goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

記念艦「三笠」見学ふたたび

2013-05-11 | 海軍

米海軍スプリングフェスタと軍港めぐりツアー、そして海軍カレー。

横須賀に一日遊んでしつこくしつこくこれらについてご報告してきましたが、
実はもう一つ、三笠公園の記念観「三笠」の見学もしたエリス中尉です。

あれはまさに震災前日の2011年3月10日。
初めての三笠公園探訪をし、三笠見学をしましたが、その頃、
NHKの「坂の上の雲」は、前半が終了し、後半を制作中という時期。

すでにその日も平日の昼間でありながら中高年の見学者が多く、
「これも坂の上の雲効果か」と思ったものですが、
記念艦三笠を管理する横須賀市と三笠保存会は、
これからさらに増えるであろう三笠の見学者のために、
はりきって三笠の改装を行っていました。

 

ブルーシートで覆われていた部分は勿論、甲板のほとんどを見ることはできませんでした。
この翌日震災が起こったので、おそらく工事はしばらく中止になったのでしょうが、
あれから2年。
すっかりリニューアルした三笠を、この日、もちろん初めてのTOと見てきました。



このような年齢層の方々がこの日もたくさん。
やはり米軍フェスタを覗いたついでという感じでした。

しかし、この年代の人たちってこういう場所に入るとき
「我先に」って感じで人を押しのけていくことが多いですね。
一人に譲ったからといって大した問題でもありますまいに、
なぜ先を急ぐ。

・・・・・・・・・・先が短いから?



舷門から階段を上がる前に、このような案内図を渡されます。
希望者には音声ガイダンスが貸してもらえます。



前回は先ほどの階段を上がったとたん、通行止めで、
勿論このような景色を見るのは初めて。

人が歩いている部分が上甲板です。
甲板の定義とは

「艦船内を上下数階に分かちたる各階の言い方」

この部分は上甲板(upper deck)のさらに上にある甲板なので

「最上甲板」(flying deck)

という部分ですね。



おそらく建造当時から全く変えられることが無かった部分。
上甲板の隅です。
何度もペンキを塗り重ねられて金属の境目もはっきりしなくなっています。



煙突。
以前一度三笠が退役してからの歴史についてお話ししましたが、
戦後、連合軍が進駐し三笠はソ連からの廃棄要求を受け、それを逃れたものの
その後、存続の条件として上部構造物を取り払われ、水族館とダンスホールが建てられます。

http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/kouhai.html

記念艦三笠HPより、戦後の興廃。

ですから、ここに見える煙突などの構造物はすべて戦後造られたレプリカ。
戦争に負けるということは、ある意味「過去の歴史をも奪われる」ことかもしれません。



勿論戦艦「三笠」の主砲の上にはこんなテント状の屋根はありません。
映画「海ゆかば 日本海海戦」ではこのアングルから、日本海海戦前
伊地知艦長が将兵に向かって

「わしも死ぬから諸子の命をくれ」

というようなことを訓示し、皆が万歳をするシーンが撮られました。

そのころはこのテントは無かったようです。
もっともあったとしても撮影のために撤去していたでしょう。



そこで疑問が。

上部構造物がすべて取り払われていたのなら、当然このようなものも
どこかに霧散していたのだと思うのですが、それではこれは
いったいどこから来たものなのでしょうか。

もしほかの艦の機材を使ったのなら、説明があるべきですが・・・。



黄海海戦は日清戦争にもありましたが、これは日露戦争のです。
ロシア側は宗室艦多数でしたが、日本側は沈没艦無し。

しかし雌雄が決される直前に三笠に直撃弾があり、5人が戦死しました。
これは後部最上甲板艦尾側です。

三笠が最初に記念艦になったのは大正15年のことです。
このプレートは他の構造物に比較すると古く、
どうもその頃からあったものではないかと思われます。

ことがことだからか、日本語の小さなプレートの存在を誰も気にしなかったのか、
ダンスホールが建てられたときにも手つかずでここにあったのかもしれません。




これも最上甲板。
艦橋部分に人だかりがあるのがお分かりでしょうか。



これなんか、今回の改装で新しくなった部分!って感じですね。
どの程度史実通りに艦内を口承し再現しているのかはわかりませんが、
一つ言えることはこうやって新たに付け加えれば加えるほど、
三笠とは「全く別の博物館」になっていくという気が・・・。

最も、連合軍によってズタズタにされてしまったり、上部構造部分の鉄が
アヤシイルートで捌かれてしまった時点で、もう全く「別のもの」になってしまったので、
今さら、という気もしないでもありませんが。



艦尾側の軍艦旗。
これを毎日掲揚降納しているかどうかはわかりませんでした。

おそらくしていないんじゃないかなあ、と思ったのは、
この軍艦旗がご覧のようにボロボロだから。
記念艦だから、しょせん「ムード」なんですよね。
それはわかりますが、海賊船じゃないんだからこのような破れ旗は
三笠乗組員の将兵の霊に対して少し失礼ではないか、と苦言を呈してみる。

それにしても、三笠の向こうのマンション、すごいですね。
毎日三笠を、いやこの軍艦旗を観ながら生活しているのか。ここの人たちは。

九条信者や特定日本人の皆さんはこれが「お札」みたいなものですから、
ここには決して住めませんね!

 

羅針儀。(と覗き込むおじさん)
羅針義は前部最上甲板にもありました。
これらもどこから調達してきたのでしょうか。



最上後甲板にあるマスト・・・・なんですが、わたしのいる部分からこのマストは
ぎりぎり手を伸ばしてやっと触れることができるところに立っています。

おそらく昔はこの場所からではなくこの階段下の上甲板から
マストに上っていったのだと思われますが、ラッタルをご覧ください。
人がこれに飛びついて登らないように、針金がぐるぐる巻いてあります。

これ・・・・たとえ針金がなかったとしても、柵を乗り越えてこのマストに取り付くのは
よっぽど身軽でないと至難の業だと思うのですが・・・・いたのでしょうか。
過去、ここからマストに上った「お猿さん」が。

そこまでいかずとも手を伸ばしてマストに指でお絵かきしようとした跡が無数に・・・。



ここに立ってマストを見上げてみました。
すでに金属が腐食して穴が開いています。

因みにこの後部マストは日露戦争のときに被弾し、
(おそらくプレートに書かれた死者が出たときの直撃弾で)消失したそうです。



金属に穴、といえば(笑)

艦内には当時は無かったゆかりのものが展示されていますが、これ。
まるで花弁のように開いた穴がたくさんあいた模様の灯篭。

日本海海戦で被弾し、射抜かれた三笠の艦材を使用して、
なんと雪見灯籠を作ってしまいました。
風流だのお・・・・。

呉鎮守府から、伊藤博文公に贈呈され、その後伊藤家から
また三笠に返還されました。

このほか、三笠の廃材を使って「三笠刀」なども作られています。
三笠刀についてはまたいずれ。




観ての通り機械水雷。
機械水雷、つまり機雷です。
このころの嫌いですから当然触発機雷だったのだと思います。
ロシアは当時機雷の研究に力を入れており、19世紀末にはもう実用化しています。
このロシアの敷設した機雷で、日本の「初瀬」「八島」が撃沈されました。

因みにこの機雷を敷設する掃海艇が史上初めて使用されたのは、
近代的な機雷戦が行われるようになったこの日露戦争からです。

ごんべが種まきゃカラスがほじくる。
ロシアが機雷撒きゃ掃海艇が始末。

というわけで、日本海軍は艦載艇や大型ランチに係維掃海具を搭載し、
ロシア海軍が敷設した機雷を掃海したということです。



日本海軍の掃海艇。
(日露戦争当時のものではないそうですが)
それまでも機雷掃海は行われていましたが、専用の掃海艇ではなく
掃海具を普通の艦船に必要に応じて搭載していました。

掃海を目的とした専用の掃海艇が作られたのは、大正12年のことです。





来年、米海軍スプリングフェスタに行こうと思っている方はご参考になさってください。

記念艦三笠の前にある広場にはこのように、コーンパイルで順路がつくられており、
数キロにわたって並んでここまで進んできてここでまた延々と往ったり来たり。
ちなみにこの写真を撮ったときには、われわれは1時間半並んで基地に入り、
1時間滞在して出てきて三笠に入ったときですから、昼の1時ごろ。

帰っていく人がこんなにいる一方、これから入ろうという人がこんなにいるという。



今回の三笠見学では、前に見学した2年前に比べると驚異的にわたし自身
海軍とその歴史に対する知識が増えていたため(当社比)、
前には気付かなかった、あるいは興味もなくただ見て終わった部分が
今回は興味を惹くということがいくつかありました。

海軍記念日は5月27日。

今年の日本海海戦108周年記念企画として、今日から27日まで、
集中して日本海海戦にまつわる記事をお届けします。

どうぞお楽しみに。






最新の画像もっと見る

4 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご指摘の件いろいろ (エリス中尉)
2013-05-11 17:57:48
ご指摘の件、いくつかありますが、もう一度チェックしてみました。

■探照灯 これは本文にもそのように書いていますが、確実にどこからか持ってきたものですね。
文中に貼られたULRでもわかるように、このころ上部構造物はすべて取り払われてしまいましたから。
戦後わざわざこの展示のために作ったのなら、これは探照灯としては機能していないということでしょうか。

■プレート これも、手つかずで残っていたと思いたいところですが、なんといってもこの部分にあったのは「水族館」でしたから
・・・・やっぱり戦後のものでしょうねえ。残念ですが。

■掃海艇の歴史のページで見つけた写真です。明治時代のものとは書いていませんでした(てへぺろ)
本文訂正済みです。
このフネの正体がわかればよかったのですが、残念ながら「掃海艇」としか書かれていませんでした。

以上、ご指摘ありがとうございました!
返信する
今気づいた (エリス中尉)
2013-05-11 18:03:21
てっきり、初コメを下さった読者かと思いました。
名前を音読して、どなたかわかり、思わず紅茶噴きました。
いやー、一本取られちったわい。まいったまいった。
返信する
再:横須賀ベース (しん)
2013-05-13 11:35:38
(`・´)ゞエリス中尉殿、ご無沙汰しておりました。いつも楽しく拝読しております。30年近く前になりますが、1年間だけ横須賀市に勤務した事が有りまして、懐かしくてコメント致します。三笠公園にも10回は行きましたか・・・。良い街でした。天気の良い暇な日は、ランチと折り畳み椅子を肩に、浦安港まで散歩、堤防からクラゲに石をぶつけて過ごしておりました。横須賀の勤務先には、本社の命令で3名派遣された、のっとりチームの一員としてでした。その会社は、横須賀ベースのPX(Post exchange)に出入りしていて、ベトナム戦争の時、大儲けした地元でも有名な会社でしたが、戦争が無くなり、極度の円高となり、経営が傾いていたので、のっとりに行った訳です。ただ、横須賀PXは、当時でも極東本部だった為、会社事務所には、毎日、今は無き、フィリピンのスービック空軍基地やクラーク基地から、テレックスでカタカタと注文が来てました。海外営業主任がPXに出かけるときは、私も助手席に乗り、ベースの雰囲気を満喫しに行きました。基地のゲートをくぐると、別世界のアメリカ、て感じです。その主任の話では、「ベトナム戦争当時は、新車、中古車、ガラクタ関係なく米兵が、輸送船や空母に積み込んで持ち帰った。厚木で輸送機に積んでいく兵も居た。特に日本製のモーターサイクルが大変な人気だった」との事でした。1US$=360円だった当時に比べ、勤務した頃は、1US$=100円だったので、米兵の給与は、円換算すると三分の一以下になっていた訳です。横須賀の繁華街では、米兵は街角で缶ビールを立ち飲みするのが、余暇を過ごす主流の姿でした。1年で任務完了しましたが、横須賀の勤務経験は、世界経済の縮図を見ているようで、大変良い経験となりました。報告終わり (`・´)ゞ
返信する
コメント (エリス中尉)
2013-05-13 19:24:29
横須賀についてのコメントは届いていません。
再送わざわざ有難うございました。

改行をしていただけるともっと助かります。

ああ、クラゲ!いますよね。
実は軍港めぐりツァーで乗船を待っているときに、海面にクラゲを発見したんですよ。
隣の小さな男の子が「パパ、クラゲいるよ!」
ところが、お父さん、「クラゲなんかいないよ」
一緒にいたじいじまでが「あれはクラゲじゃない」
と二人で決めつけて否定しているのです。

あれはクラゲだよ!

と男の子の心の叫びを聞きとったエリス中尉、おもむろにカメラを取り出し、
海面に向かってシャッターを切り、クラゲを激写。
そして、横の連れ合いに向かって、

「見てみて、ほら、ここクラゲがこんなにいる!」

え?と狼狽する父親と祖父。
それみたことかと子供。

「クラゲ、いるよね~?」

子供はわたしに賛同を求め、わたしは父親たちに聞かせるように

「うん、いっぱいいるよ。ここ、クラゲのおうちがあるみたい」

子供を子ども扱いして、言うことを頭から否定しちゃいかんよ、と思った出来事でした。


横須賀は今でも「日本内アメリカ軍」という雰囲気ありますね。
勿論わたしは知る由もないですが、夜の巷ではさぞそういう「異国情緒」が溢れる町なのかと。
まだ三回(三笠公園二回、小原台の防大見学一回)しか行っていませんが、
その時に初めて行った葉山も含めてとても気に入りました。


あ、そういえばこの歌の歌詞・・・・

「どす黒く澱んだ横須賀の海に浮かぶ月みたいな電気クラゲよ~~ハッ!」
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。