goo blog サービス終了のお知らせ 

読書感想文。

メインは読んだ本の記録です。

「妖精の墓標」を読んで。

2013-08-06 22:01:28 | 作家さん/ま行
松本寛大さんの「妖精の墓標」を読了・・・出来ませんでした(汗)

私には合わなかったみたいで残念です。
斜め読みは諦めてエピローグだけ読んだのですが、やはり消化不良な感じです。
満足度は40%です。

5年間伸ばし続けた髪をバッサリと切りました!
美容師さんによると60センチくらい切った感じだそうです。

解放感でいっぱいです。

それでは、また。

「万能鑑定士Qの事件簿Ⅹ」を読んで。

2013-07-23 21:41:56 | 作家さん/ま行
松岡圭祐さんの「万能鑑定士Qの事件簿Ⅹ」を読了しました。

・・・私も「有機的自問自答」と「無機的検証」の考え方を身につけたいと思いました。
満足度は70%です。

再検査を控えている身なので、試しに「アサヒ ドライゼロ ノンアルコール」を買ってみました。

・・・当たり前ですが、酔えないので微妙な感じです。

それでは、また。

「万能鑑定士Qの事件簿・Ⅸ」を読んで。

2013-07-10 20:34:58 | 作家さん/ま行
松岡圭祐さんの「万能鑑定士Qの事件簿・Ⅸ」を読了しました。

このシリーズは安定して面白いので、読むのが楽しいです。
今作のドキドキ度は低かったものの、満足度は70%です。

何故かまた最近「筋肉少女帯」の音楽が聞きたくなって、所有の音楽をヘビロテしてます。

・・・それだけでは足りなくて、Amazonで一気に大人買いしてしまいました(汗)
何と未所有だった9枚を一気に購入です。

これでしばらくは彼らの音楽にどっぷりひたれます!

それでは、また。

「夜行観覧車」を読んで。

2013-05-16 21:44:09 | 作家さん/ま行
湊かなえさんの「夜行観覧車」を読了しました。

TVドラマを見る前から図書館で予約していましたが、手元に届いたのは今頃です(汗)
TVドラマ版と比べると、原作本の内容の方が深い気がしてしまいました・・・。
満足度は75%です。

告白」も映画版を観たらガッカリしちゃうのかなぁ・・・。

それでは、また。

「万能鑑定士Qの事件簿・Ⅷ」を読んで。

2013-04-01 21:53:24 | 作家さん/ま行
松岡圭祐さんの「万能鑑定士Qの事件簿・Ⅷ」、市井豊さんの「聴き屋の芸術学部祭」を読了しました。

まず「万能鑑定士Qの事件簿・Ⅷ」を。

ラストは予想していたとおりの結末で笑っちゃいました。
今作も適度にハラハラ出来て、満足度は70%です。

「リカちゃんやキューピーなど女児向けの人形の瞳は、目線を外して描かれています。小さなお子さんは目をじっと見つめられると、敵意や恐怖を感じるらしいです。」

へー・・・、知らなかったです。
こういったトリビアが学べるのもこのシリーズの醍醐味です。

次に「聴き屋の芸術学部祭」を。

初めて読む作家さんの本でしたが、クセがなかったので読みやすかったです。
続編が出たら読んでみたい感じで、満足度は75%です。

4月になっちゃいました。

例年通り、電車がこの時期は混むのでウンザリです(泣)

早くゴールデンウィークになってほしいところです。

それでは、また。

「ノエル」を読んで。

2013-03-26 21:44:00 | 作家さん/ま行
道尾秀介さんの「ノエル」を読了しました。

クリスマス前に読みたかったな・・・と思いました。
最初の「光の箱」が一番好みで、満足度は70%です。

去年の年末あたりから、本格的にパズドラにハマってしまいました・・・(汗)

無課金がモットーだったのに、「月に1万円だけ!! 」と言い訳しながら課金もしちゃってます。

12・1・2・3月と、もう4万円突っ込んだ計算になりますが、とりあえず「月に1万円」ルールは順守せねば。

それでは、また。

「万能鑑定士Qの事件簿・Ⅶ」を読んで。

2013-02-04 20:56:44 | 作家さん/ま行
松岡圭祐さんの「万能鑑定士Qの事件簿・Ⅶ」を読了しました。

前作から読むのに時間が開いてしまいましたが、安定した面白さは相変わらずなので安心です。
続けてすぐに次作を読んでしまうとストーリーの新鮮さが薄れてしまう気がするので、しばらく経ってから読もうと思います。
・・・とは言うものの、1年以上開ける必要はなかったかも(汗)
満足度は70%です。

あぁ・・・、最悪です。
シャンプー中に耳の中に水が入ってしまい、どうやっても抜けません(泣)
いつもなら片足でケンケンして耳を叩けば出てくるのに、今回はダメなようです・・・。

一晩寝て治ることを祈ろう。

それでは、また。

「四〇一二号室」を読んで。

2013-01-29 21:45:15 | 作家さん/ま行
真梨幸子さんの「四〇一二号室」を読了しました。

読んでいて誰が誰だか分からなくなりそうになりましたが、何とかラストまで辿り着けました・・・(汗)
再読しないとスッキリはしないような気もしますが、満足度は70%です。

「不動産などの大きな買い物をすると、それまでの運をすべて使い切ってしまうんだとか。つまり、自分を守る鎧が剥がれ、丸裸になった状態。なので、購入後、しばらくは「ついてないな・・・・・・」という不運が続くんだとか。大きな買い物であればあるほど、実力以上の買い物であればあるほど、その傾向は強いと聞きます。」

えー・・・、こんな説が本当に有ったりするのか?!

それでは、また。

「春の夢」を読んで。

2013-01-15 20:40:48 | 作家さん/ま行
宮本輝さんの「春の夢」を読了しました。

文学系の作品も、たまに読むと新鮮に感じます。
登場人物に感情移入は出来ませんでしたが、満足度は70%です。

「人間には、勇気はあるけど辛抱が足らんというやつがいてる。希望だけで勇気のないやつがおる。勇気も希望も誰にも負けんくらい持ってるくせに、すぐにあきらめてしまうやつもおる。辛抱ばっかりで人生何にも挑戦せんままに終わってしまうやつも多い。勇気、希望、忍耐。この三つを抱きつづけたやつだけが、自分の山を登りきりよる。どれひとつが欠けても事は成就せんぞ。」

私は忍耐だけで終わっちゃうパターンな気がします・・・。

それでは、また。

「奇貨」を読んで。

2012-12-19 20:06:03 | 作家さん/ま行
松浦理英子さんの「奇貨」を読了しました。

犬身」が面白かったので読んだのですが、今作は合いませんでした・・・(泣)
斜め読みも無理で、ちょっと残念でした。
彼女の他の作品を読むか悩みます・・・。
満足度は60%です。

寒くなってきたせいか、またヘルニアの症状が出てきたかも・・・(泣)

今回も腰痛というより尾てい骨が痛い感じです。
左足も何となく痺れているようで、丸っきり去年と同じ症状です。。。

もう遅いかもしれないけど、ストレッチとか真面目に頑張るか・・・。

それでは、また。

「幻獣坐2-The Ice Edge」を読んで。

2012-09-14 23:59:59 | 作家さん/ま行
三雲岳斗さんの「幻獣坐2-The Ice Edge」を読了しました。

前作の記憶がまだ残っていたので、すんなりと読めました。
前作を読んだ時と同じ印象で、「10代の頃だったら、楽しめただろうな・・・」と。
でも続編が出たら読みたいので、満足度は75%です。

今日は会社帰りに姉と待ち合わせて、初めてのカフェにワクワクしながら行ってみました。
ちょうど先月頃に行こうと思っていたら、お盆休みだったので行けないでいたのです。

・・・久しぶりに行って後悔するお店でした。

居心地は悪いわ、メニュー通りの品物は無いわで、おまけに店長(?)さんの接客もイマイチで、本当にいたたまれない感じになってしまいました(泣)

ネットの口コミはあてにならないこともあるとは知っていますが、勉強になりました・・・。

それでは、また。

「犬身・下」を読んで。

2012-07-26 21:26:45 | 作家さん/ま行
松浦理英子さんの「犬身・下」を読了しました。

てっきり後味の悪いラストだと予想していたのに、ハッピーエンド気味な感じでした。
自分は犬より猫派なのですが、猫になりたいかと聞かれてもNOです・・・。
普段読まないようなテイストの作品に感じられ新鮮で、満足度は75%です。

ペットを飼うために勉強中です。

本を買ったり、図書館で借りたり必死です(汗)
読めば読むほど、「自分はちゃんと飼えるのか」と不安になります・・・。

今週末のお見合いがどうなるか、そわそわしっぱなしです。

それでは、また。

「犬身・上」を読んで。

2012-07-25 21:53:44 | 作家さん/ま行
松浦理英子さんの「犬身・上」を読了しました。

初めて読む作家さんの本で、あらすじからダークなホラー系だと覚悟しながら読みました。
とりあえず上巻はそれほど暗い展開にはなっていませんが、ラストは後味が悪い感じなんだろうなぁ・・・。
感情移入は出来ませんでしたが、満足度は75%です。

・・・アレルギー検査の結果が出ました!

悲観主義者なので9割方諦めていたのですが、何とオールOKでした!!
これで心置きなくペットを探せます(泣)

実は今日、里親募集のサイトを見ていたら、運命を感じる出会いがありました。
募集条件からダメモトで問い合わせをしてみたのですが、里親の検討をしてもらえると返事をもらえました。

近々、面談&見学に行かせてもらう約束を取り付けたので、ワクワク半分ドキドキです☆

・・・気に入ってくれると良いなぁ。

それでは、また。