最適化問題に対する超高速&安定計算

大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなどの研究のお話が中心

自己紹介と重要リンク

2025年10月18日 22時11分55秒 | Weblog

数理・情報系の研究者。最適化理論からアルゴリズムそれにスパコンを使った大規模計算まで。本業は最適化問題の研究でグラフ探索(Graph500 世界1位)や産学連携など。

東京工業大学 科学技術創成研究院 教授 デジタルツイン研究ユニット ユニット長

東京工業大学 情報理工学院 数理・計算科学系 教授




1: 藤澤研究室 HP
2: SDPA ホームページ(sourceforge)
3: Katsuki Fujisawa HP
4: SCOPE(「計算と最適化の新展開」研究部会)(すでに終了)
5: X(Twitter) : sdpaninf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに「DOOM」が量子コンピューターに移植される、ただしプレイ可能な量子コンピューターはいまだ存在せず

2024年10月23日 17時48分24秒 | Weblog

ついに「DOOM」が量子コンピューターに移植される、ただしプレイ可能な量子コンピューターはいまだ存在せず

1993年に発売された「DOOM」はファーストパーソン・シューティング(FPS)ゲームの草分け的存在であると同時に、カーナビスマート芝刈り機医療用超音波スキャナー妊娠検査キットなどありとあらゆる端末に移植されていることで有名です。そしてついに、DOOMの量子コンピューター移植版である「Quandoom」がリリースされました。

GitHub - Lumorti/Quandoom: A port of DOOM for a quantum computer
https://github.com/Lumorti/Quandoom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「AIは実際のところ従業員の生産性を低下させている」という指摘

2024年10月22日 18時13分11秒 | Weblog

「AIは実際のところ従業員の生産性を低下させている」という指摘

生成AIツールは時間のかかるさまざまなタスクを代替し、職場の生産性を大幅に向上させるのではないかと期待されています。ところが、2500人以上の労働者や経営者を対象にした調査では、実際のところ生成AIツールは仕事量を増やし、生産性を妨げていることが明らかになりました。

AI is actually making workers less productive - WorkLife
https://www.worklife.news/technology/ai-is-actually-making-workers-less-productive/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デル・テクノロジーズ、AIの実践環境を提供する施設「AI Innovation Lab」を東京・大手町に開設

2024年10月21日 17時37分13秒 | Weblog

デル・テクノロジーズ、AIの実践環境を提供する施設「AI Innovation Lab」を東京・大手町に開設

デル・テクノロジーズ株式会社は、東京・大手町の本社内に「Solution Center AI Innovation Lab(AI Innovation Lab)」を開設。9月25日に開所式を行った。

 同社では、企業が抱えるAI課題を解決し、AIの実践環境を提供する施設と位置づけている。Dell Technologies 全体において、AIに特化した施設は、今回の日本への開設が世界初となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ムーアの法則」は限界に、チップレットが促す半導体ビジネスの変革

2024年10月20日 21時51分42秒 | Weblog

「ムーアの法則」は限界に、チップレットが促す半導体ビジネスの変革

データセンターの進化、エッジAIの浸透、クルマのプラットフォーム化など、社会のデジタル化とその性能への期待は高まるばかりだ。しかし、これを支えてきた半導体が大きな曲がり角を迎えている。半導体ビジネスの成長を描いた「ムーアの法則」が通用しなくなってきているからである。

 これまでは微細化を実現すれば、性能は上がり、消費電力は下がり、集積度を高めて機能を増やすことができ、しかも単価は下がるという、一石三鳥にも一石四鳥にもなる成果を挙げてきた。しかし、これはもう続かない。そこで登場するのが「チップレット」である。半導体を機能ごとに小片(チップレット)にして、これをレゴブロックのように3次元に積み上げる。必要な機能を集めてきて、自由に高性能・高機能の半導体パッケージをつくれるようになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「時間の矢」が生成AIにも含まれていた? “未来から過去を予測”する逆の訓練をLLMで実施 海外チームが検証

2024年10月19日 15時00分32秒 | Weblog

「時間の矢」が生成AIにも含まれていた? “未来から過去を予測”する逆の訓練をLLMで実施 海外チームが検証

スイスのEPFLや英ロンドン大学に所属する研究者らが発表した論文「Arrows of Time for Large Language Models」は、大規模言語モデル(LLM)が、次のトークンを予測する能力に比べて、前のトークンを予測する能力が劣ることを明らかにした研究報告である。研究チームは、この現象が自然言語を学習する際に、時間が過去から未来へと一方向にしか流れない「時間の矢」が影響していると指摘している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSHを使用したポート転送やトンネリングの設定をわかりやすく図示したビジュアルガイド

2024年10月18日 16時23分53秒 | Weblog

SSHを使用したポート転送やトンネリングの設定をわかりやすく図示したビジュアルガイド

ポート転送」は、特定のポートへの通信をSSHを経由して別のコンピューターやポートへ転送する技術です。執筆者の身元はわからないものの、エキスパートエンジニアによる個人ブログの記事として「どんなコマンドを使えばどんな転送設定になるのか」についてのわかりやすいビジュアルガイドが公開されています。

Visual guide to SSH tunneling and port forwarding - ITTAVERN.COM
https://ittavern.com/visual-guide-to-ssh-tunneling-and-port-forwarding/


SSHの「-J」オプションではトンネリングの設定が可能です。例えば「ssh -J user@REMOTE-MACHINE:22 -p 22 user@10.99.99.1」というコマンドではリモートマシンを経由して10.99.99.1のマシンへSSH接続できます。下図のコマンドの背景色はそれぞれ図のどの部分を設定しているかを示しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日立、鉄道インフラの運用と保守を最適化するAIソリューション「HMAX」を発表

2024年10月17日 21時05分24秒 | Weblog

日立、鉄道インフラの運用と保守を最適化するAIソリューション「HMAX」を発表

 株式会社日立製作所(以下、日立)の鉄道システム事業を担う日立レールは24日、NVIDIA AIテクノロジーを搭載し、鉄道事業者による鉄道の運用と保守を変革するソリューション「HMAX(Hyper Mobility Asset Expert)」を発表した。

 HMAXソリューション群は、列車、信号、インフラ管理を最適化するための一連のAI強化デジタルソリューションを鉄道事業者に提供する、オールインワンのデジタルアセットマネジメントプラットフォーム。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDD容量増の切り札「熱アシスト」、3D化で限界突破

2024年10月16日 20時33分08秒 | Weblog

HDD容量増の切り札「熱アシスト」、3D化で限界突破

「熱アシスト記録(HAMR、ハマー)」は、ハードディスクにデータを高密度に書き込むための技術である。記録時に何らかのエネルギーを加えてデータを書き込みやすくする「エネルギーアシスト記録」の1つだ。記録時にレーザー光を照射してディスク媒体を加熱することから、「熱アシスト」と名が付いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産の画像生成AI、ストックフォト大手&産総研子会社で共同開発へ 安心して商用利用できるモデル目指す

2024年10月15日 19時02分56秒 | Weblog

国産の画像生成AI、ストックフォト大手&産総研子会社で共同開発へ 安心して商用利用できるモデル目指す

国産画像生成AIモデルの開発へ──ストックフォトサービスを手掛けるアマナイメージズと産業技術総合研究所(産総研)の子会社であるAIST Solutions(茨城県つくば市)は7月23日、共同研究契約を8日に結んだと発表した。両社の技術を掛け合わせ、国産画像生成AIモデルの開発に向けた共同研究を始める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一定時間以内の応答を保証する「Real Time Linux」が正式にカーネルに組み込まれる

2024年10月14日 20時59分46秒 | Weblog

一定時間以内の応答を保証する「Real Time Linux」が正式にカーネルに組み込まれる

Linuxの生みの親であるリーナス・トーバルズ氏が、2024年9月20日にReal Time Linuxとして知られる「PREEMPT_RT」を正式にLinuxカーネルへと組み込みました。

Merge tag 'sched-rt-2024-09-17' of git://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/tip/tip - kernel/git/torvalds/linux.git - Linux kernel source tree
https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux.git/commit/?id=baeb9a7d8b60b021d907127509c44507539c15e5


Real-time Linux is officially part of the kernel after decades of debate | Ars Technica
https://arstechnica.com/gadgets/2024/09/real-time-linux-is-officially-part-of-the-kernel-after-decades-of-debate/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QualcommがIntelに買収案を提示したとの報道

2024年10月13日 00時00分44秒 | Weblog

QualcommがIntelに買収案を提示したとの報道

「QualcommがIntelに買収提案を持ちかけている」とウォール・ストリート・ジャーナルが報じました。Intelは2024年第2四半期に2400億円超えの赤字を計上するなど苦境に立たされており、IntelやQualcommの今後の動向に注目が集まっています。

Exclusive | Qualcomm Approached Intel About a Takeover in Recent Days  - WSJ
https://www.wsj.com/business/deals/qualcomm-approached-intel-about-a-takeover-in-recent-days-fa114f9d

Qualcomm approached Intel about acquisition, report claims | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/tech-industry/qualcomm-approached-intel-about-acquisition-report-claims

Intelは2024年8月1日に発表した2024年第2四半期決算報告の中で、約2400億円超えの赤字を報告。加えて、全従業員の15%に相当する約1万5000人の解雇計画も発表しました。さらに、2024年8月中には毎年恒例の発表イベント「Intel Innovation」の開催延期を発表したほか、資金確保のために保有していたArm株を118万株売却したことも明らかになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーバルズ氏が語る「Linux」メンテナーの高齢化と後継者問題--20周年の「RTLinux」にも言及

2024年10月12日 21時23分07秒 | Weblog

トーバルズ氏が語る「Linux」メンテナーの高齢化と後継者問題--20周年の「RTLinux」にも言及

ウィーン発--「Linux」の生みの親であるLinus Torvalds氏は、The Linux Foundationの「Open Source Summit Europe」の基調講演で、カーネル開発や「Rust」の統合、オープンソースの未来について、自身の考えを率直に語った。Torvalds氏の友人でVerizonのオープンソースプログラムオフィスの責任者を務めるDirk Hohndel氏が、Linuxエコシステムに関する基調講演の司会を担当した。

 Torvalds氏は、先頃公開された「⁠Linux 6.11」カーネルなどのリリースが面白みに欠けるのは意図的だ、と強調した。「約15年間にわたり、非常に規則正しいリリースを行ってきた」と同氏は説明する。この9週間ごとの定期的なリリースの狙いは、派手な新機能を提供することではなく、適時性と信頼性を確保することだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40種を試して分かった、メタバースプラットフォーム導入の勘所

2024年10月11日 20時58分38秒 | Weblog

40種を試して分かった、メタバースプラットフォーム導入の勘所

企業や自治体などがメタバースのサービスを始める際は、一般にメタバースプラットフォームを活用することが多い。適切なメタバースプラットフォームを採用することで、充実した機能を備えたメタバースを迅速に実現できる。とはいえ、メタバースプラットフォームの数は多い。現時点で国内外に100種以上存在しており、何を基準に選べばよいのか分かりづらい。ここでは40種のメタバースプラットフォームを利用した筆者が選定時のポイントを解説する。

 メタバースプラットフォームを選定する際は、まず自組織が提供予定のメタバースの特徴をしっかり分析してニーズを洗い出す。それから要件を満たせるメタバースプラットフォームを探すことが重要だ。要件の整理が不十分では「大幅なカスタマイズが必要なメタバースプラットフォームを選んでしまい開発に時間がかかった」「構築を始めた後でID管理などの管理者向け機能がないと分かった」といった問題が起こりかねない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユナイテッド航空が2025年初めにStarlinkインターネットのテストを開始予定、2025年後半にも無料Wi-Fiが提供される可能性あり

2024年10月10日 22時11分34秒 | Weblog

ユナイテッド航空が2025年初めにStarlinkインターネットのテストを開始予定、2025年後半にも無料Wi-Fiが提供される可能性あり

ユナイテッド航空が、全機にStarlinkのインターネットサービスを導入すると発表しました。2025年初めにはテストが開始され、正式にStarlinkのインターネットサービスが提供される最初の旅客便は2025年後半に就航する予定とされています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする