某年金生活者のぼやき

まだまだお迎えが来そうに無い

オスカー・ワイルド夫人の死因

2015-05-31 22:19:33 | 健康
 同性婚が合法化されたからか、オスカー・ワイルドにまつわる話まで新聞に出てきた(新発見の写真というのも前に新聞に出ていたが、あれもこn
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人の性

2015-05-31 20:45:11 | 健康
 (途中まで書いて止めておいたら変になりました。あらためて書きます)
 国民投票で同性結婚が合法的になったアイルランドでは、早速色々な反応が出てきた。その一つは、あの大量の賛成票はカトリック教会の「人間的自由」「人間性」への干渉に対する反発だとするもの。アイリッシュ・タイムズに載った「老人の性」に関する記事はその良い例のように私には思える。
 投票から一週間たった5月28日に「独身の高齢者もセックスが好き」Single elderly people like sex too.という記事と、「独身高齢者にダブル・ベッドはみとめません」No double beds allowed for unmarried elderly. という記事が載った。どちらも、ダブリンに国が新設し、カトリック住宅援助協会が運営をはじめた高齢者用集合住宅でダブル・ベッドが禁止されているのはおかしい、というもの。
 先の記事は、アイルランドでは今やゲイは結婚出来る,独身または寡婦・寡夫の高齢者もセックスが好きだという事を我々はみとめよう、というもの。それを、映画「7年目の浮気」seven-year-itch をもじって「70歳のうずき」 70-year-itchと表現している。感情も欲望も若いものと同じなのだ、セックスは若い人だけのものじゃない、と。しかし、爺の性は汚く、老女の性は卑しいとされ、高齢者の婚外セックスをカトリック教会は全否定している、だからダブル・ベッドをゆるさないのだ、と。これを批判して、新聞の記事は老人病学者の説を引き、Use it or lose it,と江戸時代から日本で言われている「用不用の説」のようなことを書き、性生活のある老人は生き生きと長生きしている、と説く。
 また、学生ならいざしらず、65歳を過ぎてシングル・ベッドというのは、そこでセックスをするかどうかに関係なく、窮屈で良くない、ともいう。論点が二つになっている。セックスの話ばかりでは具合が悪いと、格好を付けたのかもしれない。「ダブル・ベッドを求めて戦おう、我々も皆いつかその年になるのだ」と結んでいる。
 二本目の記事では、入居者が既にダブル・ベッドを用意したのにシングルに取り変えさせられたことを伝え、管理者の、シングルの方が部屋が広く使えて訪問者にも好評だという話や医療上必要があればダブル・ベッドを認めていることを紹介しているが、管理者がカトリック教会で本当は老人の性を否定しているのだ、という論調は変えていない。
 日本ではどうなのだろう。カトリックではないが同じように見られているのだろうな。全世界的偏見か。スカンジナビアだけは別で、老人同士のそうした親密さを施設でも奨励し、設備も整えているという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人の性

2015-05-30 14:00:29 | 健康
 半年大騒ぎした同性婚問題に答えが出たら、もう一つの現代?的大問題がアイリッシュ・タイムズの紙面をにぎわし始めた。題して「独身高齢者もセックスが好き」。ダブリンに国が新設し、カトリック住宅協会が所有・運営している独身高齢者用アパートでの話。記事は、「ゲイなら今やアイルランドでは結婚できる。独身または寡婦や寡夫の高齢者もセックスは好きだという事を私たちは認めるか?高齢者はも肉体が年寄っているだけで若い人と同じなのだ。a 70-year-itch「70年目のうずき」というのもあるんだ、と。Seven-year-itch(往年の映画「 七年目の浮気」の原題)みとめるか




身体的障害の為ダブルベッドでの生活が不可避な数名を除いて、他の入居者にはダブルベッドが認められなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイルランドの国民投票ー同性婚と大統領21歳から―

2015-05-30 03:48:04 | 健康
 アイルランドの国民投票で同性の人々の結婚を認める憲法改正が圧倒的多数で可とされたことは日本でもかなり大きく報道された。5月22日。既に同性の結婚を認めている国または地域は多いが、国民投票をやって合法化したのはアイルランドが始めてらしい。カトリックが80%以上いる国でなぜ?と私もこの数カ月首をかしげていた。新聞は連日賛否両論を識者に書かせていた。カトリック教会はもちろん反対。市民結婚式で結ばれても、教会では認めないなどと投票前には脅しをかけていたし、結果が出てからも、人間性にもとるなどとぐずぐず言っている。結婚する二人が信仰心の篤いカトリックだったら困るだろう。政治家はけろっとしていて、「誰を好きになるか」などは法律の関与する事ではない、と訳知り顔だった。
 既に認めている国にはカトリックの多い国が多い。スペイン、フランスなど。アイルランドが加わってますます、カトリックの強い国=同性婚可という図式が出来そうだ。何故か。少なくともアイルランドでは、その理由の一つは、カトリック教会への不信感であろうと思う。
 独立するまでアイルランドの民族主義とカトリック教会は共通の基盤に立っていた。土着のアイルランド=カトリック、「プロテスタント」は英国、と。独立後カトリック教会は憲法上特別な「国民の倫理・道徳・社会規範の指導者」の地位を与えられていた。これは、いくらなんでも、北アイルランド問題の解決に邪魔になる。だから前に国民投票で削除した。しかし、心には残っている。週一度教会に懺悔に行かないと落ち着かないというご婦人は多い。男性からは聞いたことがないが。
 しかし、独立後権力の側に立ち国民の指導者になると宗教組織は腐敗する。「不良」「不品行」な少女を収容し「矯正」する修道院と、そこの洗濯工場での「奴隷」労働と聖職者たちによる凌辱。男子特に孤児を収容して働かせる「産業学校」での教育という名の奴隷労働と、やはり聖職者たちによる凌辱。そうしたカトリック聖職者らによる蛮行は1990年代から次第に明らかにされ、告発が続き、首相による公式謝罪もあったが、まだかたずいていない。さらに「不品行」な少女達が生んだ子供をアメリカ人の養子にし、或る程度の金を修道院が受け取る、という幼児売買も行われたらしい。国民特に若い人々の不信感は強まっている。これが今回の投票結果に表現されていると私には思える。
 大統領の被選挙権を21歳に引き下げるという案は圧倒的多数で否決された。21歳の大統領が出ては、いくらなんでも、ということだったのだろう。案外正解だったかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする