某年金生活者のぼやき

まだまだお迎えが来そうに無い

どじょう宰相

2011-08-31 00:51:24 | ぼやき
 野田佳彦という人が首相になった。自分を「どじょう」にたとえたので、海外のメディアが翻訳に苦労していると今日の夕刊にあった。しかし、昨日のロイター通信には早くも長い記事があって、どじょうの話も書いてあった。
 
 The jowly, stocky lawmaker compared himself to a "dojo"loach fish―an eel-like inhabitgant of the deep."I do like this and if I become prime minister, the support rate would not rise, so I would not call a snap election. A loach has its own abilities even though it cannot do as a goldfish does." この顎が張ってずんぐりした体つきの議員は自分を「どじょう」(ローチ)=ウナギに似た深みに住む魚、にたとえた。「私はこれに似ています。私が総理大臣になっても、支持率は上がらないでしょう、だから私はいきなりの選挙はいたしません。どじょう(loach)には、金魚のやるようなことはできませんが、どじょう(loach)独自の能力があります。」
  
 此のロイターの記事は、リンダさんとヨ―コ(クボタ)さんという2人の方が書いている。当面する財政金融問題から中国問題までしっかりまとめて書いてあって感心した。予定原稿並み。ヨ―コさんは多分日本系だから「どじょう」は知っているのだろう。私も柳川なべをヨーロッパの人に食べさせるときはローチという。細長い淡水魚。そうなると、しかし、the deepというのが気になる。普通なら海。でもローチが淡水魚だということは皆知っているのだから、海では間違いになる。日本のローチは海でも暮らせるんだ、さすが神秘の国、と感心する日本贔屓がいるかもしれないけれど。
 朝日夕刊には「ロイター通信は『うなぎのような、深海に住む魚』と表現。」とある。記者は忙しいから、deep=深い―深海、と即座に書いたのだろう。私のように「淡水魚を海に住まわせていいか」などとぐちぐち言ってる暇はないのだろうが、ローチという単語を削っているのがちょっと変。ロイターの記事にあるthe deepは、どじょうが深く泥の中などにもぐっていることを表現したつもりなのではないか、と私は思った。欧米のメディアは翻訳に苦労しているが、日本のメディアは苦労する暇もなく誤解・誤訳を撒き散らしているのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする