先手番高島先生の手を考えます。
第1問
ずっと悪かったのですが、この手97手目で逆転します。
A 38竜 B 55香 C 46桂
第2問
先手玉はずいぶん堅くなりました。ゆっくり攻めても大丈夫です。
A 32香 B 48香 C 52歩
先手番高島先生の手を考えます。
第1問
ずっと悪かったのですが、この手97手目で逆転します。
A 38竜 B 55香 C 46桂
第2問
先手玉はずいぶん堅くなりました。ゆっくり攻めても大丈夫です。
A 32香 B 48香 C 52歩
今日の棋譜20221216
1953年、対局日不明で高島一岐代先生と王将戦です。
76歩84歩56歩85歩77角54歩というスタートは、先手の振り飛車が普通ですが、
78銀34歩48銀で、相居飛車です。
66歩を突いたので雁木にするか
左美濃かの選択でした。左美濃と矢倉の相居飛車です。
86歩同歩同角同角同飛があるのに65歩と突く将棋はたまに見るのですが、後手のほうが指しやすいと思います。先手のねらいとしては、どこかで46角を打つことですが、
升田先生は角交換を保留したら68角と引かれました。これは86歩同歩同角46角というのが厄介な変化なので
72金77銀上。これで相矢倉に変わります。
73桂78金81飛46歩61飛。後手陣の72金が見ない形ですが、6筋をねらえるので
48飛64歩同歩同角というのは後手の作戦勝ちでしょう。
36歩に65歩57銀を決めてしまえば明らかな作戦勝ちでしたが、31玉65歩42角45歩。位を2つ取られて
53銀46角の局面はよりが戻ったか。
93香37桂65桂。でも65の歩を取れるので、やはり後手良しです。
65同銀同飛91角成、馬は作られても、桂と銀歩の交換で駒得です。
51角に66銀? 66同飛同金57銀で二枚替えになりますね。飛を渡して両取りもなさそうですが。
84角75歩
61飛46馬65歩
57銀75角。これでも駒得のままなので、後手有利です。
35歩同歩25桂34銀
55歩66歩。この突き出しで簡単に見えます。
66同銀同角同金同飛54歩。銀を逃げて55馬となるとちょっと面倒ですが、
46飛同飛57角で王手飛車。
68角46角成同角に49飛ではなくて59飛ですか。角銀を取り合うわけにはいかなかったということですね。まだ難しそうです。
69歩54飛成としたところで、角桂と金銀銀の交換で駒得です。玉の堅さは上回り、攻め駒は3対4、後手優勢ですが、飛を引いたので先手玉を寄せるのはまだ先のことです。
61飛41銀33歩42金。これは25桂を取り切るまでは安心できません。
84角に71金打は受け切る方針ですが、早く24歩を突きたかったところ。
66飛成45銀93角成。駒得が少し薄れて、まあ角を取るのですが
46銀同竜28角
35竜34歩46桂。これは痛くて、受けきりにならなくなりました。3つ前の71金打からの手順に工夫が必要だったのです。
35歩54桂は同銀しかなかったのですが、34香が怖かったのでしょう、46角成の王手。
57銀45馬42桂成同銀。形勢は、香銀交換で駒得、玉の堅さは同等、攻め駒は4対4になっています。33歩25桂の拠点があるので、玉の堅さで劣るから逆転したとみるものかもしれません。
66馬55歩48香。先手玉に寄り筋が見えません。先手の攻め駒が多くて受けきれない、となれば寄せ合いは敗勢です。
34馬45金24馬44歩、ゆっくりと攻められて
33桂43歩成25桂、変な受け方ですが、間違えてもらえたら良いなあというくらい。
25同歩同馬42と同銀34桂
43歩42桂成同玉34銀まで。
「日本一の攻め」高島先生が逆転に成功したら、負けないでしょう。升田先生は受けるのも好きなので、駒得で受けつぶしのつもりが、食いつかれてしまいました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1953/00/00( ) 00:00:00
棋戦:王将戦
戦型:矢倉
手合割:平手
先手:高島一岐代
後手:升田幸三
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 5四歩(53)
7 7八銀(79)
8 3四歩(33)
9 4八銀(39)
10 6二銀(71)
11 5八金(49)
12 3二金(41)
13 6六歩(67)
14 4一玉(51)
15 6七金(58)
16 5三銀(62)
17 5七銀(48)
18 4二銀(31)
19 2六歩(27)
20 3三銀(42)
21 6八玉(59)
22 3一角(22)
23 7九玉(68)
24 4四銀(53)
25 6五歩(66)
26 9四歩(93)
27 6六銀(57)
28 7四歩(73)
29 6八角(77)
30 7二金(61)
31 7七銀(78)
32 7三桂(81)
33 7八金(69)
34 8一飛(82)
35 4六歩(47)
36 6一飛(81)
37 4八飛(28)
38 6四歩(63)
39 同 歩(65)
40 同 角(31)
41 3六歩(37)
42 3一玉(41)
43 6五歩打
44 4二角(64)
45 4五歩(46)
46 5三銀(44)
47 4六角(68)
48 9三香(91)
49 3七桂(29)
50 6五桂(73)
51 同 銀(66)
52 同 飛(61)
53 9一角成(46)
54 5一角(42)
55 6六銀(77)
56 8四角(51)
57 7五歩(76)
58 6一飛(65)
59 4六馬(91)
60 6五歩打
61 5七銀(66)
62 7五角(84)
63 3五歩(36)
64 同 歩(34)
65 2五桂(37)
66 3四銀(33)
67 5五歩(56)
68 6六歩(65)
69 同 銀(57)
70 同 角(75)
71 同 金(67)
72 同 飛(61)
73 5四歩(55)
74 4六飛(66)
75 同 飛(48)
76 5七角打
77 6八角打
78 4六角成(57)
79 同 角(68)
80 5九飛打
81 6九歩打
82 5四飛成(59)
83 6一飛打
84 4一銀打
85 3三歩打
86 4二金(32)
87 8四角打
88 7一金打
89 6六飛成(61)
90 4五銀(34)
91 9三角成(84)
92 4六銀(45)
93 同 龍(66)
94 2八角打
95 3五龍(46)
96 3四歩打
97 4六桂打
98 3五歩(34)
99 5四桂(46)
100 4六角成(28)
101 5七銀打
102 4五馬(46)
103 4二桂成(54)
104 同 銀(53)
105 6六馬(93)
106 5五歩打
107 4八香打
108 3四馬(45)
109 4五金打
110 2四馬(34)
111 4四歩打
112 3三桂(21)
113 4三歩成(44)
114 2五桂(33)
115 同 歩(26)
116 同 馬(24)
117 4二と(43)
118 同 銀(41)
119 3四桂打
120 4三歩打
121 4二桂成(34)
122 同 玉(31)
123 3四銀打
124 投了
まで123手で先手の勝ち