中村亮太の活動日記

加古川市のために走り回る中村亮太のブログです

市認知症の人にやさしいまちづくり条例

2018-03-29 23:26:33 | 活動
神戸市で成立した条例
「市認知症の人にやさしいまちづくり条例」

給付型は全国初ということですし、興味深いですね。

神戸では、以前にポートアイランドで行われたG7神戸保健大臣会合で、「神戸宣言」を出しています。

そこでは、ケアに必要な政策を導入することと、治療法開発加速のために研究を奨励するとしており、
それを踏まえて「認知症の人にやさしいまちづくり」を推進される中でのことだと思います。

以前に認知症の方が列車にはねられて、その賠償が家族にきたケースがありましたが、そうしたことを
想定されているのでしょう。
摘要されるケースはこれからのようですね。

2025年問題も踏まえ、調査をしたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月議会を終えました

2018-03-26 23:54:28 | 活動
本日、全ての議案が審議可決され、3月議会が閉会されました。

平成30年度予算は、岡田市政1期目の集大成かつ「改めて先頭に立って進めたい」という
意欲が盛り込まれたものであったと感じています。

私たちの会派も、数点意見を添えて賛成を致しました。
昨年の予算要望に挙げていたものも予算化されており、評価をしています。

その他の議案も、全会一致もしくは賛成多数で可決となりました。

私からは、全会一致ながら「子ども医療費」について意見を申し上げました。
まあ、以前から書いていることを言ったわけですが、

・定額負担から無料化にすることは、社会情勢の変化や、子育て世代及び議会のニーズを汲んだ
 ものであり、賛同する。

・受診数の増について予測されているが、子育て世代だけでなく医療全体として適正診療を
 啓発してもらいたい。

といった点です。

このことについては、私もいろいろな場で同世代の皆さんから要望を受けました。
議会としても、無料化についての請願を採択した経緯もあります。
(賛成多数・一部の会派は反対)

岡田市長になり定額化され効果を挙げてきたところでしたが、他市でも無料化が普通となる状況や、
子育てへの負担、また経済状況に関わりなく受診できる環境作りなど子育て支援の機運が高まる中、
前向きな判断をされたと思っています。

小児科の先生は「迷ったらいつでもおいで」と言われます。
何でもかんでもはいけませんが、子育てにおいて全てが初体験の中では、やはり困ったときに
受診できるような環境作りは、いまの少子高齢・核家族化社会では必要だと思います。

とはいえ、私もそうですが、まずはネットや冊子(医師会さんが配布・ネットにも)で確認をします。
それらは経験となって、その後の判断基準にもなりますしね。


トータルとして、加古川が子育て世代をはじめとした全ての世代に選ばれるまちにしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域医療の核へ

2018-03-25 22:32:29 | 活動
今日は暖かかったですね。
ちらほらと桜も咲き始めているようです。
東京はもう満開らしいですけど。

午前中は少年団ブロックの総会へ。
次年度も子どもの健全育成にご協力お願いいたします。

午後からは、フェニックス加古川記念病院の竣工式に。
西市民病院跡地に誕生した、回復期・リハビリを支えてくれる病院です。





平井理事長から、この地に受け継がれてきた医療、また旧加古川市民病院の研修医たちにおける
位置づけなどから、伝統を受け継ぎたいとの思いで「記念」と名付けたとのお言葉がありました。
加古川の地域医療に対する想いをお聞きでき、あらためて地域医療の核として成長していただきたい
との思いが強くなりました。

華やかに鏡開きも。



懇談の場では、理事長・市長・この地の病院誘致に尽力された原田議員とパチリ。




地域の方が待ち望んだ病院です。
また、隣には特別養護老人ホームも建設される予定です。

社会が変わっていく中で、医療も変わらなければならないとのお話もありました。
地域包括ケアシステムの中で、病診連携・病病連携を進めていただき、安心して市民が健康で豊かな生活を
営める環境作りのため、行政・議会とともに歩んでいただけたらと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加古川小学校の卒園式でした

2018-03-22 23:17:55 | 活動
卒業式シーズン。
別れの季節ですね。

今日は、加古川小学校の卒業式でした。
133人が卒業し、合計では19494人となりました。



考えてみれば、私も議員になって地元の式には全て出ていますが、
今日卒業した子どもたちは、幼稚園の卒園式を見て、入学式を見てきた
子なんですね。

その子どもたちが卒業していく。

そう考えれば、早いものでありますが、当の子どもたちにとっては、
かけがえの無い時間だったのだと思います。
同じくらいの成長を私は出来たのでしょうか。

中学校でも、更なる成長を期待します!
私も負けていられませんね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加古川幼稚園の卒園式でした。

2018-03-20 23:41:50 | 活動
今日は加古川幼稚園の卒園式でした。



107回目の卒園式。
毎回ながら、歴史を感じます。

55名の子どもたちが卒園しました。
18000人を越える卒園生。

ほとんどの子が加古川小学校に行くと思いますが、小学校でも
幼稚園で学んだことや友達を大切にして頑張って欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする