某年金生活者のぼやき

まだまだお迎えが来そうに無い

東洋史の楽しさ?

2014-08-13 16:58:53 | ちょっと気になる話
 電車の大学広告に某大学某教授の「学問のすすめ」があった。「東洋史の楽しさは、ミステリーの謎解きに似ている。史実の謎を解き明かす喜びは、これからの人生をきっと豊かなものにしてくれる」と。
 歴史研究者は探偵にならねばならない、とよく言われる。刑事コロンボのように。彼はほんのちょっとした事を手掛かりに真相を解明してゆく。その鮮やかさには毎度感心させられる。歴史研究者も同じ細心の注意を払って資料を読み解け、というのが探偵といわれる理由だろう(東洋史だけ特別ということはないが)。
 確かに、謎解きが成功した時は嬉しい。今まで誰も気がつかなかった事を明らかに出来たのだから(そんなことはめったにないが)。しかし、嬉しさは一時で、しかもごくたまにしかない。加えて、知らなければよかった、と思うようなことも少なからずある。刑事が犯人に同情しながら手錠をかけるようなものだ。謎を解いた「喜び」が「人生を豊かなものにしてくれる」などと学生をおだてる気にはとてもなれない。
 若者の歴史離れに歯止めをかける立場の先生だから、歴史研究を楽しいと伝えたかったのだろうし、本当に、一面ではそう思ってもいるのだろうが、つられて入った学生が失望して一層歴史離れにっては困る。
 やはり素直に「自分の知らなかったことを知るのがどれほど楽しいか、特に東洋史では僕等の日常の中に<これもそうか、あれもそうだったのか>とびっくりすることが山ほどある。それを学習で実感してほしい」と書くべきではなかったか。歴史の謎解きなど学生には10年早い。そう簡単に謎解きが出来るわけがない事を、先生本人が一番良く知っているのだから。
 「若い人の無限の可能性をもっと信じなさい」と叱られるかもしれないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする