相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「目久尻川」で一羽の「シラサギ」と一会!!

2024-01-17 17:16:15 | 野鳥
相模原市南区相武台団地付近を水源とし、高座郡寒川町で相模川に注ぐ相模川水系の一級河川「目久尻川」は流れている。延長は19.2 km、流域面積は34.27 km²である。河口&合流先は相模川(高座郡寒川町・北緯35)である。栗原神社から栗原湧水池まで目久尻川沿いに撮歩していると一羽の「シラサギ」が川に降り立ってくれた。早速照準を合わせてみる。白鷺はほぼ全身が白いサギ類の総称、また「コサギ属」の旧名である。種名ではないが、漢字表記は中国語でコサギを指す。日本では「ダイサギ」、「チュウサギ」、「コサギ」およびまれに飛来する「カラシラサギ」が該当する。「シラサギ」は白いがゆえによく目立ち、くちばし、頸、足が長くなんともスタイルがいい。成鳥は雌雄とも繁殖期の前になると頭や背に飾り羽が生じる。「シラサギ」は渓流など清冽な水域には生息せず、富栄養化が進んだ水域、川でよく見られる鳥である。(2401)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北相模の古社「亀ヶ池八幡宮」は詣で客で大賑わい!!

2024-01-17 11:19:09 | 神社
古くより上溝の地に鎮座し八幡大菩薩と称される北相模の古社で農耕開拓の守護神とされる「亀ヶ池八幡宮」は鎮座している。鎌倉末期の元弘元年(1331)創建、暦応2年(1338)に社殿を再建、慶安2年(1649)幕府より社領として七石の朱印を受けている。祭神は主祭神の応神天皇(誉田別命)と神功皇后、比売神、天照皇大神、素戔嗚尊、建御名方神、保食神、火産皇神の8柱である。当宮一ヶ所で境内左側に一度に全てお参りできる「七福神」が祀られている。特に正月三が日は境内外周に幾重にも詣で客の列ができる。「鳥居」を抜け境内に入ると中央に樹齢は350年のご神木「夫婦いちょう」が聳えている。この神木を潜って参拝すると良縁、良い仕事、子宝に恵まれ、ご利益があると参拝者が絶えない。その先正面には数昨年前建て替えられた檜造切妻屋根の「神門」、その内庭左右には大切妻入母屋造り「拝殿」を囲むように「回廊」が造られている。拝殿奥に流造りの「本殿」がある。境内には鎮座800年を記念して建てられた「亀八招福稲荷神社」、「淡嶋神社」、「三嶋神社」、「水神宮」がある。また社務所前一角には車のお祓いができる「ゴールド神社」、神楽殿がある。当宮は神社の池にたくさんの亀がいたことから「亀ヶ池」の宮名がついた。新年も半月を過ぎたが境内には出店も出て大勢の詣で客、参拝客であった。(2401)
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間「かにが沢公園」では「紅梅」の一分咲きへ!!

2024-01-17 07:28:15 | 公園・庭園
座間市緑ケ丘に四季の花が絶えない「かにが沢公園」はある。中央広場一画に「紅梅」を中心に「白梅」「枝垂れ梅」などが50本ほど植栽された小さな「梅園」がある。この付近では谷戸山公園や芹沢公園があるが「梅」は数本しかなく、当園がもっとも多いほどである。一週間前「紅梅」が「つぼみ」をたくさんつけその内一つだけ今にも開花しそうであった。今日は「紅梅」数本で開花が始まっていたがまだ1分咲きにも満たない花数である。「梅」は百花に先駆けて春の訪れを知らせてくれる花、花の少ない寒い季節を彩ってくれる可憐な植物(樹木)で、中でも「花梅」には野梅系、緋梅系、豊後系の3系に分けられ300種以上ある。今年は幾分暖かいが、これから冬本番である。「梅」の開花は春到来のシグナルなのだが・・・?(2401)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする