goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

桜川市の一般会計190・7億円(前年度比3・7%増)の主なもの

2022年02月17日 15時38分14秒 | 桜川市
 昨日、令和4年度予算内示会が行われ、参加しました。一般会計の主要事業を紹介します。

企画課
●新庁舎建設事業 8041万円
●複合施設建設事業 3450万円

総務課
●参議院選挙事業 2741万円
●県議会議員選挙事業 2276万円
●市議会議員選挙事業 3580万円

防災課
●ハザードマップ作成事業 490万円
●デジタル個別受信機設置事業 1023万円

ヤマザクラ課
●ふるさと応援寄附金事業 6326万円
●ヤマザクラの里づくり事業 2683万円
●地域おこし協力隊事業 1700万円
●地域商社支援事業 1813万円

地域開発課
●産業立地雇用促進事業 2495万円
●桜川筑西IC周辺開発整備事業 4億4654万円
●大和駅北公園管理事業 711万円

生活環境課
●浄化槽設置補助事業 8301万円
●ごみ収集関係委託料 1億1854万円
●環境保全対策室の設置 254万円
 注)廃棄物対策専門員の雇用に係る人件費
●資源ゴミ(リサイクル)対策 4352万円

健康推進課
●病院事業会計負担金 4億7973万

農林課農林課
●かんがい排水事業 4574万円
●土地改良区運営補助金 1200万円
●霞ヶ浦用水事業関連補助金 1億2262万円
●ため池整備事業 7842万円
●有害鳥獣対策事業 7274万円
●林道整備事業 3711万円
 注)ここには、事業開始以来39年になる端上林道も含まれています。

商工観光課
●住宅リフォーム助成事業 500万円
●岩瀬工業団地進入路整備事業 4000万円
●上曽トンネル整備事業 14億1050万円
●通学路整備事業 3億0660万円

都市整備課
●定住促進助成交付金 1500万円
●公共バス運行委託料 5656万円
●市内巡回ワゴン運行委託料 2368万円
●デマンドタクシー運行事業補助金 2965万円
●木村家住宅土地購入費 2129万円
●市営番匠住宅解体及び 造成事業 3578万円

学校教育課
●通学バス運行委託料 26189万円

スポーツ振興課
●岩瀬体育館ラスカ証明LED化事業 3748万円
●岩瀬体育館ラスカ テニスコート人工芝改修事業 4939万円

生涯学習課
●雨引彫刻展事業 100万円

文化財課
●真壁城の保存活用 3003万円


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年第1回筑北環境衛生組合議会に参加

2022年02月17日 14時41分05秒 | 桜川市議会
 今日は、令和4年第1回筑北環境衛生組合議会に参加してきました。この組合議会が、「し尿処理」のために、桜川市と笠間市の旧笠間市で構成している組合議会です。桜川市側6人、旧笠間市側4人で構成しています。管理者は、大塚秀喜桜川市長、副管理者は山口伸樹笠間市長です。
 山口市長は、私が笠間高校勤務時代、笠間高校同窓会長をされており、お世話になった方ですので、必ず、開会前に挨拶します。



 ほとんど意見もでない議会ですが、私はできるだけ発言をするようにしています。
 今回の一般質問は、職員の補充についてと題して、「昨年度、3月末になって突然退職者がでましたが、欠員のまま、1年間過ぎてしまいました。この補充については、どのように考えているのでしょうか」というものです。
 大塚管理者の答弁は「昨年の8月議会定例会(市長選挙の都合で9月議会がはやくなった)で、筑北環境衛生組合における『会計年度任用職員』の条例を制定させていただいて、市のお知らせ版『会計年度任用職員』の募集を掲載しましたが、応募者がなく現在に至っています。今月のお知らせ版に職員募集を掲載して、採用試験と面接試験を実施したのち、4月からの新年度に向けて、1名の新規職員を採用する予定です」というものでした。
 私の質問以外は全くなく、提案議案を全員一致で採択して、議会は30分で終了しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩瀬小学校の歩道橋(鍬田)の工事完成は3月下旬とのことです

2022年02月17日 14時31分12秒 | 桜川市
 1月下旬から、岩瀬小学校前の歩道橋の修理工事がはじまりました。私は、1ヶ月もかからないと思っていたのですが、相当、大がかりな工事になっていました。今日、現場にいき、工事の方に聞いてきたのですが、その方は、「よくわからない」との返事が返ってきました。
 そこで、建設課に電話をいれ聞いたところ、予定では3月18日となっているが、都合により、少し遅れるかもしれないと連絡が来ているとのことです。3月下旬終了と理解してくださいとのことでした。

 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜川市平沢の「高峯見晴らしデッキ」の据え付け工事が始まっていました

2022年02月17日 14時16分58秒 | 桜川市
 昨日の予算内示説明会で、総合戦略部長から、「平沢の高峯見晴らしデッキ」の工事が始まっていますよとの連絡をうけ、今朝、見にいってきました。近くには、元建設部長さんの家があり、でてきてくださり説明を受けてきました。
 以前、長谷川食堂で、、工事担当の大橋工業の社長から、「基礎は打ったが、上に載せる『デッキ』が遅れているので、2月中旬になるのではないか」といわれていたのですが、やっと、ヤマザクラの開花にはまにあいそうです。
 多くの方に、よろこんでいただきたいと思い、紹介する次第です。

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京オリンピック、女子団体追い抜きでの、転倒への論評

2022年02月16日 12時29分12秒 | 日々の雑感
 私は冬のオリンピックはあまり見ないのですが、昨日の夕方の女子団体追い抜きは、たまたまニュースの時間であったので、見ました。
 結果は、みなさんご存じのように、ゴールイン寸前で、日本チームの一人が転倒してしまい、金メダルとはなりませんでした。もちろん、勝負ですから、運、不運はつきものですから・・・。
 しかし、しんぶん赤旗は、アルベールビルリレハンメル五輪代表でもあった宮部保範氏が「疲れの影響が結果に」と題して書いています。専門家の目からは、こういう見方もあるのかと、勉強になりましたので、紹介いたします。

「疲れの影響が結果に」
 宮部保範の目


 日本はスタミナという点では数段上のカナダの壁に真正面から挑みました。両チームギリギリの争いとなり、最後、日本はカナダから追い上げられるなかで転倒というかたちで結果が出ました。カナダの方がわずかに力が上だったったということだと思います。
 この種目で日本チームの滑りは、正面から見ると3人が1人に見えるほどそろって滑っていました。それが後ろの選手が風の抵抗を受けないほど、早いタイムを出すためにはとても重要です。8年間同じメンバーで取り組んできた熟練度を見せていたと思います。
 日本チームにとっては、平昌五輪に続く金メダル獲得に向けて全力をあげていましたので、非常に厳しい結果だと思います。
 結果論になりますが、私が一つ気になったのは、2時間前の準決勝で選手を入れ替えることができなかったのかというところです。佐藤選手と高木菜那選手はの滑りからは疲れが見えました。転倒も疲れが影響していると思います。ですから準決勝はリザーブの押切選手が出場する方法をとれなかったのだろうかと思うのです。
 佐藤選手と高木菜那選手の2人はともにそのもてる力を余すことなく発揮できたと思います。その喜びを大事にしながら、これから歩んでいただきたいと思います。高木美帆選手は今日の結果を胸に、よりいっそう気を引き締めて1000メートルに臨んでもらいたいと思います。
(アルベールビルリレハンメル五輪代表、元1000メートル世界記録保持者)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする