goo blog サービス終了のお知らせ 

雷ブログ

落雷抑制システムが運営するブログ

落雷対策 講談社  松本理恵 弊社の広報部長が上梓しました

2025年07月01日 09時00分00秒 | 雷日記

こんにちは。落雷抑制の松本です。

なぜ、リスク意識の高い会社は「落雷対策」をするのか? とのサブタイトルでお客様の事例を紹介しています。その実例は、次の8社です。

牛久大仏様

学校法人 晃華学園様

京王電鉄株式会社様

海洋研究開発機構様

DOWAハイテック株式会社様

株式会社 アコーディア・ゴルフ様

株式会社 小田急エンジニアリング様

一般社団法人 MFA-B&S(水戸ホーリホック)様

雷についての書籍と言えば、気象学的な面から雷の発生メカニズムなどを紹介するものは多々ありますが、地上で生活する我々にとって一番重要な、この被害がどのようなものなのか、そして、それを防ぐ方法はあるのかという事について述べたものはほとんどありませんでした。これは、あまりアカデミックな研究課題でもありませんから当然かもしれません。地上の被害ですが、被るのは主として産業界ですから、今まで電力・通信などの業界の研究所が色々な対策をしてきましたが、自社の施設を保護するための方法で一般的なものではありませんでした。雷と言えば、270年も前に発明された「避雷針」が余りにも有名で、英語では、単に Rod (棒)と呼ばれるのですが、日本語に翻訳されると、「避雷」という機能や、「針」という形状についての概念が付け加えられ、そもそも原文に無い「機能」や「形状」についての概念が付け加えられた翻訳など「誤訳」なのですが、この語訳がまかり通っているのです(法的には、避雷設備と呼ばれ「避雷針」は死語となっています)。

自然相手ですから100%の保護がいつでもできるとは限りませんが、既に日本全国で4300台、15年の歴史の中で落雷し難くなる効果を受けているお客様が確実に増えています。科学的には未だ解明できていない部分もありますが、その様なものは身の回りにも多々あります。その効果について解明していくのも弊社の責任の一つと考えています。

これだけのお客様が本書の出版にご協力をいただけた事、大変ありがたく思っています。

Amazon でも、次の短縮URLでご購入いただけます。

https://qr.paps.jp/O4mjg

〒220-8144  
神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする