三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

一気に読める本、そうでない本

2011年09月26日 07時18分01秒 | Weblog






本にはいろいろな表現スタイルと種類があります。
もちろん、そこに書かれる内容について
読者の側での興味の度合いというのも大きい。
そんな思いを、いま読み続けている2冊の本で如実に体験。

右側は、歴史や考古の研究のために
知っておきたいなぁと、ふとしたきっかけで購入した本。
こちらは、北海道の歴史研究者のみなさんが
協同で進めている研究の集大成のような
そういう意味では、学術書に近い内容で
隙がないように、事実への丹念な迫り方をしていて、
好感の持てる誌面になっております。
ただ、読む側にしてみると、ドラマ性がなく、
また、多くの著者が分担して書き進めているようなので、
どうしても内容が固くて、なかなか、読み進められない。
きっと、制作編集を進めた方は相当に苦心されたものと思います。
そのご苦労に、深く思いを致すところです。
わたしは、この本を読み進めて、1週間くらいは掛かっていますが、
まだ半分くらいしか読めておりません。
そろそろ、とばし読みをはじめそうであります。

で、一方は倉本聰さんの語りを本にしたもの。
こちらは、つい2日ほど前に購入したのですが、
まぁ、こちらの興味分野にピッタリ嵌ったようで、
きのう朝、読み始めてから、途中、外出やらを挟んでいましたが、
本日朝には読了いたしました。
たぶん、読書時間は通算、5時間くらいでしょうか?
まぁ、一気に読み終わってしまった次第です。

で、この彼我の違いについて、
なんなんだろうかなぁと、思いを抱いた次第です。
そういうのが、一般的に言って
「売れる本か、そうでないか」の違いと言うことなのでしょうか。
比較検討材料は、それこそ大変な広がりを持っていますね。
ただ、やはり、一番なのは、
「何を書いているのか」
「どういう風に書いているのか」
っていう2点なのかなぁと思いますね。
何を書いているか、というのは、読者の側の興味と言うことであり、
これは主として「企画内容」ということですね。
たぶん、前の一冊は研究資金は別にあって、
企画意図がその内容をまとめておこう、という学術的な必要性というものが
大部分を占めているのでしょう。
それに対して、後者は売るというポイントに嵌っている。
「北の国から」という巨大メディアの解説本に近く、
とりあえず興味分野として広いというのはあるのですが、
それ以上に、倉本聰さんの語り口、口上を
伝わるように書かれていて、読みやすい、というのが大きなポイント。
で、この「読みやすさ」への探求はけっこう奥深く研究していると感じます。
「表現する」という本質論としてみて、
大変多くの示唆に富んでいて、まことに勉強になる次第。
最近、こういった部分に直面せざるを得なくなっていて、
まさにピッタリな部分を教えていただいているように思っております。
ふむふむなるほどと、そのあたりを
これからじっくりと分解していきたいと考えております。
う~~~~む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする