中村亮太の活動日記

加古川市のために走り回る中村亮太のブログです

12月議会が始まりました

2021-11-30 22:59:44 | 活動
今日から12月議会が始まりました。

予算9件、条例案件13件、そのほかも合わせて34件が上程されました。

予定に関しては、こちらでご確認ください。


さて、一方で立憲民主党の代表も泉さんに決まりましたね。

維新の議員が増えたとはいえ、野党第一党は立憲というのも事実。
思想としても、自民と維新は近いので、立憲がカウンターパートになる方がわかりやすい面はあります。

とはいえ、国会対応(報道レベルですが)などを見ると、どうなの?と思うことも多々あり。

国民や維新とどの程度連携をするのかもわかりませんが、より良い国会審議を期待したいものです。

加古川市議会も審議がまっていますが、まずは一般質問から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和祈念展

2021-11-27 21:44:18 | 活動
市民会館で開催されました、平和祈念展に行ってきました。


以前は慰霊祭として遺族の方を中心にお呼びして行うものでしたが、数年前から、平和を考える展示と献花というスタイルになっています。

展示は、平和作文・ポスター、広島・長崎の原爆資料、加古川飛行場関連資料、知覧からお借りした特攻資料などなど。

また、97式戦闘機の模型もあります。
これは普段は市役所新館10階に常設展示されていますので、また見に行ってみてください。

ちなみに、会場内の展示は写真が撮れません。


さて、知覧から資料をお借りしていますが、これは特攻に関して縁があるからです。
縁というのは、加古川飛行場と知覧特攻平和会館とのもの。
知覧特攻平和会館の初代館長である板津さんが、加古川飛行場から知覧に飛び特攻に行かれたのです。
数年前には、有志で板津さんの息子さんにお話を聞いたこともあります。

そのようなところから、代表質問で連携を提言したり、実際に館長さんに会って可能性の調査をしたりしてきました。

連携のためには、まず下地が大切ということで、このような資料のやり取りが先々に繋がっていくと思っています。

また、広島への親子バスツアーの感想文もありましたが、ここ2年はコロナで実施できていません。
これも意義あるものですので、早く実施できれば良いですね。

感染者の少ない状況が続いていますが、まだまだ先の見えない状態。
しかし、どのような状況にあっても、先輩たちが作り上げてこられた平和を守っていかねばなりませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長・市議会議員選挙の日程が決まりました

2021-11-24 22:47:27 | 活動
先日の報道にもありましたが、選挙管理委員会から、次回の市長・市議会議員選挙の日程について
報告がありました。

日程としては、6月5日告示・6月12日投開票

参議院選挙も夏に予定されているのですが、同日選挙となると事務やシステム的に対応できないことから、
重なる可能性の一番低い日程が選択されました。
(選挙日程についてはいろいろと規定があり、その中での選択ですね)

なお、市長と市議の任期は違うのですが、ここは効率化と投票率向上の観点から同日選挙となります。

参議院が3年ごと、市長・市議は4年ということで、12年に1度このようなことになります。
なので、初当選の時も同じような日程でした。

4年も早いですが、12年も早いなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西若手議員の会で研修@奈良!

2021-11-16 23:33:09 | 活動
今年度、会長をしています関西若手議員の会。
政党や思想に関係なく、若手として学び、切磋琢磨しようという会です。

持ち回りで研修を行っているのですが、今回は奈良!
コロナの状況も踏まえての奈良開催でもありましたが、落ち着いたところで実施できました!
なお、リアルとZoomのハイブリッド形式での開催です。

①「MiiMo ができるまで」
  三宅町長 森田浩司氏


市民協働型の施設として、独特の運営方法を敷いている三宅町。
運営協議会に行政だけでなく市民も入り、使い方・ルールなどまで決めるスタイルです。
どうしても施設の使い方は行政が決めると固くなりがち。
しかし本当に市民に喜ばれ、積極的に使われる施設となるために、市民の参加が不可欠です。
「町だから」という点もあるかもしれませんが、市民協働の新しい仕組みを学べました。

②「Youtubeを始めよう」
  公務員Youtuber はらしょ氏


現役の公務員でありながら、Youtuberでもあるはらしょ氏のレクチャー!
なお、はらしょ氏は非常勤公務員なので副業可です。

情報発信の仕方は、文章や動画などいろいろですが、それぞれに長所・短所があります。
Youtubeも考えないとなぁと思っていたところで、やり方やすべきことなど参考になりましたね。

③地域商社「なりわい」について


一般社団法人として、行政や商工会などの団体とも違った立場からまちを売り出す地域商社。
市からの委託事業(ふるさと納税の管理など)はやっていますが、まちをブランド化し、自ら稼いでいます。

きめ細かく、フットワーク軽く動けるメリットをいかして、市の活性化を行っておられますが、
一つの手法として面白いと感じました。

加古川の場合は商工会議所が地域企業にコミットしてくれていますし、様々な事情は違いますが、民間の良さを
活かしていける部分はあるのかなと。


そのような研修をしたこともそうですが、何より現地に集まって懇親も深められたのが大きい。
やはりリアルは良いなと思ったところです。
(もちろん、WEBの良さもわかっていますが)


関西若手議員の会も、アフタコロナ―の中で、しっかりと活動していきます!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論語と算盤

2021-11-15 23:01:42 | 活動
論語と算盤
言わずと知れた、渋沢栄一さんの著書。
今年の大河ドラマの主人公でもありますね。

その「論語と算盤」について学ぶ機会をもらいました。



道徳と経済が合一しないといけない、という点について、イギリス商人に言われた「日本の商人は約束を守らない」
エピソードが興味深かったですね。

自由主義経済が発達することにより、「自由」やそれをはき違えた個人主義が台頭していたのでしょう。
自分さえ良ければ、自分さえ儲かれば、という考え方に危機感を抱いた渋沢翁が講演などで話していたことを
まとめた本書。

昔、少し読んだ記憶もあるのですが、改めてしっかり読もうと思いました。
ということで、ネットでポチリ!

実際に現在の環境を見ても、道徳という面が失われてきているように思います。
「公共」をどうとらえていくか。
世界人権宣言もある上で、教育において権利や自由を教えていくことは大切ですが、日本人として日本や世界で
生きていくための道徳や責務も知っていかねばなりません。

論語と算盤を学びながら、現在や今後の教育にも思考が飛んだタイミングでした。

良い機会をいただきました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする