某年金生活者のぼやき

まだまだお迎えが来そうに無い

わかもと と 近衛文麿

2013-03-19 07:54:46 | ぼやき
 先日久しぶりに鎌倉に行った。桜にはまだ早かったが、小町通りの古書店で白崎秀雄『当世畸人伝』中公文庫1998年というちょっと変わった本をみつけた。「長尾よね」という人が最初に取り上げられていて、近衛文麿の連合軍による逮捕令から話が始まっている。ちょっと立ち読みしたら知らぬことばかり書いてあるので買ってしまった。
 近衛さんは、逮捕令の出た時軽井沢の山荘にいて、その後、美人のお妾さんをつれて櫻新町(今はさざえさんで有名だ)の長尾欽爾邸に行き、そこで4日間すごし、夫人の長尾よねさんに、「ここで自殺するから、貴女が帯の間に持っている茶色の小壜の青酸カリをくれ」と頼んだという。しかし、よねさんに「死ぬのはご本邸で、奥さんのそばでなさい」と断られたので、荻窪の荻外荘に帰って自殺した。死の枕元に茶色の小壜があってまだ数滴残っていたが、米兵が持ち去ったというから、長尾よねさんがあげたのだろう。当時、米兵は日本の女性を誰かれ構わず強姦すると信じられていたから、多くの女性が青酸カリを持っていた。近衛さんは死ぬ前に何故四日間もぐずぐずと他人の家にいたか。美人のお妾さんと一緒にいたかったからだろう、と著者は推測している。白洲正子は近衛文麿のことを「コノエフミマヨウといわれて」と書いている。優柔不断なお公家さんという意味にちがいない。今なら「決まらないな、また野田する」というところか。
 何故いきなり白洲正子に話が飛ぶかというと、彼女が書いた「女傑」という短いものが、長尾よねについて書かれた唯一のものだと言われるからだ。正子は鎌倉山の長尾の別邸で、よねと酒を酌み交わしながら話を聴いたという。長尾欽爾は健康補助剤「わかもと」を作って巨富を築いた「事業家」で、近衛の金銭的な面倒もみていたという。なにしろ「わかもと」はビールを絞ったかすを原料にして作る錠剤だからボロもうけ出来た。今でいえば特別良くきくサプリメントというところだろう。豪勢な大邸宅を構え(櫻新町の屋敷跡は今、高等学校の敷地になっているという。)陸海軍の元帥や大将、お公家様や総理大臣から東大教授まで、さらには歌舞伎役者から横綱大関まで、あらゆるトップを招待しては大宴会を催していたという。其の中心にいたのが長尾よねだった。美術品も専門家に目利きしてもらって沢山集め、長尾美術館を作った。戦後衰退し、没落するにつれて、そうした逸品は次々に売られてしまった。熱海のMOA美術館の逸品中の逸品、国宝の仁清の藤の花の壺も長尾美術館から流れて行ったものだ。
 話はガラッと変わる。この本を読んだ翌日が土曜日で、「若い」友人の定年を祝う?ご苦労さん会があった。その男が実は白洲正子についての第一人者で、今年も正子についての公開講義をする。何たる偶然!早速その鎌倉山で取材して書いたという短文「女傑」のことを尋ねた。勿論良く知っていて、コピーをくれるという。ついでに、近衛さんの自殺についての正子の文章もくれるという。散々飲んで彼はかなり酔っていたから忘れるかと思ったら、なんと今朝(月曜日)一番にファックスで送ってくれた。いや偉いものだ。
 孫に誘われて、何気なく鎌倉に行ったら面白いものを掘り出した。しかも、その翌日からまた話が広がって面白い文章が読めた。毎日このようなことがあると良いのだが。
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春画と文化勲章

2013-03-06 17:07:11 | ぼやき
 宮尾登美子『序の舞』を読んだ。女性で最初に文化勲章を授与された日本画家上村松園の一代記。主人公の名前などは変えてあるが、読者にはすぐわかる。明治の始めから戦後の昭和にまでわたるその生涯の見事なこと。女手一つで息子上村松篁を育て上げ、彼もまた日本画家として文化勲章を授与された。凄い人がいるものだと前から気になっていた。宮尾登美子の長編伝記小説がある事は知っていた。最近運よく読むことが出来た。いや驚いた。明治8年生まれの女性が画家として生きてゆくのがどれ程困難だったか、想像を絶する。
 上村松園は、京都の新進画家として注目されるようになっても、経済的には苦しかった。或る事情から金が必要になった時、「画商」を訪れると、「女性画家の絵には作者本人の体をつけて売るのだ」と言われる。「女子が男にまじって絵を描くのは、馬と駆け比べする蟻のようなもので、敵いっこない」「おまけもつけずに、金持ちがなんで好き好んで女の描いた絵など買うか」ととんでもないことを言われる。断ると、ならば枕絵(春画)を書けと言われる。背に腹は代えられず、切羽詰まっていた松園はとうとう承諾し、しかし、まさか自分の家で描くわけにはゆかぬので、画商の家で三日ほどで仕上げる。此の時女性の髪の生え際などに独自の工夫をして、それが後に上村の特殊技法として評判になったという(勿論、普通の作品、美人画で)。春画は数点あるらしいが、私はインターネットで一点だけ見つけた。江戸時代の春画と同じ趣向だが、まさに美人画。ちょっと滑稽だが立派な絵だった。
 どんな些細なことでも「犯罪」を犯した者は受勲候補者から排除されるという。しかし、春画を描くことは犯罪ではないから、無事だったのだろう。あるいは選考委員達が大人で、不問に付したのかも知れない。
 3月8日は「国際女性の日」。ニューヨークで1904年のこの日に女性たちが参政権要求の集会を行い、1910年からは世界的に運動が広がり、日本でも1923年に女性たちが政治的・社会的平等、経済的自由を要求する集会を開いた。1975年からは国連が国際女性の日と定めている。この運動の広がりと成功が、私には、上村松園の苦労と成功と重なって見えてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフトシシャモ

2013-03-05 00:45:04 | ぼやき
 近所のスーパーで、カラフトシシャモというのを50%引きで売っていた。「カラフトなら北海道の隣だから北海道産のシシャモと同じだろう、魚は領海の内外など知らないから」と喜んで買った。たまに飲み屋で食べるシシャモと同じ味で「どれも同じ味なんだ。北海道産が特に美味いというわけではないんだ」と了解した。
 少し後に、またカラフトシシャモを見かけたが、そこには「ノルウェー産」と書いてあった。不思議に思って友人に言うと「それはノルウェーで養殖したシシャモだろう」という。あんな小魚を養殖するかナ、と思ったが、わざわざ樺太からノルウェーまで運んで、それをまた日本が買ってくるとは、はるばるご苦労さんと感心した。勿論、今回は買わなかった。50%引きになる日を待つつもりだった。
 すると不思議なもので、たまたま読んだ(魚を調べたわけではない)本の中に、シシャモのことが書いてあった。「ノルウェーでとれるものは正式名称カラフトシシャモというもので、厳密に言うとシシャモとは別の種類」とあった。日本でシシャモとして売られているもののうち、北海道産はせいぜい 1割であとはこの似て非なる魚だという。さらに、それよりも長い魚でキュウリウオというのも、「間違って」シシャモとして売られていることがあるという。これは青臭くてキュウリのような味がする別の種類の魚だそうだ。
 小売りの段階で「間違」えるのか、消費者の無知につけこんで名前を騙るのか。どうもおかしなことだ。スーパーで「ノルウェ―産」とあとから書き足したのは、多分目のきくお客に注意されたからだろう。私のように誤解して喜ぶ輩がいないようにと。それにしても、油断のならぬ世の中だ。食料品の名前まで疑ってかからねばならぬとは。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の花

2013-03-01 15:58:43 | ぼやき
 新聞に『永福門院百番御自歌合』の中の春の歌数首が紹介されていた。鎌倉時代の女流歌人なのに、まるで現代の人のような、素直で良い歌。感心した。
「何となき草の花咲く野辺の春雲にひばりの声ものどけき」
芭蕉の「草いろいろおのおの花の手柄かな」を思い出した。広々とした緑の野原が様々な色に飾られている美しい風景。もう日本では見ることが出来ないのかもしれない。北海道に一面のラベンダーを見に行けばどうかな。紫一色で面白みや野趣はないかもしれないが、見事だろう。
「窓の梅の香りなつかし朝明けに閨ながらきく鶯の声」
今の家に引っ越してきた当時(たまたま2月11日に引っ越した)、庭に鶯が来て鳴いていた。人の気配がすると逃げるから、と、家族みんなで息をひそめて聞き入った。初夏になるとカッコーが毎朝鳴いた。始めは市のスピーカーのサービスかと思ったが、鳴く声の位置が移るので、本物だと知った。あれから40年。もう鶯は来ない。カッコーも鳴かない。今は庭の金柑の実が鳥に食われて無残になっているのを毎朝確認するだけだ。
「遠近の鶯の音ものどかにて花の咲き添う宿の夕暮れ」
旅に出たくなった。山の温泉に行きたくなった。山のひなびた温泉宿にこんな和歌が飾ってあったら嬉しいだろうな。その宿のファンになっちまうだろう。三月の末に伊東の宿(吹矢館だったかな)に吹矢の試験を受けに行く。鶯は鳴いてくれるかな。着いてすぐ試験。泊まるから、其の晩の酒は美味いか、苦いか。どうせなら合格して、おいしい酒を飲みたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする