後手番升田先生の手を考えます。
第1問
後手の作戦勝ちになります。
A 56歩 B 75歩 C 44歩
第2問
飛の横利きで守られていても、この手が入ります。
A 56歩 B 88角成 C 35歩
第3問
桂得を生かします。
A 34桂 B 55桂 C 77桂
後手番升田先生の手を考えます。
第1問
後手の作戦勝ちになります。
A 56歩 B 75歩 C 44歩
第2問
飛の横利きで守られていても、この手が入ります。
A 56歩 B 88角成 C 35歩
第3問
桂得を生かします。
A 34桂 B 55桂 C 77桂
今日の棋譜20221205
1952年9月、塚田正夫先生と九段戦、挑戦者決定戦第2局です。
塚田先生の先手で相掛り、浮き飛車です。
新旧対抗になりました。旧相掛りは現代将棋では消えたのですが、結構後のころまで指されていたと思います。今ならば雁木に合流して生き残っているのかも。
升田先生は中央の位を取ってから飛先の歩を切り
引き飛車から54銀。新旧対抗ならばよくある形です。
65銀と出るのもたまにあるかな。
77銀52飛。8筋の歩を切ってあるので、中飛車にして位を守るというのも自然な感じです。さて塚田先生は66歩54銀68銀~67銀とすれば互いに2手損なので通常形に戻りますが、
79角74歩45歩。これは35歩を突いて飛の横利きで守るというのが間に合っていないです。45歩ではなくて66歩を突いて矢倉に囲う(土居矢倉のほうかも)ならば一局でしたが。
75歩同歩76歩、これはかなり痛くて、66銀同銀同歩56歩は気持ちが悪い。
なので88銀でしたが、気合が悪い。すでに後手良しになっていると思います。56歩に35歩は先の手を生かした受けなのですが、
55角38銀、36飛だと35歩同飛57歩成同金56歩を嫌がったというわけですが、
57歩成同金56歩47金。金銀4枚が左右に分裂しています。56歩と76歩の拠点もあるので、駒損ではなくても玉の堅さに違いがあり、先手不利になっています。
64角58歩75角。味良く75の歩も取られて、
29飛35歩。これは5筋が危うい(36歩同金に48角成とか57歩成とか)のです。
35角36歩25桂
54飛68金24歩。桂を寄こせと催促されます。33歩しかなさそうですが、
46角64歩27銀。36の歩を払って形だけは良くしようと。
25歩36銀55桂。これは案外に痛いですね。
37金48角成で駒損がはっきりしました。
25飛23歩78玉。後手の歩切れだけが希望ですが、
あっさりと67桂成同金66銀
66同金同馬68銀57金。5筋を破られそうです。
69歩68金同歩57歩成
57同歩に同飛成でも悪かったのですが、56歩の合わせはもっと慎重で、
58桂に、57馬55歩58馬でも悪そうでしたが、この69銀もあります。
69同玉88馬56歩。中央を破られることは回避しましたが、
89馬59玉77歩成。桂と歩3の交換でも と金を作られては。
55歩68と、これはどう応じても悪いですが、
48玉とかわしたら24飛
24同角同飛23歩64飛75角。すでに大差なので、破れかぶれで王手飛車にかかりました。
38玉64角63飛。これは62飛の受けがあるので不発。
62飛同飛成同金84飛。桂を取るだけでは挽回できません。
56馬47金打55馬
81飛成51歩46桂。37馬からの殺到を防いでみましたが、
58飛27玉35桂で投了しています。35同銀に45馬ですか。王手竜取りもあるとは。
塚田先生の序盤がまずくて、一方的になりました。新型のほうがスピードで負けているとは。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1952/09/00( ) 00:00:00
棋戦:九段戦
戦型:相掛かり
手合割:平手
先手:塚田正夫
後手:升田幸三
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 8五歩(84)
5 7八金(69)
6 3二金(41)
7 2四歩(25)
8 同 歩(23)
9 同 飛(28)
10 2三歩打
11 2六飛(24)
12 3四歩(33)
13 1六歩(17)
14 1四歩(13)
15 4八銀(39)
16 6二銀(71)
17 4六歩(47)
18 5四歩(53)
19 4七銀(48)
20 5五歩(54)
21 7六歩(77)
22 8六歩(85)
23 同 歩(87)
24 同 飛(82)
25 5八金(49)
26 8二飛(86)
27 8七歩打
28 5三銀(62)
29 6八銀(79)
30 5四銀(53)
31 3六歩(37)
32 4二銀(31)
33 6九玉(59)
34 4一玉(51)
35 3七桂(29)
36 6五銀(54)
37 7七銀(68)
38 5二飛(82)
39 7九角(88)
40 7四歩(73)
41 4五歩(46)
42 7五歩(74)
43 同 歩(76)
44 7六歩打
45 8八銀(77)
46 5六歩(55)
47 3五歩(36)
48 5五角(22)
49 3八銀(47)
50 5七歩成(56)
51 同 金(58)
52 5六歩打
53 4七金(57)
54 6四角(55)
55 5八歩打
56 7五角(64)
57 2九飛(26)
58 3五歩(34)
59 同 角(79)
60 3六歩打
61 2五桂(37)
62 5四飛(52)
63 6八金(78)
64 2四歩(23)
65 4六角(35)
66 6四歩(63)
67 2七銀(38)
68 2五歩(24)
69 3六銀(27)
70 5五桂打
71 3七金(47)
72 4八角成(75)
73 2五飛(29)
74 2三歩打
75 7八玉(69)
76 6七桂成(55)
77 同 金(68)
78 6六銀(65)
79 同 金(67)
80 同 馬(48)
81 6八銀打
82 5七金打
83 6九歩打
84 6八金(57)
85 同 歩(69)
86 5七歩成(56)
87 同 歩(58)
88 5六歩打
89 5八桂打
90 6九銀打
91 同 玉(78)
92 8八馬(66)
93 5六歩(57)
94 8九馬(88)
95 5九玉(69)
96 7七歩成(76)
97 5五歩(56)
98 6八と(77)
99 4八玉(59)
100 2四飛(54)
101 同 角(46)
102 同 歩(23)
103 同 飛(25)
104 2三歩打
105 6四飛(24)
106 7五角打
107 3八玉(48)
108 6四角(75)
109 6三飛打
110 6二飛打
111 同 飛成(63)
112 同 金(61)
113 8四飛打
114 5六馬(89)
115 4七金打
116 5五馬(56)
117 8一飛成(84)
118 5一歩打
119 4六桂(58)
120 5八飛打
121 2七玉(38)
122 3五桂打
123 投了
まで122手で後手の勝ち