最適化問題に対する超高速&安定計算

大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなどの研究のお話が中心

Gurobi と CPLEX と電力性能

2012年08月31日 01時10分26秒 | Weblog
Gurobi と CPLEX で以下のように実行時間と電力量などの測定を行った。もちろん電力量は実行時間に比例するのだが、家庭用の料金プランでは 1kWhにつき 17円87銭(東京電力)となっている。

◯問題 net12.mps
Gurobi 5.0.1
実行時間:237.90s
有効電力量(kWh):0.03
皮相電力量(kVAh):0.03
CO2排出量(kg):0.01

CPLEX 12.4.0.0
実行時間:649.71s
有効電力量(kWh):0.07
皮相電力量(kVAh):0.07
CO2排出量(kg):0.03

◯問題 gmpl-10-0.2.mps
Gurobi 5.0.1
実行時間:230.98s
有効電力量(kWh):0.03
皮相電力量(kVAh):0.03
CO2排出量(kg):0.01

CPLEX 12.4.0.0
実行時間:263.45s
有効電力量(kWh):0.02
皮相電力量(kVAh):0.02
CO2排出量(kg):0.01

◯計算サーバ
SandyBridge-EP マシン:Intel Xeon E5-2690 2.90GHz : 8 Core 20M L3 cache x 2
Memory DDR 3 1600 ECC REG 256GB (16GB x 16)
OS : CentOS 6.3
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Graph500 電力測定中 その3

2012年08月30日 03時40分28秒 | Weblog
以下の計算サーバ1と2ですが、大きな GPU を外して小さな GPU を取り替えました。



以下のように性能(median_TEPS)はかなり向上しています。もちろん電力性能も向上です。
◯前回
計算サーバ1:5.529 GTEPS
計算サーバ2:2.615 GTEPS
◯今回
計算サーバ1:6.540 GTEPS
計算サーバ2:5.363 GTEPS

◯計算サーバ1
SandyBridge-EP マシン:Intel Xeon E5-2690 2.90GHz : 8 Core 20M L3 cache x 2
Memory DDR 3 1600 ECC REG 256GB (16GB x 16)
OS : CentOS 6.3

◯計算サーバ2
SandyBridge-EP マシン:Intel Xeon E5-2650 2.00GHz : 8 Core 20M L3 cache x 2
Memory DDR 3 1600 ECC REG 256GB (16GB x 16)
OS : CentOS 6.3

◯ Scale25 での実験結果
◯計算サーバ1
generation_time: 1.81596660614013672e+01
construction_time: 1.80544059276580811e+01
nbfs: 64
min_time: 7.30180740356445312e-02
firstquartile_time: 8.05014371871948242e-02
median_time: 8.21499824523925781e-02
thirdquartile_time: 8.60410332679748535e-02
max_time: 1.14349126815795898e-01
mean_time: 8.47018659114837646e-02
stddev_time: 8.57297634765035593e-03
min_nedge: 5.36865498000000000e+08
firstquartile_nedge: 5.36865498000000000e+08
median_nedge: 5.36865498000000000e+08
thirdquartile_nedge: 5.36865498000000000e+08
max_nedge: 5.36865498000000000e+08
mean_nedge: 5.36865498000000000e+08
stddev_nedge: 0.00000000000000000e+00
min_TEPS: 4.69496805922123337e+09
firstquartile_TEPS: 6.26109477087374878e+09
median_TEPS: 6.54020925939211464e+09
thirdquartile_TEPS: 6.74839490783350849e+09
max_TEPS: 7.35250148802779293e+09
harmonic_mean_TEPS: 6.33829600118894768e+09
harmonic_stddev_TEPS: 8.08241024159912318e+07

◯計算サーバ2
generation_time: 4.99562709331512451e+01
construction_time: 4.41769850254058838e+01
nbfs: 64
min_time: 1.77300214767456055e-01
firstquartile_time: 1.92127585411071777e-01
median_time: 2.00333952903747559e-01
thirdquartile_time: 2.10399210453033447e-01
max_time: 2.45928049087524414e-01
mean_time: 2.02372889965772629e-01
stddev_time: 1.58676882685473836e-02
min_nedge: 1.07373120400000000e+09
firstquartile_nedge: 1.07373120400000000e+09
median_nedge: 1.07373120400000000e+09
thirdquartile_nedge: 1.07373120400000000e+09
max_nedge: 1.07373120400000000e+09
mean_nedge: 1.07373120400000000e+09
stddev_nedge: 0.00000000000000000e+00
min_TEPS: 4.36603798543477726e+09
firstquartile_TEPS: 5.21366814094583702e+09
median_TEPS: 5.36346659655654335e+09
thirdquartile_TEPS: 5.63640312077804184e+09
max_TEPS: 6.05600622316384411e+09
harmonic_mean_TEPS: 5.30570672871055222e+09
harmonic_stddev_TEPS: 5.24124296324915141e+07
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Atom と Graph500

2012年08月29日 02時32分40秒 | Weblog
以下の Atom 搭載のマシンで Graph500 の測定を行っていますが、電力性能が良くても(0.8A)、やはり TEPS 値が悪いようです。median_TEPS で 0.152 GTEPS しか程度しかありません。さすがにこのマシンは Green Graph500 には使えないでしょう。

CPU : Intel Atom 330 1.6GHz
Memory : 2GB
OS : VineLinux 6 for x86_64

------------------------------------------------------------
COMPILER is GCC (GNU C Compiler) version 4.4.5
------------------------------------------------------------
CPU name is Intel(R) Atom(TM) CPU 330 @ 1.60GHz
freq / RAM is 1596.041 MHz / 1.95 GB
#cpu, #nodes, #cores is 2 1 2
------------------------------------------------------------
#threads, #NUMAs is 2 1
mpol_bind is ON(mmap with mbind(MPOL_BIND))
mem_interleave is OFF
parameter is 0.000035
THREAD_LQ_SIZE is 65536
USE_HYBRID_AFFINITY is 0
USE_POOL_MEMORY is 0
USE_DYNAMIC_LOOP is 0
SKIP_EVERY_VALIDATION is 0
------------------------------------------------------------
SCALE: 21
nvtx: 2097152
edgefactor: 16
terasize: 5.36870911999999989e-04
A: 5.69999999999999951e-01
B: 1.90000000000000002e-01
C: 1.90000000000000002e-01
D: 5.00000000000000444e-02
generation_time: 8.27067630290985107e+01
construction_time: 4.62419750690460205e+01
nbfs: 64
min_time: 1.88988208770751953e-01
firstquartile_time: 2.02514469623565674e-01
median_time: 2.21888065338134766e-01
thirdquartile_time: 2.78202891349792480e-01
max_time: 4.92758989334106445e-01
mean_time: 2.52036310732364655e-01
stddev_time: 7.51534291454019621e-02
min_nedge: 3.35540460000000000e+07
firstquartile_nedge: 3.35540460000000000e+07
median_nedge: 3.35540460000000000e+07
thirdquartile_nedge: 3.35540460000000000e+07
max_nedge: 3.35540460000000000e+07
mean_nedge: 3.35540460000000000e+07
stddev_nedge: 0.00000000000000000e+00
min_TEPS: 6.80942341515545249e+07
firstquartile_TEPS: 1.23697709995233521e+08
median_TEPS: 1.52895140236193538e+08
thirdquartile_TEPS: 1.69387976672894299e+08
max_TEPS: 1.77545711545962155e+08
harmonic_mean_TEPS: 1.33131793202729315e+08
harmonic_stddev_TEPS: 5.00146454835255165e+06
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDPA と CSDP と DSDP

2012年08月28日 00時26分35秒 | Weblog
ISMP2012 で幾つか SDP ソフトウェアの実験に関する研究を見掛けたので、自分で追試を行ってみた。SDPA はマルチスレッド計算用に最適化されているので、1スレッドで比較するのはあまりフェアではないと思えます。

SDP ソフトウェア
◯ SDPA 7.4.0
◯ CSDP 6.1.1
◯ DSDP 5.8

◯ 問題1:theta6.dat-s
◯ SDPA 7.4.0 : 5.103s
◯ CSDP 6.1.1 : 6.037s
◯ DSDP 5.8 : 11.596s

◯ 問題2:nug12_r2.dat-s
◯ SDPA 7.4.0 : 1m2.020s
◯ CSDP 6.1.1 : 2m12.517s
◯ DSDP 5.8 : 6m9.953s

◯ 問題3:FH2+.1A1.STO6G.pqgt1t2p.dat-s
◯ SDPA 7.4.0 : 34.436s
◯ CSDP 6.1.1 : 57.925s
◯ DSDP 5.8 : 14m6.056s

◯計算サーバ
CPU : Intel Xeon E5-2690 2.90GHz(8 Core) x 2
Memory : DDR3 1600 ECC REG 256GB (16GB x 16)
GPU : GeForce GTX 580 (CUDA 4.2) x 1
OS : CentOS 6.3
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISMP 2012 と 2015

2012年08月27日 03時02分11秒 | Weblog
先週は以下の ISMP 2012 に参加して研究発表や打ち合わせ等を行いました。発表件数が前回よりも増えて新記録になったようです。
The 21st International Symposium on Mathematical Programming (ISMP) will take place in Berlin, Germany, August 19 - 24, 2012.

SCIP チームから SCIP Tシャツ の最新版を頂きました。


次の ISMP 2015 は Pittsburgh (University of Pittsburgh and Carnegie Mellon University) で 2015 年の 7/26 から 8/1 です。
See you all in Pittsburgh!

At the MOS business meeting yesterday (which was shorter than some expected), it has been announced that the ISMP 2015 will be in Pittsburgh -- so, in three years, Egon Balas can come by walking instead of taking the plane. Both the University of Pittsburgh and the Carnegie Mellon University have a long tradition in optimization and host a large and internationally well-known optimization community. So save the date: July 26 - August 1st, 2015 -- to see all again in Pittsburgh in 2015!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本オペレーションズ・リサーチ学会 2012年秋季研究発表会

2012年08月26日 06時44分00秒 | Weblog
日本オペレーションズ・リサーチ学会 2012年秋季研究発表会が以下の日程で開催されます。すでに発表申し込みは終わっております。個人的には様々な都合上、参加できないのですが、宣伝まで。

2012年秋季研究発表会

日 程
2012年9月12日(水)、13日(木)

場 所
ウインクあいち (名古屋駅から徒歩5分) http://www.winc-aichi.jp/
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
実行委員長 中出康一 (名古屋工業大学)
テーマ 人財マネジメントとOR

特別講演
「発想と差別化の型破り経営論」
山田昭男 氏 (未来工業� 取締役相談役)
「人間にとって障害とは何か」
正高信男 氏 (京都大学 霊長類研究所教授)

事前振込み参加費
(8月末日締切) 正・賛助会員6,000円
学生会員1,000円
非会員8,000円
*事前振込みは,OR誌7月号綴込みの振替用紙にてお振込下さい.

当日受付参加費
正・賛助会員7,000円 
学生2,000円
非会員10,000円
(非会員の学生の方は,当日受付にて学生証提示で2,000円となります。)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信と計算のオーバーラップ

2012年08月25日 07時37分55秒 | Weblog
◯ SDPARA 7.5.0-G 実行時における通信と計算のオーバーラップの効果: Version 2 と 3 の比較 (TSUBAME 2.0)


◯ 通信と計算のオーバーラップ Version 2


◯ 通信と計算のオーバーラップ Version 3
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelで学ぶOR:PDF版書籍データ

2012年08月24日 06時39分59秒 | Weblog
Excelで学ぶORのPDF版書籍データが以下のように発売となりました。

Excelを使いながらORの具体例、数値例を学ぶ!!

ORとはオペレーションズリサーチ(Operations Research)のことで数学・統計モデルを使って諸問題を解決していく手法です。本書では、第1部で基本的なツール(数理計画法とシミュレーション)を学んだ後、第2部で具体的な問題を扱っていきます。全体的に、OR(オペレーションズリサーチ)の教科書で扱われているような古典的な問題は少なめにして、なるべく社会人、大学生に興味が持てる新しい問題を扱っています。また、解析的な方法論はなるべく少なくしてExcelなどを活用する手法に重点を置いていきます。「簡単な具体例→一般化」の流れを徹底して解説していきます。

このような方におすすめ

経営工学関連学科の学生
経営戦略に関心のある社会人

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPUとDGEMM

2012年08月23日 21時36分46秒 | Weblog
昨年の SC11 で発表された以下の GPU 用の dgemm 関数を用いて、各 GPU の dgemm 性能を測定した。

Fast Implementation of DGEMM on Fermi GPU

◯ Tesla C2075 : 360GFlops 程度の性能が出ている。cublas では 315GFlops 程度
# Running on 'Tesla C2075'
# SMs = 14
# clock = 1147000
# memory = 5636554752 (5553774592 free)
atrans btrans M N K gflops cublas
N T 4096 4096 768 355.677 311.394
N T 4096 4096 1024 357.225 313.001
N T 4096 4096 2048 359.896 315.351
N T 4096 4096 4096 361.272 314.896
N T 4096 4096 8192 361.961 293.275
N T 8192 8192 768 356.311 311.665
N T 8192 8192 1024 357.551 313.253
N T 8192 8192 2048 360.210 315.614
N T 8192 8192 4096 361.555 293.124
N T 8192 8192 8192 362.258 293.341

◯ GeForce GTX 580 : 200GFlops 弱の性能で cublas との性能差は少ない
# Running on 'GeForce GTX 580'
# SMs = 16
# clock = 1544000
# memory = 1609760768 (1489625088 free)
atrans btrans M N K gflops cublas
N T 4096 4096 768 196.865 196.606
N T 4096 4096 1024 197.025 196.716
N T 4096 4096 2048 197.345 196.885
N T 4096 4096 4096 197.485 196.964
N T 4096 4096 8192 197.561 195.068
N T 8192 8192 768 196.870 196.673
N T 8192 8192 1024 197.046 196.763
N T 8192 8192 2048 197.342 196.945
N T 8192 8192 4096 197.483 195.130

◯ GeForce GTX 480 : これも cublas との性能差は少ない
# Running on 'GeForce GTX 480'
# SMs = 15
# clock = 1401000
# memory = 1609760768 (1529470976 free)
atrans btrans M N K gflops cublas
N T 4096 4096 768 167.022 167.253
N T 4096 4096 1024 167.169 167.346
N T 4096 4096 2048 167.415 167.490
N T 4096 4096 4096 167.532 167.569
N T 4096 4096 8192 167.595 165.462
N T 8192 8192 768 167.480 167.393
N T 8192 8192 1024 167.624 167.478
N T 8192 8192 2048 167.875 167.609
N T 8192 8192 4096 167.993 165.899

◯ GeForce GTX 460 : もはや CPU の方が速い
# Running on 'GeForce GTX 460'
# SMs = 7
# clock = 1400000
# memory = 1072889856 (986570752 free)
atrans btrans M N K gflops cublas
N T 4096 4096 768 76.060 75.477
N T 4096 4096 1024 76.166 75.567
N T 4096 4096 2048 76.325 75.693
N T 4096 4096 4096 76.404 75.751
N T 4096 4096 8192 76.441 75.611
N T 8192 8192 768 76.152 75.496
N T 8192 8192 1024 76.264 75.582
N T 8192 8192 2048 76.420 75.705

◯ Tesla C1060 : 時間測定の値が異常。cublas の値を見た感じでは GeForce GTX 460 以下の性能
# Running on 'Tesla C1060'
# SMs = 30
# clock = 1296000
# memory = 4294770688 (4237299456 free)
atrans btrans M N K gflops cublas
N T 512 512 768 242136.625 65.597
N T 512 512 1024 342559.344 65.784
N T 512 512 2048 633257.062 65.998
N T 512 512 4096 1316020.750 65.999
N T 512 512 8192 2796373.250 66.181
N T 1024 1024 768 1027845.250 72.169
N T 1024 1024 1024 1291185.250 72.253
N T 1024 1024 2048 2739806.250 72.417
N T 1024 1024 4096 5593088.000 72.513
N T 1024 1024 8192 11185493.000 72.547
N T 2048 2048 768 4111381.000 73.763
N T 2048 2048 1024 5595136.000 73.803
N T 2048 2048 2048 10959225.000 73.916
N T 2048 2048 4096 22848358.000 73.961
N T 2048 2048 8192 44741972.000 73.990
N T 3072 3072 768 9250607.000 74.131
N T 3072 3072 1024 12332137.000 74.188
N T 3072 3072 2048 24658256.000 74.299
N T 3072 3072 4096 47376748.000 74.348
N T 3072 3072 8192 98614968.000 74.373
N T 4096 4096 768 15800601.000 74.226
N T 4096 4096 1024 21923798.000 74.285
N T 4096 4096 2048 42117804.000 74.374
N T 4096 4096 4096 89489408.000 74.422
N T 4096 4096 8192 162084128.000 74.443
N T 8192 8192 768 67152552.000 74.347
N T 8192 8192 1024 85941288.000 74.400
N T 8192 8192 2048 179000656.000 74.486
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDPA-DD 7.1.8 と GPU その2

2012年08月22日 00時14分02秒 | Weblog
以下の計算サーバ1と2は Tesla が C2075 と C2070 と異なるだけで、他は全く同じ仕様となっている。C2075 と C2070 の性能はほぼ同じと思っていたのだが、意外と C2070 の方が速かったりする。

◯問題 mcp1000-10.dat-s
計算サーバ1:4m43s
計算サーバ2:4m25s

◯問題 control10.dat-s
計算サーバ1:14m40s
計算サーバ2:9m8s

◯計算サーバ1
CPU:Intel Xeon X5690 3.46GHz(6 Core) x 2
Memory:DDR3 1600 ECC REG 192GB(16GB × 12)
GPGPU:Tesla C2075 (CUDA 4.2) x 4
OS:CentOS 6.3

◯計算サーバ1
CPU:Intel Xeon X5690 3.46GHz(6 Core) x 2
Memory:DDR3 1600 ECC REG 192GB(16GB × 12)
GPGPU:Tesla C2070 (CUDA 4.2) x 4
OS:CentOS 6.3
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室

2012年08月21日 10時40分33秒 | Weblog
研究室に入ったらこんな風になっていたそうです。この部屋ではなくて、上の階の工事ためにこうなったのらしいのですが。。。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDPA-DD 7.1.8 と GPU

2012年08月20日 03時08分00秒 | Weblog
SDPA-DD (4倍精度演算 + GPU) の最新版 7.1.8 を用いて、簡単な数値実験を行った。以下のように CPU や GPU が異なる雑多な環境下での数値実験となっている。実行時間は Elapsed Time(経過時間)を採用する。計算サーバ3には Tesla C2075 が4枚搭載されているが、今回使用するのは1枚のみとなっている。

◯問題 mcp1000-10.dat-s
計算サーバ1:3m39s
計算サーバ2:4m57s
計算サーバ3:4m44s

◯問題 control10.dat-s
計算サーバ1:6m59s
計算サーバ2:9m24s
計算サーバ3:14m40s


◯計算サーバ1
CPU : Intel Xeon E5-2690 2.90GHz(8 Core) x 2
Memory : DDR3 1600 ECC REG 256GB (16GB x 16)
GPU : GeForce GTX 580 (CUDA 4.2) x 1
OS : CentOS 6.3

◯計算サーバ2
CPU : Intel Xeon E5-2650 2.00GHz(8 Core) x 2
Memory : DDR3 1600 ECC REG 256GB (16GB x 16)
GPU : GeForce GTX 480 (CUDA 4.2) x 1
OS : CentOS 6.3

◯計算サーバ3
CPU:Intel Xeon X5690 3.46GHz(6 Core) x 2
Memory:DDR3 1600 ECC REG 192GB(16GB × 12)
GPGPU:Tesla C2075 (CUDA 4.2) x 4
OS:CentOS 6.3
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDPA と様々な BLAS その11

2012年08月19日 00時21分19秒 | Weblog
以下のような異常が発生していたのですが、正常に戻りました。原因は CPU でもメモリでもマザーボードでもなくて、LVM によるパーティション構成にある可能性が大です。
SSD + HDD によって、1つのパーティションを構成していましたが、極端にアクセス速度の異なるデバイスを用いるとマシン全体に大きな負荷がかかることがあるようです(この負荷は top コマンド等は見えない)。というわけで、LVM を解消して、SSD と HDD で別のパーティションとして、OS を再インストールしました。

SDPA と様々な BLAS その10

○問題1:theta6.dat-s
計算サーバ1: 6.45秒(正常時)
計算サーバ1: 15.29秒 (現在)
計算サーバ2: 7.80秒

○問題2:FH2+.1A1.STO6G.pqgt1t2p.dat-s
計算サーバ1: 36.95秒(正常時)
計算サーバ1: 98.79秒 (現在)
計算サーバ2: 49.85秒

○問題3:nug12_r2.dat-s
計算サーバ1: 53.01秒(正常時)
計算サーバ1: 142.98秒 (現在)
計算サーバ2: 75.80秒

◯計算サーバ1
SandyBridge-EP マシン:Intel Xeon E5-2690 2.90GHz : 8 Core 20M L3 cache x 2
Memory DDR 3 1600 ECC REG 256GB (16GB x 16)
OS : CentOS 6.3

◯計算サーバ2
SandyBridge-EP マシン:Intel Xeon E5-2650 2.00GHz : 8 Core 20M L3 cache x 2
Memory DDR 3 1600 ECC REG 256GB (16GB x 16)
OS : CentOS 6.3
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDPARA 7.5.0-G と電力性能 その3

2012年08月18日 01時27分35秒 | Weblog
正常に動作している GPU C2075 x 4 台搭載のマシンと異常が発生している GPU C2070 x 4台搭載のマシンの GPU を交換して実行を行ってみた。

◯ GPU 交換中


結論としては GPU を交換しても、やはり異常が発生するので、今回のトラブルの原因は GPU でなく、マザーボードあるいは電源等の可能性が高くなってきた。

◯ GPU 計算サーバ:Intel Xeon + 4 GPU マシン
CPU:Xeon X5690(3.46GHz,6コア)×2
メモリ:192GB(16GB×12)
NIC : GbE x 1 & Inifiniband x 1
GPGPU:Tesla C2075(C2070)×4 (CUDA 4.2)
OS:CentOS 6.3
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDPA と様々な BLAS その10

2012年08月17日 02時02分18秒 | Weblog
下記の計算サーバ1に異常が発生して性能が低下中(原因は不明だがメモリ関係が原因か?)。GPU 計算サーバだけでなく、こちらも修理が必要かもしれない。

○問題1:theta6.dat-s
計算サーバ1: 6.45秒(正常時)
計算サーバ1: 15.29秒 (現在)
計算サーバ2: 7.80秒

○問題2:FH2+.1A1.STO6G.pqgt1t2p.dat-s
計算サーバ1: 36.95秒(正常時)
計算サーバ1: 98.79秒 (現在)
計算サーバ2: 49.85秒

○問題3:nug12_r2.dat-s
計算サーバ1: 53.01秒(正常時)
計算サーバ1: 142.98秒 (現在)
計算サーバ2: 75.80秒

◯計算サーバ1
SandyBridge-EP マシン:Intel Xeon E5-2690 2.90GHz : 8 Core 20M L3 cache x 2
Memory DDR 3 1600 ECC REG 256GB (16GB x 16)
OS : CentOS 6.3

◯計算サーバ2
SandyBridge-EP マシン:Intel Xeon E5-2650 2.00GHz : 8 Core 20M L3 cache x 2
Memory DDR 3 1600 ECC REG 256GB (16GB x 16)
OS : CentOS 6.3
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする