最適化問題に対する超高速&安定計算

大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなどの研究のお話が中心

平成26年度戦略目標の決定

2014年02月28日 01時22分00秒 | Weblog
平成26年度戦略目標の決定について(科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出))

平成26年度の戦略目標として,平成26年度予算の成立を前提として,以下の4件を決定しました。また,それぞれの戦略目標ごとに達成すべき目標をブレークダウンして定めており,当該達成目標も合わせて示しています。

○社会における支配原理・法則が明確でない諸現象を数学的に記述・解明するモデルの構築
○人間と機械の創造的協働を実現する知的情報処理技術の開発
○生体制御の機能解明に資する統合1細胞解析基盤技術の創出
○二次元機能性原子・分子薄膜による革新的部素材・デバイスの創製と応用展開
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IEEE IPDPS HPDIC2014

2014年02月27日 03時29分11秒 | Weblog
IEEE IPDPS HPDIC2014 に提出していた論文が採択されました。

TITLE: Hybrid BFS Approach Using Semi-External Memory
AUTHORS: Keita Iwabuchi, Hitoshi Sato, Ryo Mizote, Yuichiro Yasui, Katsuki Fujisawa and Satoshi Matsuoka

This year we received 15 valid full paper submissions from 5 countries and regions. After a thorough review process, only 7 submissions are accepted for publication in IEEE IPDPS Proceedings, which represents a 46.7% acceptance ratio.

以下の論文と合わせて IPDPS 2014 で発表を行います。 
1569841095
Peta-scale General Solver for Semidefinite Programming Problems with over Two Million Constraints
Katsuki Fujisawa (Chuo University, Japan); Toshio Endo (Tokyo institute of Technology, Japan);Yuichiro Yasui (Chuo University, Japan);Hitoshi Sato (Tokyo Institute of Technology, Japan); Naoki Matsuzawa (University of Tokyo, Japan); Satoshi Matsuoka (Tokyo Institute of Technology, Japan); Hayato Waki (Kyushu University, Japan)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TSUBAME 2.5 での SDPARA その3

2014年02月26日 00時15分55秒 | Weblog
SDPARA 7.6.0-G に関する動作環境チェックですが、TSUBAME 2.5 と KFC では以下のようにかなり環境が異なります。この辺の原因を探るのは難しいでしょう。

○TSUBAME 2.5
Intel Compiler 11.1
MPI mvapich 1.5.1
OpenBLAS 0.2.5
CUDA 5.0 (CUDA 5.5)は不可

○TSUBAME-KFC
Intel Compiler 14.0.1
MPI mvapich 1.8.1
CUDA 5.5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TSUBAME 2.5 での SDPARA その2

2014年02月25日 03時21分13秒 | Weblog
TSUBAME 2.5 にはいろいろな種類のコンパイラや MPI 等がインストールされている。

昨日は以下の組み合わせということを書きましたが、やはりダメでした。。。
Intel Compiler 13.0.0
MPI mvapich 1.8.1
CUDA 5.0

結局、以下の組み合わせで動作を確認しました。他の組み合わせについても調査します。
Intel Compiler 11.1
MPI mvapich 1.5.1
OpenBLAS 0.2.5
CUDA 5.0 (CUDA 5.5)は不可

> ls -l /opt/cuda/
合計 16
lrwxrwxrwx 1 root root 18 2013-10-22 09:32 3.0 -> /usr/apps/cuda/3.0
lrwxrwxrwx 1 root root 18 2013-10-22 09:38 3.1 -> /usr/apps/cuda/3.1
lrwxrwxrwx 1 root root 18 2013-10-22 09:41 3.2 -> /usr/apps/cuda/3.2
drwxr-xr-x 10 root root 4096 2011-06-10 09:14 4.0
drwxr-xr-x 13 root root 4096 2012-03-16 14:12 4.1
drwxr-xr-x 16 root root 4096 2013-03-07 13:56 5.0
drwxr-xr-x 16 root root 4096 2013-08-26 15:02 5.5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TSUBAME 2.5 での SDPARA

2014年02月24日 03時19分56秒 | Weblog
TSUBAME 2.5 にはいろいろな種類のコンパイラや MPI 等がインストールされているが、現在は以下を使用している。

Intel Compiler 13.0.0
MPI mvapich 1.8.1
CUDA 5.0

> icc -v
icc version 13.0.0 (gcc version 4.3.0 compatibility)

> mpicc -v
mpicc for MVAPICH2 version 1.8.1
icc version 13.0.0 (gcc version 4.3.0 compatibility)

> ls -l /opt/cuda/
合計 16
lrwxrwxrwx 1 root root 18 2013-10-22 09:32 3.0 -> /usr/apps/cuda/3.0
lrwxrwxrwx 1 root root 18 2013-10-22 09:38 3.1 -> /usr/apps/cuda/3.1
lrwxrwxrwx 1 root root 18 2013-10-22 09:41 3.2 -> /usr/apps/cuda/3.2
drwxr-xr-x 10 root root 4096 2011-06-10 09:14 4.0
drwxr-xr-x 13 root root 4096 2012-03-16 14:12 4.1
drwxr-xr-x 16 root root 4096 2013-03-07 13:56 5.0
drwxr-xr-x 16 root root 4096 2013-08-26 15:02 5.5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週の予定

2014年02月23日 10時50分07秒 | Weblog
第147回アルゴリズム研究会プログラム
日程: 2014年 3月 3日(月), 4日(火)
会場: 中央大学後楽園キャンパス6号館3階6301室,6302室
住所: 〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27

日本OR学会春季研究発表会
テーマ:新時代のビジネスとOR
日程:2014年3月6日(木),7日(金)
会場
大阪大学会館 講堂(特別講演・オーガナイズドセッション)
大阪大学 全学教育推進機構 A棟・B棟(研究発表会・チュートリアル講演・企業事例交流会)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動準備 その5

2014年02月22日 10時43分49秒 | Weblog
新計算機サーバ室の電気&空調工事が終わりました。3月中に新しい計算機室に引っ越して再稼働を行う予定です(結構大変な作業。。。)

◯ラック 42U ×3台
◯電源 100V & 200V コンセント
◯エアコン新規2台
◯サーバ:37台(ブレードサーバ16台、ラック未収納2台を含む)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学の産業応用シンポジウム

2014年02月21日 00時52分19秒 | Weblog
22日に以下の産業応用シンポジウムが予定されています。

数学の産業応用シンポジウム

開催概要

開催日時
2014年2月22日(土) 10:00~17:00
参加費
無料(意見交換会 3,000円)
※事前申し込みが必要です。
開催場所
東京大学生産技術研究所 コンベンションホール
東京都目黒区駒場4-6-1 東京大学生産技術研究所 An棟
主催/共催
FIRST合原最先端数理モデルプロジェクト/
独立行政法人 科学技術振興機構

本シンポジウムは、最先端研究開発支援プログラムより助成を受けたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学協働プログラム「ビッググラフと最適化」中継

2014年02月20日 01時21分55秒 | Weblog
USTREAM による中継は今回見送りとなりましたので、是非統数研にてご参加下さい。

数学協働プログラム「ビッググラフと最適化」

文部科学省委託事業「数学協働プログラム」では、諸科学・産業側からのニーズのある数学・数理科学の特定のテーマを選定しチュートリアルセミナーを開催しています。今回は、数理の専門家以外の方を対象に、ビッグデータビジネスの概論から、グラフ理論や離散数学、最適化の数理と実際についてわかりやすくお話しいただきます。

ポスターはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州最適化研究集会「モビリティの数理」

2014年02月19日 01時04分26秒 | Weblog
修士論文の公聴会と重なっているので、残念ながら以下の研究集会には参加できません。COI(革新的イノベーション創出プログラム)関係のプログラムでもあります。

九州最適化研究集会「モビリティの数理」

日時
平成26年2月20日および21日
場所
九州大学 伊都キャンパス 数理学研究教育棟 大講義室1
主催
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所
共催
平成25年度革新的イノベーション創出プログラム
「共進化社会システム創成拠点:ヒト/モノ・エネルギー・情報のモビリティ による多様で持続的な社会の構築」
世話人
穴井宏和 (富士通研究所)
神山直之 (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所)
脇隼人(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所)
目的
豊かな社会の実現のためにはヒト/モノ・エネルギー・情報の「モビリティ」に対する技術革新が必要となる
だが技術革新においては個人的合理性と社会的最適性といった相反する価値基準を同時に満たす必要がある
この様な問題を解決するための数理モデル・技術を若手研究者に講演をして頂き新たな展開を目指す
本研究集会は上記革新的イノベーション創出プログラム課題の一環として行われる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本OR学会春季研究発表会の事前振込の締切

2014年02月18日 00時46分38秒 | Weblog
2014年春季研究発表会・シンポジウムの事前振込みの締切は2月22日(土)となっています。振込用紙はOR誌の1月号に綴じ込んでありますので、すでに参加決定されている方はお忘れ無く。

研究発表会概要
テーマ:新時代のビジネスとOR
日程:2014年3月6日(木),7日(金)
会場

大阪大学会館 講堂(特別講演・オーガナイズドセッション)
大阪大学 全学教育推進機構 A棟・B棟(研究発表会・チュートリアル講演・企業事例交流会)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OFED 3.5.2

2014年02月17日 02時22分02秒 | Weblog
OFED の 3.5.2 が、昨年の12月30日にリリースされていたようです。こちらからだと 3.12 の入手可能です。以下のクラスタの CentOS を 6.5 に上げてみて、OFED の最新バージョンを試してみたいところですが、当分時間が取れないので、また後日やってみます。

◯GPU 計算クラスタ



Intel Xeon + 4 GPU マシン(4台)
CPU:Xeon X5690(3.46GHz,6コア)×2
メモリ:192GB(16GB×12)
HDD:SATA500GB×2(システム、システムバックアップ)
NIC : GbE x 1 & Inifiniband(FDR) x 1
GPGPU:Tesla C2075(C2070)×4
OS:CentOS 6.3 for x86_64
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Intel Compiler 14.0.2 登場 その2

2014年02月16日 00時28分47秒 | Weblog
昨日の続きで AMD Opetero マシンで同じ実験を行ってみました。こちらは gcc + OpenBLAS の方が性能が良くなっています。

◯ ソフトウェア SDPA 7.4.0

◯問題1:karate.dat-s
gcc 4.4.7 + Intel MKL 11.1-2 : 448.38s
gcc 4.4.7 + OpenBLAS 0.2.8 : 248.37s
icc 14.0.2 + Intel MKL 11.1-2 : 449.42s
icc 14.0.2 + OpenBLAS 0.2.8 : 異常停止

◯問題2:nug12_r2.dat-s
gcc 4.4.7 + Intel MKL 11.1-2 : 230.99s
gcc 4.4.7 + OpenBLAS 0.2.8 : 92.47s
icc 14.0.2 + Intel MKL 11.1-2 : 198.03s
icc 14.0.2 + OpenBLAS 0.2.8 : 異常停止

◯問題3:NH3+.2A2\".STO6G.pqgt1t2p.dat-s
gcc 4.4.7 + Intel MKL 11.1-2 : 141.45s
gcc 4.4.7 + OpenBLAS 0.2.8 : 130.89s
icc 14.0.2 + Intel MKL 11.1-2 : 143.07s
icc 14.0.2 + OpenBLAS 0.2.8 : 異常停止


◯計算サーバ : AMD Opeteron 64(32)コアマシン
CPU : AMD Opteron 6386 2.8GHz x 4 個
メモリ : 1TB (32GB x 32枚)
OS: CentOS 6.5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Intel Compiler 14.0.2 登場 その1

2014年02月15日 02時14分35秒 | Weblog
Intel Compiler 14.0.2 と MKL 11.1-2 が登場しましたので、比較実験を行ってみました。相変わらず icc と OpenBLAS 0.2.8 の組み合わせでは異常停止しますので、MKL を使う方が良いです。

◯ ソフトウェア SDPA 7.4.0

◯問題1:karate.dat-s
gcc 4.4.7 + Intel MKL 11.1-2 : 144.93s
gcc 4.4.7 + OpenBLAS 0.2.8 : 206.29s
icc 14.0.2 + Intel MKL 11.1-2 : 149.04s
icc 14.0.2 + OpenBLAS 0.2.8 : 異常停止

◯問題2:nug12_r2.dat-s
gcc 4.4.7 + Intel MKL 11.1-2 : 61.18s
gcc 4.4.7 + OpenBLAS 0.2.8 : 64.79s
icc 14.0.2 + Intel MKL 11.1-2 : 54.84s
icc 14.0.2 + OpenBLAS 0.2.8 : 異常停止

◯問題3:NH3+.2A2\".STO6G.pqgt1t2p.dat-s
gcc 4.4.7 + Intel MKL 11.1-2 : 119.13s
gcc 4.4.7 + OpenBLAS 0.2.8 : 121.66s
icc 14.0.2 + Intel MKL 11.1-2 : 117.75s
icc 14.0.2 + OpenBLAS 0.2.8 : 異常停止


◯計算サーバ:Intel Xeon SandyBridge-EP 32 コアマシン
CPU Intel Xeon E5-4650 (8-core 2.70GHz 16MB cache) x 4
Memory 512GB ACTICA製HPC専用メモリ DDR3 1600Mhz (16GB x 32枚) x 32
OS : CentOS 6.5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gurobi 5.6.2 リリース

2014年02月14日 00時07分41秒 | Weblog
Gurobi Optimizer V.5.6.2がリリースされました。

Gurobi Optimizer Ver.5.6.2の主な変更点は以下となります。

(1) 前バージョンでの不具合解消

•Fixed a crash in MATLAB 2013 on Linux when using barrier with calls to the BLAS
•Fixed several issues related to logging in the Python interface
•Fixed a bug when using outer approximation on MIQCP models with quadratic objectives
•Fixed a crash when calling advanced simplex routines on models with no basis information
•Fixed an issue in sensitivity analysis for QP models
•Fixed a bug in presolve where crushed solutions could contain integrality violations
•Fixed an issue where some solutions were not passed to the user's callback
•Fixed a bug where the root relaxation's log messages were not passed to the user's callback
•Fixed a bug where time limits were not respected when tuning multiple models
•Fixed an integer overflow in presolve
•Improved error messages when using NumPy and the Python interface

(2) ライセンスにおけるUnicodeでのusernameの設定

(3) Mac OS X Mavericksのサポート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする