中村亮太の活動日記

加古川市のために走り回る中村亮太のブログです

一億総老後崩壊

2016-07-29 21:33:54 | 活動
今日は福祉会館へ。
「下流老人」の著者である、NPO法人ほっとプラス代表理事の藤田孝典氏の講演を聞いてきました。

貧困状態は誰もがなり得るものであり、憲法に謳われる生存権を脅かすもの。
日本においては、国民の貧困率が16.1%、高齢者では22.0%にのぼります。

参議院選挙前、低所得の高齢者に3万円が配られましたが、その対象者は1130万人。
それは高齢者の1/3にあたることから、相当の数の下流老人がいると推測されます。

下流老人の特徴として、①収入が少ない ②十分な貯蓄が無い ③頼れる人がいない
以上の点が挙げられます。

①②だけではいわゆる貧乏であり、それはこれまで周りが助けることで済んできたのですが、現在は
社会的孤立のなか、助けを求めることが出来ずに貧困になるとのことです。

世界的にも充実した社会保障制度がある日本ですが、そこに至らない高齢者が多いというわけですね。
そのためにも、金銭的な準備はもとより、地域社会へ積極的に参加することが大切です。

そこまでお金がなくても、福祉制度を上手く使いながら、人間関係が豊かで生活を楽しむことが、幸せな下流老人の
過ごし方だそうです。

その意味では、ボランティアポイント制度も含めて、行政としての仕組み作りは必要です。

とはいえ、今の高齢者は何とかなっても、次の世代、若者の老後はもっと危ない。
非正規が増え貯蓄できない、未婚率も急激に上がっており、社会保障は今の水準を保てる保証がありません。

下流老人は社会が生むものであり、今後貧しくなる日本を見据え、社会システムの転換が必要だとのことでした。


生活保護を含めた社会保障制度は、生存権を守る上でも必要なことではあるのですが、現実として一般会計の4割が民生費に
かかっていることがあります。

その昔、「健康で文化的な最低限度の生活」を絶対的数値として規定し、それ以下であれば扶助の対象とする方向性もあったのですが、
当時の大蔵省から財政的に難しいとされ、相対的なものとなった経緯もあります。

結局のところ、入りを増やすか、どこかを削るか。

最終的に、高負担高福祉社会を目指すのか、それともベーシックインカムなどで他は自助努力に任せる社会にするのか。

予測される社会に対してどう立ち向かうかということに尽きるのだと思います。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 議会運営委員長になりました。 | トップ | レガッタ!(一日目) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
子どもを増やす政策を望みます。 (猫糞被害者@名古屋)
2016-07-30 14:53:29
私は、ふるさと納税では寄付の使い道として「子どもへの投資」関連に使っていただけるようにお願いしています。

ふるさと納税は、寄付の使い道を希望できるのが、単なる市県民税より良いところだと捉えています。

議員様方には、子供が増える政策にご尽力頂きたいところではありますが、行政ばかりを当てにしていてもいけないと思います。

私は、自分の子供には「早く結婚して沢山子供を作りなさい。国はもうお金が無くなって年金や介護保険もあてにできなくなるかもしれないよ。その時には、助け合える一族を増やして支えう時代に戻ると思う。」と言っています。

この私の予言?が当たるかどうかはわかりませんが「自分たちでどうにかする」気概を忘れないようにしたいものです。

ますますのご活躍期待しております。
返信する
Unknown (中村亮太)
2016-07-30 21:04:08
ありがとうございます。
基本的には、出生率が上がる政策が必要ですね。
ただ、その中で未婚率が異常に上がっている点は、しっかりと分析して対応していかねばと思います。

子どもがいる町は活気がありますし、やはりそこを中心に考えたいものですね。
行政の支援とともに、「子どもを育てたい!」という環境を整えていかねばなりませんね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

活動」カテゴリの最新記事