中村亮太の活動日記

加古川市のために走り回る中村亮太のブログです

代議士の誕生(ジェラルド・カーティス)

2013-01-31 23:56:30 | 書籍紹介
書籍シリーズです。

今回は「代議士の誕生」という、結構古い本です。
最初に発表されたのは1971年。
政治学の世界ではとても有名な本です。

ジェラルド・カーティスという人はコロンビア大学の政治学の研究者で、一時は東大や慶応の
客員教授もされていた方です。

そのカーティス氏が、日本の衆議院選挙に密着し、代議士が生まれるまでを追った論文を書籍に
したのが、この「代議士の誕生」です。

対象となった方は、大分の佐藤文生氏(自民党)。
中曽根内閣で郵政大臣もされた方です。

その佐藤氏の家に住み込んで、彼が立候補してから、落選、再挑戦での当選までを一緒に体験し、
どのような活動をしてきたかを記述しています。

67年当時ですので、中選挙区制度内での自民党の一党支配時代です。
ですから、佐藤氏が当選するには、他の自民党議員の票を奪い、同じ党の人間を落選させないと
いけなかったわけです。
そもそも自民党の公認を得るだけでも非常に激しい争いがありました。

当然、今と違う制度下ではあるのですが、当時の様子を知れる上、今も共通している事柄もあって
とても興味深いものです。

あと、ここまで書いていいの?といったところも。

例えば、
・選挙の前には冠婚葬祭や老人会・宗教団体への寄付、果ては屋根の葺き替え代まで面倒を見たこと
・後援会員には、交通違反の減額や就職の世話、お歳暮などで面倒をみる
・後援会のパーティで、温泉旅館などの旅行を実質タダで行う
・選挙時は、末端の運動員まで活動費が行き渡るようにするし、有権者にも配る

などなど。

こうしたことが詳しく書かれています。

「地区の農家のどこにお金を配っていないかは一目でわかった。農家はみな朝が早いので就寝も早いが、
夜遅くまで明かりが着いている家は、まだ配っていないのだ」といった感じで。


これを読むと、そりゃお金かかるよなぁと思います。
当然、当時でも公職選挙法違反ですが、公然の事実でもあったことです。
(まあ、今こんなことをやっている人は少ないでしょうが)

アメリカ人の研究者には、かなり異質に見えたでしょうね。

ちなみに、公職選挙法についても本書で疑問を呈していました。
が、公職選挙法は、今も当時とほとんど変わっていません。

ということは、当時から変わっていない選挙のやり方や仕組みもあるということですね。

読むと今の民主主義の在り方や選挙のベースが垣間見えます。
とてもおもしろいですよ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後藤田正晴語り遺したいこと

2013-01-06 22:36:06 | 書籍紹介
久しぶりの書籍紹介です。
書籍といっても、岩波ブックレットという薄めの冊子のようなものですが。

年末、空き時間ができたので図書館で本を物色していたところ、たまたま出会いました。


後藤田正晴氏については誰もが知っている大物政治家。
2005年に急逝されています。
ちなみに、自民党の後藤田正純さんの大叔父さんですね。

経歴も言うまでもないのですが、主なものをピックアップすると、
1939年:内務省入省
1969年:警察庁長官に就任
    (このときに、よど号事件やあさま山荘事件などが発生)
1976年:衆議院議員に当選
1982年:官房長官に就任(中曽根内閣)
1993年:副総理に就任
1996年:政界引退
2005年:逝去

という方です。

本の内容としては、対談形式で後藤田氏の考えを引き出すもので、憲法や日米安保が
中心に語られています。

憲法については、「解釈に限界が来ている」ということで改正をすべきだとは思うが、
これまで憲法が国の運営に果たしてきた役割を考えながら慎重にすべきという立場。
憲法の意味をしっかりと考えるべきということです。

また、9条については、自衛隊を万一の備えとしておくものとして改正するが、
領域外での武力行使はしないよう専守防衛の項を設けるべしとおっしゃっています。

日米安保についても、そもそも東西冷戦の時代に作られたものであり、その仮想敵国が
なくなってしまったのだから、平和友好条約へと変える様に努力すべきとも書かれています。

そもそも自衛権は自然権として国家に認められており、その意味で自衛の軍を持つのは
普通の国とも言えます。
それを認めつつ、「普通の国と理想の国の違いを間違えてはいけない」と後藤田氏は
言っています。

国際協調の名の下に自衛隊が外へ出て行くことを危惧されていたことが、この発言以外にも
多くあります。

ちなみに、このインタビューのあった2004年ごろにも憲法改正論議があり、それに対して
危機感を持ったということがあるようです。
また、実際に自衛隊がイラクへ派遣される事態もありました。

それについて戦前から戦後を生きた方として様々な思いがあったのだろうなということが、
発言の端々に感じられます。
(実際に徴兵されて台湾にも行っておられます)

領域外での武力行使に関係しての発言で、印象的だったものを引用しますと

「どうもいまの若い人は、私らのように、いくさに行った人間と違って、いくさというのは
どういうものか本当にはわからない。いまのいくさは、非対称的な、圧倒的な軍事力を持って
おる国が弱小国に対して武力行使をしている。若い人はそれがいくさだと思っている。
だが、ちょっと気の利いた国同士が利害を対立させらたら、今日これだけ科学兵器が発達して
いるのだから、まさに勝者もなければ敗者もありませんよ。廃墟だけが残る。これが現代の
いくさなんだ。これは絶対にやめなければならない。」


書籍として厚さは薄いものの、内容は非常に濃い本です。
カミソリと呼ばれた後藤田氏の考えの一端に触れられます。

ちょうど自民党の憲法改正案を見て、「おいおい・・・」と思っていたところでこの本に
出会ったので、何となく運命的な出会いを感じてしまい、それ以来、後藤田さんの本を
読み漁っています(笑)

そのあたりの憲法に関するところは、また後日。

 
最後に、もう一文、印象的なものを引用したいと思います。

「やみくもな対米追従は日本を危うくする。このままじゃ日本は地獄におちるよ。おちたところで
目を覚ますのかもしれないが、それではあまりに寂しい。」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発危機 官邸からの証言

2012-10-30 23:24:10 | 書籍紹介
いきなりですが、新たに設けてみました、書籍紹介コーナー。

趣味と実益を兼ねて読書はちょこちょことしているのですが、せっかくなので
良いものはご紹介しようかと思い立ちまして。

プラス、自身の備忘録的にも役立つだろうという思いもあります。
(これが結構大きかったりもします)

なお、紹介する本について上記以外の他意はありません。
また、時系列的にもバラバラです(読んだ順ではありません)。


さて、第一弾は
「原発危機 官邸からの証言」 福山哲郎著

です。

福山さんは、民主党の京都選出の参議院議員です。
先日、岡田さんの国政報告会に来られた際、福山さんのお話に感銘を受け、また
ちょうどこの本の中に書かれていることも話されていたこともあって、読んで
みました。

福山さんは、3.11当時、内閣官房副長官として官邸におられ、その後の対応など
内部のことを現場で体験されています。
その際に「福山ノート」と後に呼ばれる、A4サイズのノートに各所とのやりとり
などをメモされていました。
結果的にそのノートは計4冊となり、本書内でも、そのメモ書きが多数出てきます。

その経験を残しておきたいという思いと、あまりに事実と違った報道と理解が
なされ、今後の日本にとっても良くないという思いがあり執筆されたそうです。

例えば、菅総理の被災地視察について。
これはメディアでかなりの批判がありました。
批判にも一理ありましたが、私としては、一国の首相たる人がそこまで軽率に
決定をするだろうかという疑問もありました。

本書には、その決定にいたるまでの経緯が細かに書かれています。

まず、そこに繋がるものとして、ベントの問題がありました。
格納容器の圧力が高まり、水蒸気を逃がしてやらなければいけないという問題です。

細かくは書きませんが、東電からの要請や保安員などとの議論の結果、ベントを
行うことを決定し速やかに発表しましたが、東電がベントをなかなか行いませんでした。
東電が2時間でやると言って要請してきたにも関わらずです。

そこから現場の状況をただした際、官邸に詰めていた東電の武黒フェローさえ、現場の
状況をしらなかったことが判明しました。
(情報ルートは、現場→東電→フェロー→官邸だった)

2段階のクッションがあっては情報の齟齬が起こるということで、被災地の正確な情報の
取得も含めて、菅総理は被災地へと飛んだそうです。
(結局、東電を挟んでいたことで、「原発を捨てたくない」という東電の思いがあり、
冷却のために海水注入することも遅らされていました。)

行っても行かなくても批判は受けるだろうし、それなら行こうという気持ちもあったので
しょう。
帰って来て、菅さんは「これで現場と繋がった」と言ったとか。

東電に乗り込み対策本部をたてたのも、その辺りの不安と、ある意味積み重なった東電への
不信感もあったのでしょう。

また、アメリカの支援を断ったという報道も、何の根拠もなかったようです。


などなど、官邸にいなければわからないことが多く書かれています。

そして、最後にその対応の経験から、福山さんは原発というものは人に制御できるものでは
ないと感じ、脱原発を唱えて本書は締められています。

なお、福山さんは官邸の対応が全て正しかったということを主張されているものではありません。


さて、いろいろな感想があるのですが、まずはメディア情報が全てではなく、やはり様々な視点
からの情報収集が必要ということです。
(もちろん、メディアが役立っていたことも書かれています)

また、問題の本質として「原発事故なんて有り得ない」という神話から、何十年もの間、東電はもとより
官邸・省庁など政府内で原発事故の対応の準備が全くできていなかったということがあります。
(マニュアルはあったものの、現実には役に立たなかった)

原発の利権は、電力会社・省庁・関係議員とその地元など、関係者にとって莫大で、また
都合の良いものでした。
そこから神話が生み出され、その神話の上に危機管理体制が作られていたのです。

そうしたことは、原発に限らず各所にあると思います。
それを正していくためにはどうすべきか。

原発事故の情報を伝えてくれると同時に、多くの示唆も与えてくれる著書でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする