はてなブログに移転しました
最新の画像[もっと見る]
-
映画「駆逐艦 ベッドフォード作戦」その1 1日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 4日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 4日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 4日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 4日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 4日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 4日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 4日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 4日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 4日前
司馬遼太郎の書き方については、いろいろ批判があると思いますが、読んでいて面白いし、あれだけ書ける人は他にはいないと思います。
乃木さんに関しては、あれだけの損害を出しながら、正面突破一本で、攻め方を変えていないので、批判を受けても仕方がないんじゃないかと思います。
とは言え、偉大な勝利だった訳で、その後の陸軍の戦い方が白兵戦による正面突破一本になってしまいました。日本海海戦で大成功した艦隊決戦が、その後の海軍の戦い方になってしまったのと似ています。
世の中には司馬史観という言葉が存在するくらいで、それはいかに司馬作品が歴史に打ち込む影響力が大きいかを証明しています。
ただ、その作品があくまで司馬氏個人の洞察によって「創作されたもの」ということを弁えて楽しむのが正しい鑑賞の仕方であると考えます。
旅順港閉塞作戦について防衛省の資料で本当のところを知った時は、「坂の上の雲」はつまり秋山真之をヒーローとして描くために、氏が多少の真実を曲げてでもそれに即した物語を創作していたんだなあと軽くショックを受けました。
ま、結論として、「創作」ですから、作品として面白ければいいのです。
ご本人も、歴史資料との齟齬などは、暇な人が検証してわかる人はわかっていればいい、俺はこう書くんだ、と開き直っていただけで、歴史を改竄してやろうとか、そんな意図は微塵もなかったと思います。