goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

「樺穂公民館譲渡取り止め」の報告がありました

2022年02月21日 15時59分15秒 | 桜川市
 昨年(2021年)の6月議会で、真壁伝承館の分館である、紫尾分館、谷貝分館、樺穂分館の廃止が提案され、紫尾分館、谷貝分館は解体工事を行うということで、解体工事予算が可決され、今、解体工事が進んでいます・
 ところが、樺穂公民館は、長岡地区に、修繕工事をしたあと、譲渡するということで、修繕費691万円を可決しておりました。

 菊池議員はその時、次のような質問をしました。
 「以前、下谷貝にあるシルバー人材センターを解体する方針がでたとき、下谷貝の区長さんから『シルバー人材センターを譲渡してもらいたいとの声が地元からでている。菊池議員はどう考えますか』と聞かれたことがあるります。私は、こんな大きな施設を譲渡されても、あとの処置が大変ですから、譲渡は受けない方がいいですよとの意見をのべたが、結局譲渡されました。残念ながら、あまり使われた様子はありません。樺穂公民館も、もう一度、考え直してもらった方がいいのではないか」との意見を述べました。

 その後、紫尾分館、谷貝分館とも、解体工事中にアスベストが使われていることが分かり、追加予算を組む事態になりました。

 今回、長岡地区から、「樺穂分館譲渡取りやめ」の申し出があったということで、「修繕工事予算691万円の減額」補正が提案されました。これは、3月議会で可決される見込みです。
 その後、別の機会に、樺穂分館解体工事費の予算が提案されることになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城里町議選挙・藤咲芙美子さん8位当選

2022年02月21日 09時44分27秒 | 地方政治
 昨日投票が行われた城里町議選の結果の詳細が、日本共産党茨城県東部地区委員会から、今朝、送られてきたので、その詳細を報告します。



 今回の町議選挙は、定数14に2名オーバーの16人で争われました。新人が6人も立候補していましたから、激戦という見方もありますが、投票率は、55・8%で、前回より3%低くなっています。落選者の2人が新人ですから、結果的にみると、そうではないとも見えます。
 城里町は、常北町、桂村、七会村の1町2村の合併で誕生した自治体です。面積は広く、町全体の状況を分かる人はすくないのではないかと思います。
 共産党の藤咲芙美子さんは、前回より26票減らしましたが500票を得票し、順位は前回の11位から8位に上がっています。
 昔は、農村部の選挙は60%を超えるのが普通であったのが、今は、どこでも50%台もなって来ました。
 以上、報告いたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無為無策と美辞麗句」ー前川喜平氏の痛烈な岸田政権批判

2022年02月20日 11時38分33秒 | 国政
 今日の東京新聞は、標記の題で、痛烈な岸田政権批判を書いているので、紹介したい。

「無為無策と美辞麗句」
前川喜平


 岸田文雄首相は去年の自民党総裁選のとき、「政治の根幹である国民の信頼が崩れている。わが国の民主主義が危機に瀕している」と言ったが、あれは何だったのか。嘘ばかりついていた安部元首相。ほとんど言葉を持たなかった菅前首相。国民にまともに説明しない点では共通だった。岸田首相も同じだ。「丁寧な説明」をしているように見せているが、語る言葉はほとんど空っぽで中身がない。「しかっりと検討してまいりたい」は「特に何もすることはありません」としか聞こえない。
 新型コロナウイルス対策について、岸田首相は昨年末、「先手先手で対応する」と言っていた。年頭所感では「最悪を想定し、慎重にも慎重を期す」とも述べていた。1月17日の施政方針演説説では「新型コロナウ打ち勝つ打ち克つことに全身全霊で取り組む」と語った。
 2月17日に久しぶりに行った記者会見で「本当に最悪の事態を想像していたのか」と問われた岸田首相は「感染のペースは落ち着いており、病床には余力がある」と答えた。全く危機感が感じられない。全国の死者は連日200人を超えている。ワクチン3回目接種の圧倒的な遅れは隠しようがない事実だ。自宅療養者は57万人を超えた。これは医療崩壊だ。無為無策を美辞麗句で覆い隠すことはやめてくれ。
(現代教育行政研究会代表)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本維新の会の「共産党議員への懲罰動議」続報

2022年02月19日 10時10分15秒 | 国政
 昨日は、しんぶん赤旗の記事を紹介したが、今日は、東京新聞が、「こちら特報部」欄で、「維新 批判に強硬措置」の見出しで、大きく報道してる。全文はながいので、宮本議員に関する部分だけ紹介したい。

 日本維新の会が、15日行われた衆院予算委員会中央公聴会で、共産党の宮本徹議員が公述人に批判的な発言をしたとして、懲罰動議を提出した。維新と言えば最近、「創設者」の橋下徹元大阪府知事がれいわ新選組の衆院議員を名誉毀損で提訴したり、松井一郎大阪市長がお笑い芸人に法的措置を予告したりと、やたらと他の野党や批判的言論への強硬な措置が目立つが、何が背景なのか。(大杉はるか、石井紀代美)

維新 批判に強硬措置
衆院委で共産議員へ懲罰動議


 内閣府国家戦略特区ワーキンググループ座長代理の原英史・製作工房社長は15日の公聴会で、維新推薦の公述人として出席し「国会における誹謗中傷問題」に論点を絞って発言した。
 特区に絡み自身が不正を行ったという新聞報道を引いて、立憲民主党の議員からブログや国会で「犯罪相当の行為をした」などと批判されたことを挙げ、議員に与えられた免責特権の見直しや真摯で毅然とした政府への対応を求めた。原氏は国会での発言が記事録についても「デマを無責任に垂れ流している三流ゴシップメディアなみ」と指摘した。
 この原氏の発言を受け、質疑に立った宮本徹議員は「原公述人は自ら抱える案件について、私的な反論をとうとうと述べられる。公聴会のあり方としてはふさわしいのか、はなはな疑問。推薦会派の責任も問われる」と苦言を呈した。
 すると維新は2日後、足立康史衆院議員を提出者として、宮本氏への懲罰動議を衆院に提出。共産党にも「院の品位を著しく毀損するものである、言語道断」と抗議文を出し、原氏への謝罪を求めた。足立氏はさらに「原英史氏の名誉回復と規制改革・構造改革の推進に力を尽くしてまいります!」とツイート、懲罰動議と抗議文を掲載した。
 対する宮本氏は「議会人として私の当然の指摘を受け止めないばかりか、責任を指摘した私の発言を威圧的に封じようというのでしょうか。衆議院規則から勉強し直してほしい」とツイッターで反論している。
 
 懲罰動議は、衆院は40人以上、参院は20人以上の賛成で提出できる。懲罰委員会に付託され、本会議で議決される場合は、戒告や陳謝、登院停止、除名のいずれかの懲罰となるが、付託前に協議の上撤回されたり、たなざらしになったりすることが多い。衆院では、2007年に民主党議員(当時)の内山晃氏が法案裁決時に厚生労働委員長を羽交い締めにし、30日間の登院停止となって以来、議決はない。
 維新は先の衆院選で躍進し、衆院の議席数は41になった。自会派の判断のみで懲罰動議を出せる立場になったことで、初の提出に踏み切ったわけだが、懲罰動議といえば、むしろ「受ける側」で有名だった。特に今回の動議提出者となった足立氏は、誹謗中傷発言で過去6回も懲罰動議を受けてきた。
 (後略)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本維新の会の、共産党・宮本徹議員への懲罰動議は不当

2022年02月18日 18時53分35秒 | 国政
 ネットを見ると、共産党と維新の会が、「懲罰動議を出し合っている」と報じている。今日のしんぶん赤旗は、「維新の懲罰動議 不当」の見出しで、穀田国対委員長と宮本徹議員の会見記事がでているので、紹介したい。

 「維新の懲罰動議 不当」
 穀田・宮本徹両氏が批判


 日本共産党の穀田恵二国対委員長は17日、国会内で記者会見し、日本維新の会が同日、日本共産党の宮本徹衆院議員の懲罰動議を提出したことについて「まったっく不当な言いがかりと言わねばならない」と批判しました。記者会見に同席した宮本氏は「議会人として至極まっとうな指摘に、懲罰動議を出して、威圧的に口を封じようとするやり方だ」と述べました。
 維新は、衆院予算院会の中央公聴会での宮本氏の発言を問題にしています。同公聴会に公述人として出席した原栄史政策工房代表取締役が「国会における誹謗中傷の問題に絞って話したい」として、自らの係争中の案件について後述したことについて、宮本氏は「私的な反論をとうとうと述べることは予算委員会の公聴会のあり方としてふさわしいのか。はなはな疑問だ」と批判しました。
 維新は、この宮本氏の発言が、「院の品位を著しく毀損する」と抗議。懲罰動議を提出しました。
 穀田氏は、記者会見で、衆院規則83条が「公述人の発言は、その意見を聴こうとする案件の範囲を超えてはならない」と定めていることを指摘。宮本氏の発言は国会法、衆院規則に照らして、提起したのは当たり前のものだ。懲罰動議はまったく不当な言いがかりと言わねばならない」と述べました。
 また、宮本氏は「予算委員会の公聴会の出来事であり、その日の公聴会後の理事会で私から、原氏の後述は公聴会としてふさわしくない発言だったと問題提起した。維新の理事は議事録を精査して対応したとのことだったが、昨日、本日の理事会では維新の理事から何らの問題的もされていない」と述べました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする