某年金生活者のぼやき

まだまだお迎えが来そうに無い

筑紫のきわみ陸(みち)の奥―蛍の光再々論

2015-04-24 15:05:23 | 心を打つうた
またまた「蛍の光」でしつっこいが、長く気になっているので、ここらで決着をつけたい。小学生の頃覚えた「蛍の光」の歌詞には、前に書いた「台湾・・・」と一緒に「筑紫のきわみ 陸(みち)の奥 海山遠くへだつとも・・・」というのがあった。これは九州から東北の青森までだから分かりやすいし、これが日本だ、と小学生でも実感できた。北海道というのは、地理で習ったし、ニシン・タラ・鮭・ます・カニ・こんぶ、と産物を暗記させられていたから知ってはいたが、どこか日本とは別の感じだった。いわば、なんだかちょっと西洋っぽい。懐かしさを感じさせない地域という感じだった(私だけだろうが。)だから本来の日本は九州から奥州まで。最初の「訳者」らしい稲垣千頴もそのような思いであったろうと勝手に想像している。
 ここまで書いて、念のため岩波文庫の『日本唱歌集』昭和33年で確かめてみた。明治14年の『小学唱歌集(初)』には4番まであって、3番に「つくしのきわみ、みちのおく」とあり4番に「千島のおくも、おきなわも、 やしまのうちの、まもりなり」とある。これこれ。今は、この領土問題に触れそうな3番と4番は歌わなくなっているのだ。まして、だんだんと広がっていった「植民地」を歌いこむような歌詞はご法度なのだ。それにしても文部省の役人は大変だな。小学生の唱歌にも日本の植民政策をうたいこむ。時節にあったように歌詞をいちいち変更する。今の教科書検定問題と同じ事が、きめ細かくスピーディに行われている。子供は歌で覚えるから、これは大変に効果的な教育だ。おっかない事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Obesity でぶ

2015-04-19 14:10:16 | 大丈夫?
 CIAというのは凄い組織らしい。世界中をいつも監視している。調べたごく表面的なところだけだろうが
World Fact Bookとしてインターネットで発表している。世界150ヶ国の歴史政治経済から国防力まで常に最新の情報が並んでいる。比較可能な同一基準による統計数値が示されているから、私などには大変に便利だ。先日これで面白い統計を見た。Obesity つまり肥満(者)の成年人口に占める割合。いつから書き込まれるようになったのか、どうやって調べているのかわからないが、いつの間にか掲載されていた。
 日本は5% アイルランドは25.2% これに対して アメリカ合衆国は何と33%! 3人に一人は肥満。アイルランドの4人にひとりも大変だが、アメリカはもっと凄い。マックなどで00バーガーなどを食べ過ぎてブデブデになったのだろうか。所得水準と肥満度とは反比例するらしい。日本は今の状態を維持できるだろうか。勿論もっと少なければもっと良いが。それにしても、「飢えに馴れていた」といわれたアイルランドで4人に一人はデブだとは。時代がかわったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蛍の光」再論

2015-04-19 13:06:23 | ちょっと気になる話
 2010年に此処で「蛍の光」の歌詞について書いた。私の小学生の頃は「台湾の果ても樺太も」と歌ったように記憶している、というものだった。それっきり忘れていたのだが、今朝テレビ「題名のない音楽会」で「蛍の光」を取り上げていたので思い出した。テレビ・ドラマ「まつさん」で歌われて今評判になっているそうだ。あの歌詞は日本の「領土」が大きくなる度に広がっていった。勿論私が調べのではない。インターネットで分かったことだ。

 明治初期に文部省案としておされたのは

*「千島の奥も沖縄も八洲の外の守りなり」 というものだったという。

それが1875年(明治8年)の千島樺太交換条約・琉球処分による領土確定を受けて

*「千島の奥も沖縄も八洲の内の守りなり」 外が内になった。

これが1895年(明治28年)の日清戦争による台湾割譲をうけて

*「千島の奥も台湾も八洲の内の守りなり」 となった。

さらに日露戦争後 1905年(明治38年)には

*「台湾の果ても樺太も八洲の内の守りなり」 とひろがったというい。

今この部分は歌わないそうだ。それにしても小学生の頃というのは記憶力が抜群に良いのだな。いつから忘れっぽくなったのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人は何故長命か。アイリッシュ・タイムズの解説記事

2015-04-17 01:56:15 | ちょっと良い話
 アイリッシュ・タイムズに日本女性長命の理由を解説する記事があった。What's the secret to the world's oldest woman's longevity? 退院したばかりだし、考えてもいなかった心不全などというおっかない診断をうけたばかりだから、気になって読んでしまった(入院前なら読まなかっただろうが。)2010年に日本には百万人あたり347人の百歳以上の老人(centenarians)がいたと言う。恐らく世界一なのだろう。
 ところで長寿の秘密とは何か。それは食事、平等性、全国民的な健康対策であり、換言すれば①バランスのとれた米主食の食事。②手ごろな価格の健康保険制度だという。具体的には、全面的な健康保険、幼児期のワクチン投与。さらに減塩運動。後者のお陰で、多発していた脳溢血や高血圧が激減した。
 TPP交渉で、多くは米など農産物や酪農製品の輸入を問題にしているが、実はそれ以上に、日本の国民健康保険制度が崩れかねないのだ。今私たちは国民健康保険の徴収額の高さを気にし、何とかしてほしい、と願っているが、今の日本の医療は医療技術の確かさ、医療機器の水準の高さ、保険による医療費の相対的安さ、などでかなり良い状態にある。海外で医者にかからねばならなくなった時の治療費の高さと比べれば日本はかなり安い(保険のおかげで)。色々批判はあり、不満もあるが。
 現在の日本の医療事情が長寿世界一を生む大きな要因の一つになっていることは確かだろう。後の本当に深刻な問題は、この長寿長命者達がどのような状態かだ。スイフトは『ガリバー旅行記』の中に「死なない遺伝子」を持たされてしまった人々のいる国を訪れる話を書いている。羨ましく思ったガリバーは彼等を訪ねようとする。前もってその事を知った老人たちは「俺たちを羨ましがって会いに来る物好きがいるそうだ」と呆れる。死ぬことも出来ず老残の身を持てあましている老人達には、ただ死ねないというだけの事に感激して会いにくるなどというのは馬鹿げた話でしかないのだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院、外の空気はいいなぁ

2015-04-15 23:20:38 | 開放感
 お陰さまで14日に退院しました。随分大勢の方々が見舞いにきてくださって、おまけに退院後もお二人の方に無駄足をさせてしまいました。申し訳ありません。皆さん本当に有難うございました。当初から入院は二週間くらい、と言われていて、ほぼその通りでした。入院当初は69キロもあった体重が65キロにと4キロも減ったのには驚きました。こういうと凄く思えますが、もともと65キロだったのが、病気で増えただけ。つまり水が溜まった。それが利尿剤と病院食ですっかりとれて元に戻っただけ。看護婦さんも「後は脂肪がとれれば減るわね」と、もう減量は終わりという口ぶりでした。その通り。4キロ減の後はせいぜい300グラムしか減らなくなりました。退院で体重は増えるでしょう。減量は難しいです。それはともかく、お陰で楽になりました。夜は早いし、朝も早い。これを今後も続けようと思います。病院食とはいかないまでも少なめに、三食ちょいちょいと食べていつも空腹状態を維持します。退院直後だからこんなことを言ってますが。しかし、一週間ごとに検査されるから、あと1~2キロ減らす積りで当分は頑張ります。酒抜きがあと何日続くか。これも、しかし、当分頑張ってみます。快気祝いの場所も設定してくれているらしいのですが、ウーロン茶でにぎやかにやりましょう。寝てばかりいたから差し当たりはよたよた散歩して足腰を元に戻します。靴がブカブカで歩きにくい事。厚手の靴下でも間にあわないほど。足が細くなったと娘に言われますから、前はむくんでいたのでしょう。 帰宅して早速吹矢を試してみました。入院前には息が弱くて(腹式呼吸が上手く出来なくて)矢がひょろひょろと飛ぶ感じでしたが、昨日はまえ通りに勢いよく飛びました。戻った!と嬉しかったです。(吹矢の息がおかしくなったら危険信号。)しかし、狙い通りには当たらない。これは仕方がない。半月近く練習していないのですから。ピアニストは言います。一日練習しなければ神様に分かる。二日練習しなければ自分に分かる。三日練習しなければ聴く人に分かる。吹矢も同じです。さて、体力を戻す軽い運動に吹矢も加えましょう。体重を減らすべく小食を心がけて。いつまで続くが自信はありませんが、「有言実行」で行きます。はて、さて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする