最適化問題に対する超高速&安定計算

大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなどの研究のお話が中心

Is mathematics useful?

2014年04月30日 03時15分39秒 | Weblog
10月 IMI Colloquium

日時:2014年10月15日(水)
16:45-17:45
場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所
大講義室1(数理・IMI図書館棟3F)
講師:Prof. Martin Grötschel (Zuse Institute, TU, and MATHEON Berlin, Germany)

講演タイトル:Is mathematics useful?
講演要旨:
Calculating percentages, profit margins, areas, volumes, and other simple computations are obviously useful. Is this all the mathematics that people encounter in daily life? Is there more mathematics “contained” in the products that surround us? Do industry and commerce really need mathematics? Is the mathematics taught at universities useful at all? Should it be?

I will address these questions in my lecture.

My view: Mathematics plays a very important role in the modern world and mathematicians have a much higher responsibility (than many of us are aware) in the world-wide efforts to solve the big challenges of our time. Mathematics is one of the most important intellectual endeavors of mankind but is also a versatile tool to support whatever is done in science, technology, business, society, etc. significantly.

In my lecture I can’t cover all the issues involved but will try to elucidate how a combination of application specific mathematical modeling, simulation and optimization is affecting industry and business. I will demonstrate by means of many examples where and how the mathematical methods developed in my research environment in Berlin (TU Berlin, DFG Research Center Matheon and Zuse Institute) is already affecting our lives.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Semidefinite programming for optimal power flow problems

2014年04月29日 03時23分55秒 | Weblog
Optimal Power Flow Problem に初めて SDP を使った論文ということで、最近 citation の数が増えているみたいです。一応、共著者になってます。

Semidefinite programming for optimal power flow problems


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Visualization of Stability of Dynamical Systems by 3D Graphics Supported by Cluster Computing

2014年04月28日 03時15分49秒 | Weblog
IEEE Third International Workshop on Intelligent Data Acquisition and Advanced Computing Systems: Technology and Applications
(IDAACS'2005)
という国際会議で以下の発表があったことを今まで知りませんでした(発表すると本人から聞いたような気もするのですが)。

Visualization of Stability of Dynamical Systems by 3D Graphics Supported by
Cluster Computing. Takashi Funasaka, Masami Iwase, Katsuki Fujisawa, and
Shoshiro Hatakeyama. Japan.

研究自体はこれです。インターフェイスと可視化部分は Qt4 で書きました(ダブルバッファリングしているので描画はそこそこ高速)。バックエンドは C & Ninf-1 でクラスタ上で並列計算できます。多分まだ動作します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SGI UV 2000 アーキテクチャにおける先進技術

2014年04月27日 02時32分32秒 | Weblog
参考資料
SGI UV 2000 アーキテクチャにおける先進技術

もっといろいろな資料が欲しいところですが、そこまでいくともう直接 SE の方に聞く方が早いでしょう。以下の論文で行ったような、細かい割り当てや制御が出来るかは、やってみないとわかりません。

Y. Yasui, K. Fujisawa and Y. Sato, Fast and Energy-efficient Breadth-first Search on
a single NUMA system, Inetnational Supercomputing Conference (ISC 14), 2014.

K. Fujisawa, T. Endo, Y. Yasui, H. Sato, N. Matsuzawa, S. Matsuoka and H. Waki,
Peta-scale General Solver for Semidefinite Programming Problems with over Two Million
Constraints, The 28th IEEE International Parallel & Distributed Processing Sym-
posium (IPDPS 2014). 2014.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fast & Energy-Efficient Breadth-First Search on a Single NUMA System

2014年04月26日 22時45分28秒 | Weblog
ISC14 で以下の Paper の発表となっております。

Name: Fast & Energy-Efficient Breadth-First Search on a Single NUMA System

Time: Thursday, June 26, 2014
09:00 am - 09:30 am

Room: Hall 5
CCL - Congress Center Leipzig

Abstract: Breadth-first search (BFS) is an important graph analysis kernel. The Graph500 benchmark measures a computer's BFS performance using the traversed edges per second (TEPS) ratio. Our previous nonuniform memory access (NUMA)-optimized BFS reduced memory accesses to remote RAM on a NUMA architecture system; its performance was 11 GTEPS (giga TEPS) on a 4-way Intel Xeon E5-4640 system. Herein, we investigated the computational complexity of the bottom-up, a major bottleneck in NUMA-optimized BFS. We clarify the relationship between vertex out-degree and bottom-up performance. In November 2013, our new implementation achieved a Graph500 benchmark performance of 37.66 GTEPS (fastest for a single node) on an SGI Altix UV1000 (one-rack) and 31.65 GTEPS (fastest for a single server) on a 4-way Intel Xeon E5-4650 system. Furthermore, we achieved the highest Green Graph500 performance of 153.17 MTEPS/W (mega TEPS per watt) on an Xperia-A SO-04E with a Qualcomm Snapdragon S4 Pro APQ8064.

Authors
Yuichiro Yasui, Chuo University & JST CREST; Katsuki Fujisawa, Chuo University & JST CREST; Yukinori Sato, JAIST & JST CREST
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nvidia-smi と GeForce GTX Titan その3

2014年04月25日 17時02分24秒 | Weblog
CUDA 6.0 とドライバ 331.62 をインストールしましたが、依然として GeForce GTX TITAN は nvidia-smi で正式にサポートされていないようです。もう永遠にこのままかもしれません。

>nvidia-smi
Fri Apr 25 01:01:09 2014
+------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 331.62 Driver Version: 331.62 |
|-------------------------------+----------------------+----------------------+
| GPU Name Persistence-M| Bus-Id Disp.A | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan Temp Perf Pwr:Usage/Cap| Memory-Usage | GPU-Util Compute M. |
|===============================+======================+======================|
| 0 GeForce GTX TITAN Off | 0000:01:00.0 N/A | N/A |
| 36% 56C N/A N/A / N/A | 14MiB / 6143MiB | N/A Default |
+-------------------------------+----------------------+----------------------+
| 1 GeForce GTX TITAN Off | 0000:02:00.0 N/A | N/A |
| 30% 40C N/A N/A / N/A | 14MiB / 6143MiB | N/A Default |
+-------------------------------+----------------------+----------------------+

+-----------------------------------------------------------------------------+
| Compute processes: GPU Memory |
| GPU PID Process name Usage |
|=============================================================================|
| 0 Not Supported |
| 1 Not Supported |
+-----------------------------------------------------------------------------+
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SparseCOLO

2014年04月24日 04時31分27秒 | Weblog
SparseCOLO が意外?と人気があるようなので、以下の過去の記事も参照下さい。

SDP の前処理 (SparseCoLO)


SparseCoLO: conversion してから SDPA で解く

SDPA, SeDuMi, SMCP の比較実験

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Workshop in Dublin

2014年04月23日 19時36分36秒 | Weblog
ある Workshop に参加&発表のため、アイルランド(ダブリン)に来ています。しかし Workshop の内容に関して NDA が掛けられていて、非公開のようです。私自身の研究内容については他でも講演しておりまして、もちろん公開済となっております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口知能学会 2014年全国大会

2014年04月22日 20時50分54秒 | Weblog
人口知能学会 2014年全国大会に参加して講演を行うことになりました。

日程 2014年5月12日(月)~5月15日(木)
会場 ひめぎんホール(愛媛県県民文化会館)他 (http://ecf.or.jp/himegin_hall/)
JR松山駅から市電で15分,バスで20分程度)

05月12日(Mon) 17:10~19:00 C会場(48人-ひめぎんホール 第2会議室)
1C5-OS-13b オーガナイズドセッション「OS-13 交通・移動・物流とAI (2)」

演題番号 1C5-OS-13b-1
題目 大規模グラフ解析と避難シミュレーションへの応用
著者 藤澤 克樹(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所)
時間 05月12日(Mon) 17:10~17:40
概要 スーパーコンピュータを用いた超大規模なグラフ最適化技術,およびその社会応用の例として,緊急避難シミュレーションを紹介する.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実行駆動型アプリケーション解析ツール Exana

2014年04月21日 20時42分35秒 | Weblog
実行駆動型アプリケーション解析ツール Exana を Graph500 の性能解析でも利用しています。

実行駆動型アプリケーション解析ツール Exana (Execution-driven application analyisis tool) の概要とその出力結果を示す。本ツールは、任意の x86 バイナリコードを入力し、ループ階層構造やそれらの間のデータ依存関係を実行時に解析する。Static Analysis 部において、バイナリコード中の機械語命令を逆アセンブル後にコンパイラが行っている制御フロー解析と同等の解析を行い、動的解析においてループ、メモリアクセスをモニタするための Instrumentation Code を挿入する。
次に、Runtime Analysis 部において、実行時に出現するループネスト構造と全てのメモリアクセス命令に関するアドレス情報を抽出する。これにより、コンパイル時には困難なポインタによる間接メモリアクセスも解析可能となる。結果として、ループネスト構造や関数を単位としてそれらの間のデータ依存関係を実行時に解析する。同時に、ループ反復回数、関数の出現頻度、プロファイリングに必要な時間を計測することが可能である。最終的には、ループ並列性、パイプライン並列性、タスク並列性を実行時にプロファイルすることも可能である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疎性モデリング採択課題

2014年04月20日 01時10分56秒 | Weblog
以下が科研費新学術領域研究のスパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成採択課題一覧です。2014年4月から2年間の研究期間が公募研究で、それ以外は計画研究になります。

疎性モデリング採択課題

私の研究課題ですが、研究機関は九州大学に変更になります。
研究課題:スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな研究機関のスパコン

2014年04月19日 14時05分16秒 | Weblog
JAXA は富士通に決定。HMC なのでメモリバンド幅が高いと思います。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/04/7.html

阪大は NEC SX-ACE だそうです。。。
http://www.hpc.cmc.osaka-u.ac.jp/j/service/sx.html

新規スパコンではないですが、以下の tatara, hakozaki, mikasa を使うことになりました。
http://www2.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JST PPC CREST12月国際 WS

2014年04月18日 03時03分12秒 | Weblog
JST PPC(ポストペタクレスト) CREST 主催で今年の12月初めに神戸(AICS)で国際 WS を行う予定です。
下の写真は AICS から見た京の冷却施設と神戸空港です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州最適化研究集会 更新

2014年04月17日 00時15分50秒 | Weblog
九州最適化研究集会の Twitter

人事情報を更新しました。追加2件です。

【教員公募】九州大学大学院システム情報科学研究院情報学部門 助教(データマイニング,機械学習,パターン認識,人工知能)2014年6月30日 必着

新潟大学 教育研究院・自然科学系 准教授公募(数学分野)2014年06月12日まで

以下も締め切りが迫ってきました。
【教員公募】九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 准教授 平成26年5月7日(水)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データ同化スーパーコンピュータシステム

2014年04月16日 01時24分04秒 | Weblog
データ同化スーパーコンピュータシステム

統計数理研究所では、データ同化スーパーコンピュータシステムを平成26年4月1日から稼動させます。この計算機はHPCI事業を通した利用も可能です。分散共有型の計算機であり、128ノード(256CPU、2560コア)で64TBという大容量の主記憶を有したSGI UV2000 2セットを中心に構成されています。この共有記憶の大きさは世界一です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする