goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

平成29年度自衛隊音楽まつり〜『ONE』

2017-11-19 | 音楽

はてなブログに移転しました



最新の画像もっと見る

5 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年は行かれなくて残念すぎる (鉄火お嬢)
2017-11-20 03:59:56
あれ?そんなに忙しいかネタ押してるの?毎回シリーズの中尉の音楽まつり記事まさか一回完結する気!?と思いながら最後まで読んだら、やはり初回ダイジェスト立ったんですね。
警務中隊の新制服にゴジラ、今年こそ是非見たかったのに、4連勤の出張が悔しい~(>_<)ボージョレヌーヴォー週間とベタ重なりで無理だから今年は応募すらせず、某偉い人から平日の来賓席のお誘いあったけど泣く泣く辞退…。

しかし警務中隊の新制服見ると三島由紀夫の盾の会思い出すのはどう(*_*)
旗振りお嬢さんの制服もなんだか北のマスゲームぽいから上着なしの普通のワンピースになればなあ。まあどちらも元イメージ知らなければどってことは。
今年は早く動画見なくては。
返信する
抜刀隊 (Unknown)
2017-11-20 05:26:40
息子さんの晴れ舞台どうだったのでしょうか。きっとうまく行ったことと思います。

今年も見に行かせて頂きました。去年のオープニングの三宅さんの「ああーあああ。あああ。あああ」も鳥肌モノでしたが、今年は抜刀隊。

某大の課業行進やパレード訓練はすべて抜刀隊なので、年がら年中あのリズムで歩きます。

あのリズムを聞くとじっとしてはいられません。思わず一分間に75歩で歩きたくなりました。

続編お待ちしております。
返信する
羨ましい。 (お節介船屋)
2017-11-20 10:09:06
今年も参加されたのですね。
羨ましいな。パソコンでライブ動画を観ましたが画像、音とも相当違うように感じました。続きを待っています。

ちょっと疑問に思った事が二つあります。
一つは空自の音楽隊員の階級章は肩章についているのが陸海の袖章との違いですが、空自の歌姫の礼装は袖章がなく肩章が良く分からない事です。2等空士と放送があったと記憶しています。陸海の礼装は袖章です。
二つ目は米海兵隊と陸軍の服装は勲章を佩用しているので礼装ですがズボンのサイドの線(ストライプ)がある人とない人がいます。これ階級により違っているのかな?どうも階級の低い軍人がないように見えます。
http://www.urban.ne.jp/home/norichi/mil/usrank.html
上の資料によれば海兵隊は上等兵以下がないようですが、陸軍はセミディ氏は海兵隊の伍長相当の技術兵の階級に見えますがズボンのストライプはありません。どなたか分かれば教えてください。
返信する
素晴らしいですね。 (ケンスケ)
2017-11-20 15:24:48
さすが高いカメラをお持ちだけあって、
お写真、素晴らしいですね。

偶然、僕も金曜夕方の部に行っており
ました。

小野寺大臣のご挨拶も要領よくまとめ
られていて、明瞭簡潔で良かったです。

僕は正面で音は良かったものの、後ろ
の席だったので、写真もそれとなく
分かる程度のもの、日記に書くべきか
(音楽隊の日頃の研鑽を評価したい
ものの)ちょっと悩ましいです。。。


返信する
みなさま (エリス中尉)
2017-11-29 19:45:41
鉄火お嬢さん
カラーガードの制服はわたしが参加するようになってから一度も変わっていないと思います。
旗振りとファンファーレトランペットの人たちは上着が一緒。
つまりスカートを変えることで着回しができるようにしてあるんですね。

第302保安警務中隊の制服は写真で見るよりずっと現物がよかったです。

unknownさん
はい、おかげさまでうまくいったようです。
まだ出ていないようですが、
もう少ししたらTED youth TOKYOでyoutubeが見られるようになると思います。

unknownさん来ておられたんですね。
やっぱり抜刀隊と軍艦行進曲はいいですよね。
年月に磨き抜かれた揺るぎない力があるといいますか。

お節介船屋さん
ズボンのストライプのあるなしには気づきませんでした。
そういえばあんなに目立つラインなのにない人がいますね。
今ざっと写真を見て来ましたが、ラインがある人は必ず袖章が「洗濯板」です。
ない人はセミデイ技術陸曹と同じ、技術曹(スペシャリスト)のマークをつけています。
技術曹は「中途採用」(入隊するなり伍長待遇の民間人)なので、
そこで差をつけているんじゃないかと思いました。

ケンスケさん
ということは同じ音楽を聴いておられたのですね。
会場を埋め尽くす人を見て、これだけたくさん人がいたら
知り合いもいるんだろうなあと思ったのですが、ブログでの知り合いだったとは・・・。
最終日にはわたしも正面の上の方から見ましたが、もしあれだけだったら
かなりストレスが溜まったと思いますね。
フォーメーションがよくわかるのはありがたかったですが。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。