某年金生活者のぼやき

まだまだお迎えが来そうに無い

落ちた偶像ーワシントンもジェファーソンもだめ!

2020-06-22 15:16:50 | 時代?
 人種差別反対の声が各国で渦巻いている。しかし、次のような動きがあることを私は最近まで知らなかった。奴隷所有者、人種差別論者などの名を冠した学校の名称変更である。例えばG・ワシントンー奴隷主、ジェファーソン(独立宣言起草者、第三代大統領)ー奴隷主、ウイルスン(第一次大戦時の大統領)人種差別論者・黒人蔑視者。いずれも学校の名称にふさわしくない、と。 
 アメリカ合衆国には歴史上有名な人の名を冠した学校が多い。名門中の名門カリフォルニア大学バークレイ校はアイルランドの生んだ大哲学者神学者バークレイにちなんだものだ。
 カリフォルニアには奴隷所有者、奴隷制推進論者、公然と人種差別をした者の名を冠した学校が数百あり、その内57校がG・ワシントン、43校がT.・ジェファソン、29校がウイルソン。教育委員会にはそれらの名称の変更を求める陳情がたくさん届いているという。私は、以前には、これら三人を立派な業績を上げた偉人としか思っていなかった。いつからか、ジェファーソンが奴隷の女性に子供を産ませていたり、ワシントンが奴隷主であったり、ウイルソンがちょっと困った人だったりとわかってきてだいぶ点数を下げてはいたが、これほど否定されるとは思ってもいなかった。大統領のメッキがはげたのか?これもトランプ効果かもしれない。
 バークレイも一頃奴隷を買い、バーミューダの自分の農園で働かせていた。ワシントンと同じ。さて、彼の名を図書館につけ、優等卒業生・優秀研究者にバークレイ賞を授けていた母校ダブリン大学トリニティ・カレッジはこれからどうするのだろう。アメリカのバークレイ校は名称変更を考えないのだろうか。学生は騒がないのだろうか。どこまで波及してゆくか、しっかり見ておこう。オックスフォード大学のセシル・ローズの銅像は大学の博物館?におさめるらしいし、議会のそばにあるチャーチルの像はフェンスで囲ったそうだが、これもどうなるか。日本の銅像はどうなのだろう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語るに落ちた。感染者数の「増加」とは限らない、と。

2020-06-14 23:20:15 | 危険
 2020年6月13日の東京都の感染者数が47人と倍増したことについて、小池都知事は記者会見で「非常に積極的に検査を行った結果としての数字でありまして、かつての数字とは違います」と述べた(TBS News)。日本テレビのニュースでは、この発言はカットされていた。まずい発言だからだろう。安倍首相も「集中的検査をした結果だ」と対策がうまくいっていることの証拠のような発言。
 語るに落ちた、とはこのこと。今までの数字はあまり検査してない状態でのもの、と言う事になる。検査が少なければ、感染者数も死亡者数も少ないに決まっている。「専門家会議」の公式の会見でも、日本のPCR検査は世界で最も少ない、と言っていた。だから、実際の感染者数は発表数の十倍だとか、もっと多いとか言われ、外国からも日本の発表数は信用できない、少なすぎると言われてきた。検査してもらえない、という不満が多く聞かれている。それが今度は「数が多いのは積極的に検査したからで、感染者が増えたとは限らない」と、知事や首相が言い出した。今までの数字は検査をあまりしていない状態でのものだ、と2人が認めてしまったことになる。具合が悪すぎるから日本テレビは小池発言を半分カットしたのだろう。
 もっとも、発表の数字が新型コロナの実際の感染者数、死亡者数だとはこれまで政府も各自治体も一度も言ったことはない。実数だと思うのは勝手だが、俺はそんなこと言った覚えはない、と開き直るだろう。『統計を使って嘘をつく方法』という本を昔イギリス人が書いている。日本の政治家も読んでいるのかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイルランド人の恩返し

2020-06-09 11:55:32 | いい話
先月のアイリッシュタイムス紙に載っていたいい話。アメリカ合衆国に住むアイルランド系の人々がナヴォホ民族(昔はインディアンといった。今はNationというから国民とすべきかもしれない)救援に大きな力を発揮しているという。北海道より少し広い地域が彼らの居留地で人口百万ほど。水も各種物資も車で何日もかかる遠方に仕入れに行かねばならないのだが、新コロナのため仕入れ不能になった。人口密度は薄いが何世代もの人々が同じ家に住んでいるから三密など不可能。感染で大変な苦労をしている。そこに、アイルランド系の人々が、飛行機、ヘリ、給水車などを大動員して救援活動をしているという。なぜアイリッシュが?答えは1847年。当時アイルランドはジャガイモの大凶作で大飢餓が起こっていた。アメリカ合衆国の先住民の人々が義援金を集めて送った。当時アメリカでは「インディアン」迫害がすすんでいて自分たちも大変だったのに、なんと優しい有難いことか、とアイリッシュは感激し忘れないでいた。
 なぜ今救援活動を、という問いかけに「1847年!」という答えが返ってくるという。「アイルランド人は象の鼻のような長い記憶を持っている、と言われる。イギリスとの厳しい歴史などに拘泥しないで行こう、という自戒も込めた言葉だが、感謝の思いは忘れられていない。各国各地にこのような話があるのだろうと思う。感染者・死者の数ばかりでなく、こうした心あったまる話も聞きたい。人間を見直す手掛かりになるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

color blind 人種的偏見をしない。 色盲。

2020-06-08 12:37:52 | 言語の進化
 アメリカで警官がジョージ・フロイドさんを押さえつけて殺した事件に対して全米各地をはじめイギリスその他各国で抗議行動が行われている。ABCニュースはニューヨーク・ブルックリンでの抗議集会を伝え、3歳の女の子を連れて参加している若いお母さんの声を伝えていた。「この子の一番仲良しは2人の黒人の男の子です。子供には人種的差別はありません。いつまでもそうあってほしいので集会に参加しました」と。ここで、彼女はcolor blindと言った。聞いた瞬間私は「色盲?なぜここで色盲などというのか?」と瞬間びっくりした。「色を問題にしない」「肌の色で分け隔てをしない」という意味だとはすぐ分かったが、頭には「color blind=色盲」というのがこびりついているから違和感が強く残った。念のため辞書を引いた。なんと、訳語には、色盲の次に「人種差別をしない」とあるではないか。何十年も前の古い辞書にもある。いやうかつだった。俺の英語がいかに偏った文献にしか役立たないかを思い知らされた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする