飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」「万里一空」「雲外蒼天」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

3年生 道徳科「お母さんのせいきゅう書」

2023年10月21日 08時25分47秒 | 道徳科
3年生 道徳科 「お母さんのせいきゅう書」       

● みなさんは、今までに家のお手伝いをしてお駄賃としてお金をもらったり、成績がよいからという理由でご褒美としてお金をもらったりしたことがありますか。
・ある……おつかいに行ってお駄賃をもらった。
・テストで百点をとってお金をもらった。
・通信簿があがったのでプレステを買ってもらった。

1 通読する。
 ※お母さんとだいすけの請求書の内容に注意しながら聞きます。

2 設定を確認する。
① 場所  だいすけの自宅
② 時間  日曜日の朝
③ 登場人物  だいすけ お母さん

3 だいすけの「おかあさんのへの請求書」の請求金額は400円になっています。
  この3つのことを他人に頼んだら、お金がかかりますか。
  ・そろばんのごほうびは人に頼めないからお金では解決しない。
  ・そろばんのごほうび以外は、他人に頼むとお金を取られる。

4 他人に頼めばお金のかかることをたいすけはしました。
  ならば、お母さんに400円請求してもいいのではないですか。
  どうですか。
  【請求するのはおかしい。】
  ・おつかいやそうじは、家族として当然の仕事であり、お金をもらうべきではない。
  ・自分の住んでいる家のことなんだから、おかねなんてもらえない。
  【請求してもよい】
  ・お手伝いをするとお駄賃をもらえる家もあるから、もらってもいい。
  ・他人に頼めばお金のかかることだから、もらってもいい。

5 「もらってもいい」と答えた人に聞きます。
  その請求をお母さんにすることは正しいですか。
  ※もし、前の発問で全員が「お金を請求するのはおかしい」というなら、「お母さんに請求
することはどう思いますか?」と問う。
【正しい】
  ・お母さんがすることを手伝ったんだから、お母さんが楽になったのでお母さんに請求して いい。
【正しくない】
・手伝ったことも掃除も、お母さんがやる仕事なんて決まっていない。
・お母さんはみんなことを愛しているからやってくれていることを考える必要がある。

  ◎ここまでで、お金を請求することも、お母さんに請求することもおかしいということを認
識させる。

6 おかあさんの「だいすけへのせいきゅう書」は合計0円になっています。
   この4つのことを他人に頼んだら、お金がかかりますか。
・「親切にしてあげた」以外はお金がかかる。

7 たとえ他人でも、親切な人なら、病気の看病をしてくれたり、洋服や靴を買ってくれたり、食事をつくってくれることを0円でしてくれることもあるのではないですか?
・そういう人も確かにいる。

8 では、「おかあさんの0円」と「他人の0円」では何が違うのですか。
「おかあさんの0円は〇〇で、他人の0円は〇〇」というようにノートに書きなさい。
・おかあさんの0円にはお金ではないだいすけへの親子の愛情があるが、他人の0円は親切や同情からしてくれている。
・おかあさんの0円は、どんなときにも24時間してもらえる無償の愛があるが、他人の0円は忙しいときには断ってくることも考えられる。


9 お手伝いをしてお金をもらうことは悪いことですか。
 ・悪い……家族なら当然の労働。
      家族なら責任をはたすべき。
 ・悪くない……労働の対価なら当然の報酬。
        お金をもらうためにたくさんお手伝いすれば、家族が助かる
        将来の仕事の練習になる。

10 最後にだいすけは涙を流しています。
だいすけの涙はどんな涙だった思いますか。
  人間の感情は「喜怒哀楽」があると言われています。
  この4つのなかでどの感情に近いと思いますか。
  ・「哀」……悲しみ

11 101ページ3行目「ぼくは、自分のとくになることだけしか、考えていなかったんだ。
  それなのに、おかあさんは…………」
  この……に続く言葉を考えてノートに書いて持ってきなさい。

  ・おかあさんはたくさん自分を愛してくれているのに、自分はおかあさんお気持ちを想像することができずに恥ずかしい。
  ・おかあさんは自分のことを愛してくれている。自分が情けない。
  ・おかあさんは、ぼくたちにいやこと1つ言わずいろんなことをしてくれる。ぼくもこれから家族のためになることを頑張りたい。


saitani





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明文の読解1 必ずとらえること

2023年10月20日 16時25分32秒 | 国語科
説明文指導は小学校教育の中で6年間一貫して統一性をもって指導すべきことだ。
その内容も学年に応じて繰り返し指導する。
指導すべきことは同じだが、ときに広く教えたり、深く教えたりすることが必要になってくる。

説明文指導の第一は、まずは問の文と答えをみつけること。
これも、学年によって文章構成が異なる。
低学年 問い+答え
中学年 問い+実験・観察・調査・事例+答え
高学年 問い+実験・観察・調査・事例+答え+要旨
というような構成になっていることが多い。

問いの文末表現は「〜ですか」また、「〜でしょうか」などのようになっている。
なっていないこともあるが。
答えの文末表現は。「〜だからです」のように「から」がついていることが多い。
低学年、中学年の説明文は比較的セオリー通りに論旨が展開されることが多いが、高学年になると多少のアレンジ加わり、頭括型・尾括方・双括型のように文型も複数になってくる。

説明文の授業でまず行う作業は、形式段落に番号をふるという作業である。
これをやっておかないと討論の場面や根拠を指摘する際にも効率が悪い。
「何ページの何行目と言わなくても、◯段落の…」といった方が全員がよりはやく指摘している文を見つけることができる。
たとえ1年生であっても、形式段落を教える。
文の最初が一文字下がっているのが目印だよと伝えれば、入学当初の子供でも理解できる。
学校教育に中で、勝手に大人や教師がこれは子供にも難しいと思ってなかなか教えようとしないことがある。
自分はそんな多くのことに疑問をもつ。
必要であるならば、学年に関係なくもっと多くのことを教えるべきだと考えている。
「それは◯年になってから学習することだから。使ってはいけません。」
なんて言葉をよく教室で耳にする。
本当につまらない形式主題だ。
子どもたちが知りたいとおもっていることはどんどん教えるべきだ。
無用な横並び主義は害があるとさえ思う。

説明文の指導の骨格である「要約する力」の育成とも関係するが、段落とともに子どもたちに注目させるのは主語である。
この主語に注目することにより、論理の展開の主体がなんであり、何を中心に注意して読んでいくべきかが明確になる。

はじめ・なか・終わりの中の部分の読解ときに教師が発する発問のセオリーがある。
これは、一言で言えば、概念の抽象レベルを子どもたちに理解させ、検討させる発問になる。

典型的な発問。
「何が書かれていますか。」
「いくつ書かれていますか。」
「何のためですか」
「◯◯はどうなりましたか。」

これらの発問をすることにより、文章の構造と内容を理解させる。

saitani


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つの仕事の秘訣

2023年10月19日 11時28分20秒 | 仕事術
森信三の言葉。

森信三は、仕事には3つの秘訣があるという。
一つ目は、思い切ってすぐ手をつける「即今着手」。
二つ目は、仕事の半分を過ぎるまで「一気呵成」にやりとげること。
三つ目は、80点の出来でいいから、期限を守るという「拙速主義」。

上位者にたてつくことを以て快とする程度の人間は、とうてい「大器」には成れない。
上位者にたてつくことが自分の正義であり、気持ちいいと思っている人間は、どこに対してもたてをつく。
いつも不機嫌で、たてをつく以外の方法を知らないからだ。
笑顔で春風のようにまわりに接し、上機嫌でありながら、なお、自分の意見が通っていくような人には限りない魅力がある。

心は見えない。
だからこそ、実践、行動という形に落とし込んだ「見えるもの」が必要だ。
どんなに偉そうなことを言っても、行動が伴わなければ、絵に描いた餅となる。
人は、その人の行動をよく見ている。


朝の挨拶は人より先に!!……これを一生続けることは、人として最低の義務というべし。

同僚より、五分前に出勤する心構え……それが10年も積み重ねられたとき、いつしか大きなひらきとなる。

実行の伴なわない限り、いかなる名論卓説も画いた餅にひとしい。


心は見えないから、まず見える躰(からだ)の方から押さえてかからねばならぬ。
 それ故、心を正そうとしたら、まず、躰を正し物を整えることから始めねばならぬ。
 くつをそろえること1つが、いかに重大な意味をもつか分からぬような人間は、論ずるに足りない。


saitani



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考え方次第

2023年10月18日 05時11分39秒 | 人生論
間違ったことをやっている嫌な人に
正しいことを丁寧に教えたところで
そういう人は変な信念をお持ちなので
一切聞き入れないし変わろうともしない
そういう人と出会ったときは
「この人はこうやってお暮らしになって
 そのまま息絶えていくんだろうな」
って思って気にせず放っておけばいい


嫌いな人は「見ない」「話さない」「聞かない」の3つを徹底しましょう。
意識さえしなければ、空気と同じです。

人が平等じゃない証拠

今からかけっこをする 横一列に並べ
1番早い人には賞金100万だ
始める前に いくつか条件を言う
その条件に当てはまる人は 一歩前に進んでいい
当てはまらない人は その場に止まる

条件1 両親が離婚していない
条件2 父親のいる家庭で育った
条件3 私立学校に通ったことがある
条件4 家庭教師がいた
条件5 携帯電話を止められる心配をしたことがない
条件6 家計を助ける必要がなかった
条件7 大学の学費を自分で払わなくてもいい
条件8 食べ物の心配をしたことがない

今言った条件のどれもあなた方のせいではない
あなた方選んだことではないし あなた方の行動の結果でもない
だけどこの競争は
前にいる人たちの 誰かが勝つだろう
後ろにいる人には 競争をする資格がないだろうか?
違う
前にいる人たちには
より多くのチャンスが与えられていたんだ
でも事実なんだ
もう言い訳はできない
みんな競争しなきゃならないんだ
でも100万円をもらう人は
他の人のことを知って理解するために
100万円を使えるようにならなきゃならない
現実問題 これが公平なレースだったら
前にいる君らは絶対 後ろにいる人に勝てない
スタートラインが前にあるから 勝てるってだけなんだ
これが人生の縮図だ
今の有利な立場は 君らが勝ち取ってものではない
始めるぞ
位置について よーい
今日ここで何も学ばなかった奴は
今後 何も学べない

あなたの心が正しいと思うことをしなさい
どっちにしたって批判されるのだから
      エレノア・ルーズベルト

持たなくてもいい重い荷物を
誰にも頼まれもしないのに
一生懸命ぶらさげていないか


人を信じよ
しかし
その百倍も自らを信じよ    手塚治虫


毎日が新しい日なんだ  ヘミングウエイ

必要なことはただ1つ
できると信じることさ  アンソニー・ロビンソン


後ろを振り向く必要はない
あなたの前にはいくらでも道があるのだから  魯迅


勇気は一瞬
後悔は一生   

人生の目的は
悟ることではありません
生きるんです  岡本太郎


失敗から学びを得て
また挑戦すれば
いいじゃないか  ウオルト・ディズニー

自分のことを
この世の誰とも
比べてはいけない  ビル・ゲイツ


いいですか
いくらのろまでも
かまいませんよ
たいせつなことは
いつでも前を向いて
自分の道を歩くことです  相田みつを


これを意識すると人生が100倍楽しくなる 保証する
健康を最優先する
何かに熱中する
楽しみを先送りしない
深刻に考えすぎない
つらい時は休む 常に感謝
大事な決断は朝する
迷ったらどっちもやる
夜に悩まない
人間関係は量より質
愚痴らない 悪口は言わない
七時間睡眠死守
ヘルシーな食生活 筋トレ
以上



ハーバード大学の図書館に貼ってある勉学の教訓20箇条
1 今居眠りすれば、あなたは夢をみる。
  今学習すれば、あなたの夢は叶う。

2 あなたが無駄にした今日は、
  どれだけの人が願っても
  叶わなかった未来である。

3 物事に取りかかるべき1番早い時は、
  あなたが「遅かった」と感じた瞬間である。

4 今日やるほうが、明日やるよりも何倍も良い。

5 勉強に励む苦しさは今だけであり、
  勉強しなかった苦しさは一生続く。 

6 勉強するのに足りないのは時間ではない。
  努力だ。

7 幸福に順位はないが、成功に順位はある。

8 学習は人生のすべてではないが、
  人生の一部として続くものである。

9 苦しみが避けられないのであれば、
  むしろそれを楽しめ。

10 人より早く起き、人より努力して、
  初めて成功の味を真にかみしめることができる。

11 怠惰な人が成功する事は決してない。
  真に成功を収める者は徹底した
  自己管理と忍耐力を備えた者である。

12 時間は、一瞬で過ぎてく。

13 今のよだれ(渇望)は将来の涙となる。

14 犬のように学び、紳士のように遊べ。

15 今日歩くのを止めれば
  明日からは走るしかない。

16 1番現実的な人は、
  自分の未来に投資する。

17 教育の優劣が収入の優劣。

18 過ぎ去った今日は二度と帰ってこない。

19 今この瞬間も相手は読書をして
  力を身につけている。

20 努力なしに結果無し。


saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーク・エンドの法則

2023年10月17日 08時49分12秒 | 学級経営
帰りの会でのよくある風景。
「さよなら」の挨拶をしたあと担任が言う。
「じゃんけん ぽん」
この声に合わせて子どもたちと担任がじゃんけんをする。
「やったー勝った!」
「まけちゃった。明日は勝つぞ!」
なんて言いながら、笑顔で教室を子どもたちは出て行く。

このよくみかける帰りのじゃんけん、このことに何の意味があるのだろうか。
帰りじゃんけんに本当に何か効果があるのだろうか。
教室内で行われる行為にはすべて意味がある。
意味がない行為ならやめるべきだ。
ただなんとなく、まえからやっているからという理由ならやめて、時間をもっと意味のあることに使うべきだ。

実は、この帰りじゃんけんには明確な効果がある。
それはピーク・エンドの法則を活用した活動であるということ。
人の感情は、クライマックスと最後の感情でほぼ決まるという性質に基づいた法則がピーク・エンドの法則。

例えば、ディズニーランドで2時間並びアトラクションに乗った。
乗り終えた多くの人が楽しかった!また乗りたい!とポジティブな感情になっている。
2時間も待たされ、並んだことも忘れて。
実は、これと同じ効果をねらったものが帰りじゃんけんである。

1日をポジティブな感情で終わらせることで1日楽しかった!明日も楽しみと感じさせる効果が期待できる。
だからこそ、帰りのじゃんけんは効果的だと言える。

しかし、最後にポジティブな気持ちさせるのであれば、それはじゃんけんでなくてもいい。
注意点は3つ。
1 この活動の目的はポジティブな気持ちになれるか
2 そのために児童が楽しめる活動を用意すること
3 形だけの活動になっていないかを常に確認すること

全員に対して同様の価値を提供できているかを観察する必要もある。
1 一部の児童だけが楽しんでいないか
2 登校に不安のある児童を特に観察し、活動する
3 活動がマンネリ化していないかを観察する
4 活動中よりも活動後の表情を観察する
要するに児童にとって楽しめる活動をする。
定期的に他の活動を取り入れ、飽きさせない。

帰りの際に、百人一首を行うのも1つはそのためである。
また、みんなで「いいことみつけ」「ほめ言葉のシャワー」をするのもそのためである。
係り活動があると、「お笑い会社」が一発芸を披露して笑わせてみんな爆笑のなかで下校する。
間違っても、担任のお説教で終わったり、帰りの会で「〇〇さんが掃除をしてくれませんでした」「〇〇さんに悪口を言われました」というようなネガティブな発言で終わることはしてはならない。

saitani


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生 道徳科 「バスの中で」

2023年10月16日 08時42分01秒 | 道徳科
1 発問 人に親切にすることはよいことですか。
 良いと思う人は手を上げます。
・おそらくほぼ全員が手を上げるだろう。
※もし上げない子がいたら指名して理由をきく。
 時と場合によるという子がいるかもしれない。
 このあとの展開の親切にすることはよいこととわかっているのに行動できない心情の伏線の発問。

2 通読する。
※私の心情や行動に注意しながら聞きます。
 私の気持ちが表れている部分に線を引きます。

3 設定を確認する。
(1) 登場人物 わたし(中心人物)
  ・おばあさん
  ・高校生らしい女の人
  ・後ろの女の人
(2) 場所      バスの中
(3) 時間      土曜日の午後

4 発問 106 ページの四行目に「心の中で、二人のわたしがあらそいはじめた。」と書かれています。
    この「二人のわたし」とはどんな二人ですか。
・席を譲るか、譲らないかを迷う二人。
・勇気を出すか出さないか迷う二人。
・親切にするか、しないか迷う二人。

5 おばあさんに気づいても、見て見ぬふりをしている「高校生」と「女の人」がいます。この人たちは悪い人ですか。
 悪いと思う人は〇、悪くないと思う人は×とノートに書いて、理由も書きます。
【〇】 悪い人たち
・おばあさんが、困っているのに席を譲らないのは冷たいから。
・お年寄りに席をゆずるのは当たり前で、当たり前のことをしていないから。
・おばあさんの存在に気が付きながら知らん顔はひどい。
・ころんでけがをしたらおばあさんがかわいそう。
【×】悪くない
・ほかにもバスの中にはたくさん人が乗っていて、この人たちだけに責任があるわけではない。
・おばあさんは座りたいと思っていないかもしれない。
・すぐに降りるから立っていた方がいいかもしれない。
・若くても体の具合の悪い人もいるかもしれない。
・外見は健康そうにみえても障害をもっているひともいるかもしれない。

6 発問 授業の最初にみなさんに聞きました。「人に親切にすることはよいことですか?」と。
 全員が「よいこと」と答えました。
 では、なぜ、ほとんどの人がお年寄りに席を譲ることは「よいこと」と知っていながら、行動する人と行動できない人がいるのでしょか。
 理由をノートに書けた人から見せにきてください。
・席を譲っても断れると気分が悪い。
・席を譲ることが当たり前のように座られたら腹がたつ。
・見ず知らずの人に声をかけるのは勇気がいる。
・いいこととわかっていても、相手のことを考えると言いづらい。

7 発問 親切にするとはどういうことかを考えます。
 「わたし」の行動を細かく見ていきます。
 次のうち、親切とはどこまでを言うのでしょうか。
 ここだと思う場所に名札をはります。

1 満員のバスの中でおばあさんを見つける。
2 席につかまって立っているおばさんをみつける。
3 席を譲る気持ちでいっぱいになる。
4 心の中の二人のわたしがあらそう。
5 バスが大きくゆれる。
6 おばあさんに声をかける。
7 おばあさんにお礼を言われる。
8 おばあさんが席にすわる。

8 発問 なぜ、そこにはったのかを理由を説明しなさい。
・4心の中で心配しているだけでも親切だと思う。
・6行動に出て初めて、親切な気持ちが伝わるから。
・7相手からお礼を言われると親切をしたと感じるから。
・8相手が自分の親切を受け入れ、人の役に立ったことを実感できるから。

9 発問 親切は誰のためにするのですか。
・困っている人のため。
・他人のため。
・お年寄りや体の不自由な人のため。
・自分自身のため。

10 説明 なぜ、席を譲ることを躊躇するのか、次のようなことが考えられると思います。
(1)譲ろうとする相手が座りたいかどうか確信が持てない
(2)自分以外の誰かが譲るであろうと思う
(3)拒否されることを連想してしまう
親切は自分のためにするという人がいましたね。
私もそう思います。
たとえ、席を譲り、断られたとしても「どうぞお座りください」と言えた時点で親切な行為は終わっています。
たとえ、誰かが譲ると一瞬考えたとしても、行動に移した時点で、それは価値のあることで自分の人生を豊かにしてくれます。
これで 100 点満点です。

最後に席を譲るためにコツを教えます。
1 考えより、まず行動する。
考えるより「自分が立って譲ると考えて立ってしまいましょう」。
そうすれば言葉はあとから出てきます。
2 「お座りになりますか?」と疑問形で言わず、「どうぞお座りください」というと断られにくい。
3 「そろそろ自分はおりますので」という。
4 譲って断れたときには、「そうですか。それではいつもで座るときにはいつでも言ってください。」と付け加えると不思議と自分が傷つくことが少ない。

※時間があればロールプレイをしてもよい。

11 最後に授業の感想を書いて終える。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計算間違い

2023年10月15日 12時14分52秒 | 学級経営
ある日、先生が黒板に次のように書いた。

1×9=9
2×9=18
3×9=27
4×9=36
5×9=45
6×9=54
7×9=63
8×9=72
9×9=81
10×9=91

初めに静かな笑い声が聞こえはじめ、数人が顔を見合わせて笑い、最後にはクラス全体が大笑いした。

そうです。
先生は計算を間違えたのです。
先生はみんなが静かになるのを待ってこう言いました。

笑ってください。
理由はわかっています。

実は皆さんにあることを伝えたくてわざと間違えたのです。

私は10問中9問正解して間違えたのは1問だけ。

みなさんは10問中9問正解した私を褒めるかわりに1問のミスを笑っています。
それはとても悲しいことですが、私達が暮らしている社会を映し出しています。

私達は間違いで人を評価する文化の中で生きているんです。
そのため、人はひとつ間違えただけで傷つき、時にははずかしめを受けることさえあります。
それがあるべき姿なのでしょうか?

私達は小さなミスを指摘することよりもその人の功績を誉めることを学ぶべきなのです。
ほとんどの人は間違えることよりも正しいことの方がはるかに多いのです。

それなのに、わずかなミスで判断されるというのは変だと思いませんか?

その人が自分の間違いに気づいているのであれば、批判はしなくていいのです。

そうではなく、その人の良いところに目を向けて褒めましょう。
そうすることで思いやりは増し、憎しみは減るのです。
どうぞ考えてみてください。

saitani


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マザー・テレサの言葉

2023年10月14日 11時58分12秒 | 人生論
マザー・テレサを知らない人はいないだろう。
そのすぐれた人格、功績は人間として尊敬の念をいだくだけでなく、崇高さえ感じる。
そのマザー・テレサのような人でも、世間体が気になったり、楽で心地よいものに惹かれる一面があることに驚くと同時に、自分と同じ人間なんだとほっとしたりもする。
「イエスよ、私を解放してください。
 評価されたいという思いから、重んじられたい、褒められたいという思いから、他の人から好かれたいという思い、頼られたいという思いから、認められたいという思いから、私を解放してください。」

saitani


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまべで ひろったよ

2023年10月13日 05時16分03秒 | 国語科
1年生の説明文指導。

1 通読して形式段落に番号をふらせる。

2 説明文には、読んでいる皆さんに質問している文があります。
  問いの文です。
  問いの文は何段落にありますか。
※話題提示文の意味が分からない場合は、以前学習した「いきものの あし」で復習する。
 ・2段落……①なにが、みつかるでしょうか。
       ②それは、どのように、はまべにたどりつくのでしょうか。
※話題提示文には疑問の助詞「か」があることを確認する。

3 問いの文があるということはその問いに答えている段落があります。
  段落の中から答えを見つけます
・①かいそう
  かいがら
  木のみ

・②……5段落 しかし、たいふうがくると、いわからはがされます。
        そして、はまべにたくさんながれつくのです。
    8段落 しかし、かいのからだがなくなると、中がからになります。
        そして、かいがらだけが、なみにはこばれ、はまべにうち上げられるのです。
    11段落 しかし、木からおちると、川にながされます。
        そして、ながいあいだうみをただよって、はまべまではこばれるのです。

4 この文章の中で、全体をまとめているのは何段落ですか。
 ・第1段落 題が「はまべでひろったよ」となっていて、いろいろなものをひろうことができると言っているから。
       「いろいろなおもしろいもの」と全体をまとめる表現になっているから。

5 六段落に「いろいろないろやかたちのかいがらがみつかりました」と書かれています。
  いろいろなかいがらとは、何をさしていますか。
 ・二まいがい
 ・まきがい

6 九段落に「木のみがたくさんみつかりました」と書かれています。
  木のみにはどんな種類があると言っていますか。
 ・くり
 ・くるみ
 ・どんぐり

saitani



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育の目的

2023年10月12日 06時42分13秒 | 教育論
教育の目的は何か。
教育基本法第一条に書かれている。

第一条(教育の目的) 教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。

では、平和的で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質とは何か。
それは第二条に列記されている。

第二条 教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
一 幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
二 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
四 生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。
五 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。

ここで教育の目的を実現させるためにはこれだけのことが必要とされているがあまりに網羅的で絞りようがない。
おまけにとても抽象的で具体的なイメージが湧いてこない。
ここで学校基本法をみてみる。

学校基本法第十八条

第十八条 小学校における教育については、前条の目的を実現するために、左の各号に掲げる目標の達成に努めなければならない。

 一 学校内外の社会生活の経験に基き、人間相互の関係について、正しい理解と協同、自主及び自律の精神を養うこと。

 二 郷土及び国家の現状と伝統について、正しい理解に導き、進んで国際協調の精神を養うこと。

 三 日常生活に必要な衣、食、住、産業等について、基礎的な理解と技能を養うこと。

 四 日常生活に必要な国語を、正しく理解し、使用する能力を養うこと。

 五 日常生活に必要な数量的な関係を、正しく理解し、処理する能力を養うこと。

 六 日常生活における自然現象を科学的に観察し、処理する能力を養うこと。

 七 健康、安全で幸福な生活のために必要な習慣を養い、心身の調和的発達を図ること。

 八 生活を明るく豊かにする音楽、美術、文芸等について、基礎的な理解と技能を養うこと。

この項目において教師が子どもたちに指導すベき内容は規定される。
しかし、まだ具体性にかける。
大本である、平和的で民主的な国家及び社会の形成者としての資質は何か。
これをまず教師自身が明確にもつ必要がある。
教師の教育観や教師としての哲学と言ってもいいかもしれない。
これがなければただ単に決められた教育課程にそって授業をしていくだけの行為が繰り返されるだけになる。
少しむずかしい話になるが、教師自らがまず自主自立の精神をもって、どういう子供を育てたいのかを真剣に考える必要がある。

saitani



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする