「史上最高」の戦い 羽生善治vs森内俊之 1996年 第54期名人戦 第5局

2020年05月06日 | 将棋・名局
 名人戦の黄金カードといえば様々である。
 
 大山康晴升田幸三中原誠米長邦雄谷川浩司の「21歳名人フィーバー」。
 
 など様々あるが、平成の名人戦といえば、やはり、羽生善治と森内俊之にとどめを刺す。
 
 前回は、2人の初顔合わせとなった名人戦の、第1局を紹介したが(→こちら)、今回も同じシリーズから。
 
 
 1996年、第54期名人戦は羽生善治名人が、挑戦者の森内俊之八段を相手に、3勝1敗とリードして第5局をむかえた。
 
 先手の羽生が相掛かりを選択し、押したり引いたりする難解な戦いに。
 
 両者、盤面全体をくまなく使った熱戦になったが、森内優勢の局面から羽生もアヤシイねばりで追いこんでいく。
 
 むかえたこの局面。
 
 森内が△69銀と打ったところ。
 
 
 
 
 
 ▲同玉△48成桂と引いて、簡単に詰み
 
 一方の後手玉に詰みはなく、▲53香成とでもすれば、△78銀成から、とても先手玉は助からない。
 
 藤井猛九段や、渡辺明三冠の口調を借りれば「考える気がしない」手順だ。
 
 控室の検討でも、「森内勝ち」ということ結論になっていたそうだが、ここで羽生が指した手が、目を疑う驚愕の一着だった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 18分考えて、▲53香成と、自玉を放置して、後手玉に詰めろをかけたのだ。
 
 なんだ、これは?
 
 先手玉は詰まされそうなのに、それを無視とはどういう了見か。
 
 私も見ながら、「だから、詰まされるゆーてるやん!」と、思わずテレビにつっこんでしまった。
 
 なにがなんだかサッパリわからないが、ここで攻めるということは、可能性はふたつしかない。
 
 ひとつは、負けを悟っての「形作り」。
 
 もうひとつは、先手玉が詰まないから。
 
 まあ、詰まないはありえないから、羽生も首を差し出したのだろう。それ以外ない。
 
 あとはちゃちゃっと王手して、第6局か。激戦やなあ。
 
 なんて、すっかり打ち上げ気分だったが、なんだか対局場の雰囲気は、おかしなことになっている。
 
 先手玉は詰むはずだ。それも、わりと簡単に。だからこそ、森内は△69銀と打ったのだ。
 
 これが一手スキでないなら、そもそも森内はこの手を選ばないし、だいたい深く考えなくても、こんなもん、どう見ても詰みではないか。
 
 ところが、森内は次の手を、すぐには指さない。
 
 このあたりで、だんだんと、おそろしい想念にとらわれはじめる。
 
 「どう見ても詰み」を、すぐ詰まさない。
 
 てことは、これって、もしかして不詰?
 
 いやまさか、そんなことあるわけがない。
 
 先手玉は「玉のからを打て」の手筋で、受けがない形。
 
 △78銀成と取って、▲同玉に△48竜とか。
 
 △69銀とか△79金とか、カッコつけて△97角と退路封鎖の王手とか、せまる筋は無数にあるのだから。
 
 そこを、悠々と▲53香成
 
 ふつうは「形作り」だけど、これを詰まないと読んで選んだとしたら、とんでもないこと。
 
 結論をいえば、先手玉は詰まない
 
 なんと、森内の指した△69銀は、一手スキなっていなかった!
 
 具体的に言うと、△78銀成、▲同玉に△69銀と王手する。
 
 以下、▲88玉、△48竜、▲97玉、△86金、▲同歩、△87金、▲同玉、△78角。
 
 
 
 
 
 ここで▲97玉△96角成と捨てて、▲同玉△95香と打てば、▲同玉△94歩以下ピッタリ。
 
 というのが森内と検討陣の共通した読みだったが、この変化は△78角のとき▲98玉(!)と逃げるのが妙防。
 
 
 
 
 
 あえて△89角成と取らせてから▲97玉と逃げれば、△96角成がなくなるので不詰。
 
 手順を追うと、みなが錯覚したのは理解できる。
 
 ふつうは、の利きに入る▲98玉では、簡単に詰みそうだから盲点になる。
 
 それをただひとりだけ、「詰みなし」と読み切っていた男がいた。
 
 あの▲53香成は「形作り」どころか、堂々の勝利宣言だった。
 
 その他にも、後手からは数え切れないほど王手の筋があるものの、すべて不詰
 
 その手順は勝又清和七段の著書『つみのない話』にくわしいが、とにかく変化がありえないほど膨大。
 
 まるで円周率の終わりを探すような作業で、検討していると気が狂いそうになる。
 
 その全部が詰まないのだ。信じられない、全部だよ、どうやっても、この先手玉は詰まないのだ!
 
 その超難題を、すべてクリアしてのことだから、まさに神ががりだ。
 
 結果的には、むしろ必殺のはずだった△69銀こそが「形作り」になってしまったということか。
 
 この手では△97銀と捨てるのが退路封鎖の手筋で、▲同香△99銀で必至だった。
 
 
 
 
 
 
 これなら森内が勝ちだった。
 
 でも、こんな形が詰まないとか、判断を誤ったとしても責められないよ……。
 
 震えるようなすごい見切りで、羽生が名人防衛を確定させた。
 
 以下、△78銀成、▲同玉、△48竜に、▲68金△69銀、▲同玉、△58金、▲78玉、△68金▲88玉△67金▲68歩で、遠く馬の利きが強力で詰みはない。
 
 
 
 
 
 
 こんな将棋を勝ってしまうなど、羽生の名人位は盤石であり、また羽生と森内の「格付け」も一度は決着したかに思われた。
 
 まさかその後、森内が先に「十八世名人」になるとは予想もできず、その意味では「今の評価」なんて今後どうなるかとか、案外わからないもんだとも思わされたのである。
 
 
 (「終盤の魔術師」森雞二の逆転術編に続く→こちら
 
 
 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナ日記 独身貴族のボン... | トップ | コロナ日記 ボンクラ独身貴... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (soborut)
2022-03-20 20:17:26
今の羽生九段を見ると、この時と比較して「まさかここまで衰えるとは・・・」と悲しくなります。A級だけでなく、王位リーグも陥落でしょうし、何より最近勝ててなさすぎですし。
同世代が頑張っているだけに、余計に辛いです。。。
返信する
Unknown (シャロン)
2022-03-20 21:58:48
soborutさん、コメントありがとうございます。

たしかに、今の羽生さんはなかなか調子が上がらないですね。

まあ、年齢的に力が落ちるのは仕方ないですし、今までたくさん楽しませてもらったので、世代交代も特にさみしくもないんですが(むしろ将棋界は心新陳代謝が遅すぎる!)、いただけないのはA級のラス前で永瀬王座に負けたこと。

いや、これは永瀬王座がどうこうではなく、羽生さんが結果的に落ちるにしても(たぶん落ちてたでしょうし)、ここをねばっておけば最終局が、

「羽生善治、ついに降級か?」

というシチュエーションで、メチャクチャに盛り上がったはずなんですよ。

それが、あそこで陥落が決まって、「将棋界の一番長い日」が、ただの消化試合になるとか、本当に興ざめでした。

将棋史的な大事件なのに、なんかぬるっと終わってしまって、もったいない!

ただ、引退する必要は全然ないですよね。

本人が得心したり、本当に勝てなくなったりしたら(そうなってもやめないのが将棋界の問題ですけどねえ)止めませんけど、「A級から落ちたら引退」とか、こちらから変な縛りを押しつける必要も権利もまったくありませんから。
返信する
Unknown (soborut)
2022-03-26 18:34:54
お返事ありがとうございます。

仰る通り、年齢的に衰えるのは仕方ないですね。
自分は「残り2連勝、のみ残留可能」になった時点で諦めてました(永瀬王座・広瀬八段に連勝とか、今の羽生九段には無理ゲー過ぎると思ったので)。

>>ただ、引退する必要は全然ないですよね。
ここも仰る通り、ご本人が決める話ですね。谷川九段もバリバリ続けてますし。
でも「永世名人なんだから引退しろ!」みたいな論調の人ってなんなんですかね。理由になって無いじゃんって。
まあ一番怖かったのは「羽生はファンに甘やかされてた。もっと厳しく叩く必要がある。名人・竜王戦で負け越して、その他のタイトルばかりだから、大したこと無い!」ていうのですね(笑)。こういうケチのつけ方をひねくり出して、虚しくならんのかと(笑)。
加えて、一分たりとも関係ない他人に対して、俺の叩きは重要なんだ有難く思え!とか完全にイっちゃってるなと感じました。
自戒も込めて、気を付けねばと思った次第です(人間って、無根拠でも「自分は重要な凄い存在なんだ!称賛しろ!」と自己暗示しちゃうんですかね)。
返信する
Unknown (シャロン)
2022-03-26 20:29:13
soborutさん、またまたありがとうございます。

〉〉永瀬王座・広瀬八段に連勝とか、今の羽生九段には無理ゲー過ぎる

そうなんですよねえ。

今の羽生九段はファンや、おそらくは棋士たちに同じことを思われている「アウェー」な状況なのも、きびしのかもしれません。

>>ここも仰る通り、ご本人が決める話ですね

その通りです。中原十六世名人や谷川九段のように、続けたければ続ければいいし、米長永世棋聖や森内九段のように、一区切りつけたければ、つければいい。

そのれだけのことです。

>>名人・竜王戦で負け越して、その他のタイトルばかりだから、大したこと無い

これ、私には全然意味不明なんですよ。

たしかに、名人戦が歴史あるものであることは認めますが、だからって「その他のタイトルはたいしたことない」って、なんで?(苦笑)

私にとっては名人も竜王も、叡王も棋王も全部同格です。「名人」と「棋聖・王将」がいれば、後者の方が価値が高い。「1勝」と「2勝」ですから。

あと、複数冠の棋士が名人とか竜王を持ってると、「渡辺名人」「藤井竜王」ってなるのも、なーんか変。

これだと「一冠」のみに見えて誤解を生むし、なにより、他のタイトルを表記させないって、なーんか何様のつもりなんでしょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。