某年金生活者のぼやき

まだまだお迎えが来そうに無い

俺もモデルか?童謡「たき火」

2016-03-24 02:36:23 | 良い話
 いつか中央線で豊田駅を通ったら、童謡「たき火」が駅のご当地ソングで流されていてびっくりした。あの歌は私が小学生だった頃住んでいた中野区の上高田で作られた歌詞だから、中野駅か、出来れば西武新宿線の新井薬師駅で放送して欲しい曲だと思っていたから。作詞者の巽聖歌が上高田から日野市に引っ越したとは後で知った。
 何故そんなことが気になったかというと、あの童謡を生んだ大きな農家のケヤキの木とたき火はどう考えても私達が小学生だった頃のものだからだ。冬になると、ケヤキの枯れ葉を集めてたき火をしていた。私たちは学校の帰りなどそこに寄っては暖まった。「あたろうか、あたろうよ、しもやけお手手がもうかゆい」と言うのは僕らの手の事だ。遊び呆けてもう帰らないと叱られる、という頃でも寄って暖まった。炎がさかっているのではなく、おきになっていて優しく暖かだった。たき火というとあれを思い出す。発表が昭和16年だから、作詞のモデルになったのはどう見ても僕等小学生だと勝手に決めている。
 昭和16年12月にラジオで放送する予定だったそうだ。12月9,10,11日が放送予定日。8日に開戦。放送は半分にカットされたという。しかも、「たき火は敵機の目標になるからいかん、落ち葉は風呂の燃料になるから、たき火などで無駄にしてはいかん」と大変厳しく抑え込まれたという。軍の意地悪かね。
 戦後も小学校の音楽教科書に入っていたが、「たき火は火事の元」というので消防庁から厳しいお達しがあって、それにこたえるべく、歌の挿絵には水を入れたバケツを書き加えたという。皆さん職務に忠実すぎるんじゃない?もっと気楽に行こうよ。「日本の歌百選」にも入っている程皆知っている名歌なんだから。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年夏のパーネル・サマー・スクール

2016-03-21 17:10:50 | 楽しい企画
 今年はアイルランドの復活祭蜂起百年なので、パーネル・サマー・スクールでも何かいい講義があるだろうと思い、秘書のディアドラさんに問い合わせた。すぐ返事が来た。期日は8 月7日から11日まで。会場はいつもの通りパーネルの館だが、敷地内の寮はもう使えないので、ウッドゥンホテルに泊まる。第一次大戦のときレドモンドがアイルランド義勇軍に「イギリスの軍隊に志願しろ」と演説したので有名なホテル。
 まだプログラムは出来てないが、講義する人々の予定一覧をメールで送ってくれた。想像通り魅力的だ。全体のテーマは「イースターの余燼」。Embers of Easter.残り火というと火が消えたようでさびしいが、敗北したかに見えたイースター蜂起の火が再び燃え盛って悲願達成となったというのであろう。達成できたと見るか、半分挫折でまだ途中と見るか。近頃の「歴史再評価」「政治的利用」についても賛否両論聞けることだろう。
 先ず、基調報告(Keynote Speaker)がロイ・フォスター。彼のVivid Faces:The revolutionary Generation in Ireland.を早速手に入れた。続くのはトリニティやダブリン市大などの歴史家たち。受講者には学校の先生などインテリが多いから、落ち着く先は見当がつくが、各講師の提示する資料などがかなり魅力的だろう。定年以来15年、すませずに困っていた宿題がやっと済んだところで、心機一転心行くまでイースター蜂起研究(談義?)を楽しもう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ・コンミューンと無名戦士の墓

2016-03-18 20:08:36 | 忘れられた歴史
 今日は3月18日。1871年 3月18日と言えば、パリ・コンミューン開始の日。5月28日までパリ市民による歴史上最初の自治市民会議が市政を統括した。
 東京港区の青山霊園に「解放運動無名戦士の墓」と言うのがある。ここの合葬追悼会式典、墓前祭は1948年から3月18日に行われているという。勿論、パリ・コンミューン記念日だからだ。亡くなった家内の父親もここに合祀されたので初回には参列したが、その日がパリ・コンミューン記念日に合わせて設定されているとは気がつかなかった。「心ここにあらざれば見れども見えず聞けども聞こえず」の典型だな。
 この墓は1935年に「無名戦士の墓」として建立された。資金は細井和喜蔵の『女工哀史』の印税。既に10 年前に亡くなった細井の本がベスト・セラーになり、その印税を管理する細井和喜蔵遺志会が墓地の権利を買った。「無名戦士の墓」では世界各国の戦死者の墓と同じ。戦後(1948年)管理を引き受けた労農救援会(後の国民救援会)が「解放運動」と付け加えた。悲願だったろう。墓を作った1935(昭和10)年ころには、こんな文言は着けられなかった。この墓に参るだけでも官憲が付きまとって煩かったそうだから。
 細井和喜蔵は1925年に28歳で亡くなっている。沢山の著述を残しているからもっと年をとっていると思っていた。奥さん(高井としを)はもっと若い。結婚したのは和喜蔵25歳、としを20 歳。亡くなった時、奥さんは23歳。所謂内縁の妻。赤ちゃんは生後1週間でなくなっている。つまり細井の印税を受け取る資格が奥さんにはない。一文も貰えない。内縁は「ない縁」か。不道徳の代名詞みたいな扱われ方、ひどいもんだ。
 その後高井氏と再婚したが、彼も牢屋に居る方が多い生活で大変に苦労したらしい。それでもがんばり通して、和喜蔵没後五十年で元気な良い詩を書いている。長いから別校にしよう。
 たまたま、細井平州を調べていて、そう言えば『女工哀史』も細井姓だと思いついて検索したら、無名戦士の墓にであった。インターネットはこれだからやめられない。だが、和喜蔵と平州に姻戚関係があるかどうかは全然わからない。どうやって調べたらよいか。また宿題を背負っちゃった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

History とHerstory

2016-03-09 14:22:25 | 時代?
 3月8日は国際女性デ―だった。この日、奇妙な英単語をIrish Times で見た。Herstory.勿論意味は誰にでもわかる。HistoryをHis Storyと解し、歴史は男の物語、歴史は男によって作られた、とする「従来」の偏見を訂正すべく、3月8日にはわざとHer Storyと書いて問題提起をする。アイルランドの女性で世界的活躍をしている方々を紹介する記事がこの日には大きく載っていた。そしてそこに、男性(多分)のちょっとした抗議がコメントでついていた。わざわざHerstoryなどというでたらめな単語を作るな、と。語源が違うだろう、his と herじゃないだろう、と多分男性のいらいらコメント。そんなことに目くじら立てるな、という読者の声が聞こえそうだ。
 日本語でもちょっとそれに似た変化がある。前は「国際婦人デー」と言っていた。いつの間にか、「国際女性デー」になった。婦人参政権がいつの間にか女性参政権になったように。婦人と女性がどう違うのかわからない(婦人と言うのは差別語なのだろうか?) どうも基礎的な所から学び直さねばならぬようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイルランドの総選挙ー一週間たっても開票が終わらない!

2016-03-05 02:36:43 | アイルランドの今日
 

2月26日にアイルランドで総選挙が行われた。日本ならその日の真夜中頃に開票が終わるくらいなのに、アイルランドでは今日(3月3日)やっと決着がついた。単記委譲式比例代表制のおかげだ。死票を出さない方式で、イギリス政府が少数者保護の為にアイルランドにやらせた(実験的に)選挙方式だが、アイルランドでは独立後もずっとこれでやっている。憲法で決まっているので、変えようとして国民投票をやったが否決されている。方式の解説は別の時にやろう。今日決まった結果は次の通り(少数政党カット)。

政党名  FG(統一党)FF(共和党)SF(シンフェィン)LB(労働党)無所属
   2011年   76      20        14      37    10
    2016年   50      44        23       7    22
 
前回は事実上史上初めてFFが第一党の座をFGに譲り、労働党にも敗れて第3党に転落した。原因は国家破産に近い不況と長年のFF支配がもたらした汚職腐敗に国民が反発したことだった。しかし、FGが労働党と組んでやっても、結局は緊縮財政しか手はない。それが5年も続けば国民は嫌になる。そうは言ってもFFにも期待は出来ない。だからFGは減りFFは増えたが、どちらも過半数には全然届かない。それに比べるとSFの増加は目覚ましい。北で活躍していたSFメンバーが南の議会に立候補するようになって多分5回目くらいだろう。始めは1議席だった。それが、党首のジェリーアダムスまで南の議員になって、前回は14人と大躍進し、今回はさらに増えて23議席。日本でいえば共産党並みの正論を恥ずかしげもなく堂々と主張する政党だ。北の自治政府にはSFは副首相をはじめ大臣としても参加しており、自治議会でも第二党で頑張っている。労働党が前回37議席なのに今回は7議席と5分の一に激減したのとは対照的だ。労働党よりSFの方が過激?なマルクス主義政党なのだが。(数字がずれていて申し訳ない。14, 37, 10 がSF, LB 無所属です。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする