中村亮太の活動日記

加古川市のために走り回る中村亮太のブログです

ため池から地域を考える

2019-05-19 10:30:03 | 活動
ため池について、学ぶ機会をいただきました。
兵庫県には3.8万ものため池があり、これは全国一。
香川県もため池が多いといわれますが、それでも1.2万ほどで、どれほど兵庫県に多いのかわかりますね。

そして、私たちが暮らす東播地域にもため池が多くみられます。
とはいえ、正直なところ、そこまで関心がなかったのも事実。。

今回、そうした機会を得らえたことで、ため池から地域の将来を考えるきっかけをいただきました。


そもそも、なぜため池が多いのか?

ため池は当然ながら農業に必要な水を溜めています。
しかし、いなみの台地あたりは雨が少なく、また雨が降ったとしてもすぐに海へ流れてしまいます。

江戸時代は人口が爆発的に増えた時代ですが、その人口を支えるために農業・稲作が必要となり、
そのための水を用水を用いて溜めていくために、江戸時代に多く作られたのです。


そんなため池は、地域の文化と密接につながってきました。
私たちの両親の世代では、池で水泳の練習をしていたという話もよく聞きますね。

しかし、農業に携わる人が減って農地が住宅地に変わり、住民の意識も変化するなかで「遊んではいけないところ」
になってしまいました。

時に事故が起こったりして、住民から埋め立ててほしいという意見も出たり。
身近なものでは無くなりました。

一方で、日本は食料の一大輸入国となりました。
穀物でも肉となる動物の飼育にも多くの水が必要となります。
一時期話題になったバーチャルウォーターですね。
その商品を商品とするまでに使った水に換算すると、日本は水の一大輸入国でもあると。

そして、世界的に人口が増え、量を食べるようにもなり、食料難となる時代を迎えようとしています。

これからは水を争う時代・・・

中国がチベットを世界中から批判されても押さえているのは、水の大元だから。
そこを押さえれば、下流の国々は逆らうことができないわけです。
水がないと死んでしまいますから。。

その思考から、中国人が北海道などの山を買っているわけですね。


いよいよ食料の確保のために動こうとなったときに、ため池や農地が埋め立てられていては、動くに動けません。
残すものは残さないといけません。


と言っても、政治的には大きなテーマとなりますが、地域の方には遠い感覚になるのも事実。
ですので、まずはため池に触れ、馴染んでいく意識作りからだと思います。

加古川は親水地域があまりないので、例えばため池と触れ合える公園として整備したり(都市計画上の課題はあります)、
イベントもありでしょう。
県が「ため池ミュージアム」を設置していますが、県との連携も不可欠。

逆に考えれば、ため池が多いこの地域が、将来の日本を救う姿を示すことができるかも!?

前向きにとらえて考えていきたいですね。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無償化は地方自治体も大変なので | トップ | 待機児童は増に »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (西北町民)
2019-06-24 01:40:35
前から気になっていた記事ながらコメントしようか迷っていましたが、時折気が向けば思い切ってやっていきましょうかね。

ため池と親水公園の両立は、周囲の地形次第と水難事故のリスクを考えれば簡単ではないのかなと思います。
ただ、ため池から田んぼに引く水路を「見える化」し、地域全体で水路に親しめる工夫をすることで水と親しめる町づくりに応用できるのではないかと考えたことはあります。
ため池がとても多い加古川市は、どうしていくのだろうか・・・
返信する
Unknown (中村亮太)
2019-07-09 23:09:27
西北町民 様

コメントありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。

親水公園は、当然ながら水路の地形次第ですが、おっしゃる通りのやり方でリスクを低減することが出来ると思います。
ため池自体も、かい掘りの時などに親しめるようにできますね。

また、害獣ですが、既に志方や両荘、神吉にも出ています。
私の住む加古川地区ではシカやイノシシは来ませんが、サルはきますよ。

Twitterは、私のミスでした。

今後とも、よろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

活動」カテゴリの最新記事