先天性の水頭症、ガレン大静脈瘤、そして海綿状血管腫の治療を続けながらがんばっている、ひろきの成長記
ひろ君の成長記
車椅子の申請
今日、ひろ君の車椅子の申請をした。
先週木曜の訓練で、Drに車椅子の意見書と処方箋を依頼。センターでその意見書を業者に回し業者の見積もりが出来たら連絡が来ることになっていた。
それから一週間後の昨日、「書類が全て揃いましたので受け取りに来て下さい」とセンターから連絡があり、丁度訓練の日でもあったのでその日で受け取ることが出来た。
そして今日、役所へ。
車椅子は補装具扱い。補装具は大人だと県の更生相談所で決定されるため決定が下りるのに1~2ヶ月掛かるが、子供の場合は市町村判断となっていて約2週間で決定が下りるとのこと。
良かった
、業者さんのお話だと車椅子を発注して手元に届くまで2ヶ月近くかかるとのことなので、決定が早く下りて欲しい。
手持ちの車椅子は4年前の2年生の頃に、ごくごくNormal Typeの物を購入した。購入する時から学校の先生に「頭まで付いてる車椅子がいいよ。調子が良い時はしっかり座れても体力が無いので疲れたら頭が持たなくなるよ」と言われていたのだが、それだと車椅子が大きくなるしそこまで必要無いと思っていた。
あれからリハビリの甲斐あって体力も付き、4年生の頃には長い距離も歩けるようになっていて車椅子を使うことは少なかった。
それが5年生になってから、度重なる出血の影響で長距離歩行が難しくなり学校ではほとんど車椅子に。
そして今年度、自身の車椅子では頭が持たないので学校ではバギーを貸してもらっているが、サイズが小さくひろ君には窮屈だ。
今回の申請は、リクライニング・ティルト機能付き手押し車椅子に座位保持装置を付けた。
車椅子は6年毎にしか作り替えが出来ないので、6年間の成長を見越して大きさを決める必要がある。
自家用車で持ち運び出来るサイズだと6年間持たない可能性があるので持ち運びは考えずに、学校専用として作る予定。
1日でも早く早く決定下りて欲しい!
9月1日から2学期が始まったひろ君、学校では元気な時もあった様だが自宅ではグッタリ。
検査の結果は何ともなかったのにどうしてなのだろう?
明日はのんびりしようね、ひろ君!
先週木曜の訓練で、Drに車椅子の意見書と処方箋を依頼。センターでその意見書を業者に回し業者の見積もりが出来たら連絡が来ることになっていた。
それから一週間後の昨日、「書類が全て揃いましたので受け取りに来て下さい」とセンターから連絡があり、丁度訓練の日でもあったのでその日で受け取ることが出来た。
そして今日、役所へ。
車椅子は補装具扱い。補装具は大人だと県の更生相談所で決定されるため決定が下りるのに1~2ヶ月掛かるが、子供の場合は市町村判断となっていて約2週間で決定が下りるとのこと。
良かった

手持ちの車椅子は4年前の2年生の頃に、ごくごくNormal Typeの物を購入した。購入する時から学校の先生に「頭まで付いてる車椅子がいいよ。調子が良い時はしっかり座れても体力が無いので疲れたら頭が持たなくなるよ」と言われていたのだが、それだと車椅子が大きくなるしそこまで必要無いと思っていた。
あれからリハビリの甲斐あって体力も付き、4年生の頃には長い距離も歩けるようになっていて車椅子を使うことは少なかった。
それが5年生になってから、度重なる出血の影響で長距離歩行が難しくなり学校ではほとんど車椅子に。
そして今年度、自身の車椅子では頭が持たないので学校ではバギーを貸してもらっているが、サイズが小さくひろ君には窮屈だ。
今回の申請は、リクライニング・ティルト機能付き手押し車椅子に座位保持装置を付けた。
車椅子は6年毎にしか作り替えが出来ないので、6年間の成長を見越して大きさを決める必要がある。
自家用車で持ち運び出来るサイズだと6年間持たない可能性があるので持ち運びは考えずに、学校専用として作る予定。
1日でも早く早く決定下りて欲しい!
9月1日から2学期が始まったひろ君、学校では元気な時もあった様だが自宅ではグッタリ。
検査の結果は何ともなかったのにどうしてなのだろう?
明日はのんびりしようね、ひろ君!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |