
本日タイトルはアメリカの「レジェント」といわれたスナイパー、
クリス・カイルを描いた映画「アメリカン・スナイパー」から取りました。
伝説のスナイパーとは、「白い死神」といわれたフィンランドのシモ・ヘイへ、
「ラマディの悪魔」クリス、「ホワイト・フェザー」ことカルロス・ハスコック、
記録の上では世界一である朝鮮戦争における中国の張桃芳などがいますが、
当然のように全員が男性です。
そもそも狙撃手に女性がなるということがないので当然ですが、
その中で何人かの「レジェンド」を排出している国があります。
先日、アメリカ軍における女性の登用について書きましたが、
第一次世界大戦で、女性の役割は看護師としてに限られていました。
唯一そうでなかった国が、ロシアでした。
女性の入隊を正式に許可していたわけではなかったので、女性は
変装したり(!)あるいは暗黙のうちに兵士として部隊に参加していました。
最前線のコサック騎兵の指揮を女性の少佐が執っていたという話もあります。
基本的に女性でもなんでも参加したければどうぞ、という感じだったのね。
マリア・ボチカリョーワという軍人は「婦人決死隊Women's Battalion of Death」
を率いて前線に立ち続け、西部戦線(レマルクのあれ?)でも戦っています。
ボチカリョーワは一度アメリカに亡命し、そのときにロシア軍の実情、
男装して戦っている女性兵士が数多くいることなどを著書にしていますが、
その後再び戦列に復帰するために帰国したところボルシェビキに逮捕され、
(これが最初の逮捕ではなく、前回、前々回と内部の者に逃がしてもらっている)
ついに銃殺されてしまいました。
そういう素地というかお国柄なので、当然ながらソ連となったあとも、
戦線には女性が普通に立っていました。
ソビエト連邦軍に所属していた女性は80万人と言われ、全体の3%でした。
1941年、ドイツがロシアを攻撃したとき、そのうち数千名が
隊から離れたということですが、全体数が多く、パイロットや狙撃手など、
特殊な技能を持って前線で戦う女性兵士はむしろ奮い立ったのです。
以前、「レニングラードの白百合」とあだ名されたリディア・リトヴァクと、
「ソ連のアメリア・イヤハート」、マリナ・ラスコヴァ、エカテリーナ・ブダノワなど、
ロシアの女性パイロットについて一度お話ししたことがあります。
彼女らは男性と同じ戦闘機で男性の部隊に加わって戦闘を行っていました。
ソ連は、女性が戦闘機に乗って戦うことを可能にした最初の国家で、
彼女らの中から少なくとも20名のヒーロー、そして二人のエースが誕生しています。
ソ連と共産主義国家のジェンダー事情についてわたしは寡聞にして知らないので
なんとも判じかねるのですが、もしかしたら人民平等を謳った共産主義とは、
ジェンダーフリーも内包していた(理想として)のかもしれないと、
このソ連という国家が前線に女性をバンバン投入したのを見ると思ったりします。
そんなソ連ですから、陸上部隊の戦力として女性に狙撃手をさせることにしたのも
ごく自然なことであったという気がします。
現在でもオリンピックのエアピストル競技は、男女共通で行われます。
2位と3位の男性が、小柄な優勝した女性を二人で抱え上げている写真を
(しかも彼女は東洋系だったと思う)見たことがありますが、
性差に関係なく結果が出せるのが、1対1で対峙することなく敵と戦える
銃撃手だとソ連は判断し、戦闘機パイロットがそうだったように、
志願した女性兵士の中から”レジェンド”といわれた女性狙撃手が出ました。
本日画像にしたのは、特に美人と言われた4人のスナイパーです。
左のリュドミラ・ミハイロブナ・パブリチェンコは、
たとえて言うならソ連のクリス・カイルのような存在だったと思います。
本日表題の「ロシアン・スナイパー」は当初の洒落のつもりでしたが、
パブリチェンコのことを調べていて、彼女の生涯を描いた2014年映画、
「ロシアン・スナイパー」
という映画があったことが判明しました。
Russia Sniper Army Meilleur Film d'action Complet en Francais 2014
フルでアップされているのですが、残念ながらフランス語版です。
パブリチェンコらしい銃撃シーンはとりあえず11分頃に見ることができました。
新しい方の「ロシアン・スナイパー」はこちら。
ロシアン・スナイパー
もともと学校のクラブで射撃部に入っていたパブリチェンコは、
ドイツが侵攻してきたときキエフ大学で歴史を学ぶ学生でした。
志願して狙撃隊に入隊した彼女は教育隊で驚異的な成績を上げ、
配属された部隊が行った防御戦では初陣にもかかわらず2名を射殺しています。
その後は独軍の侵攻を食い止めるため、前線に配備され続けましたが、
彼女は枯草で偽装して狙撃陣地に潜み、敵を一旦やり過ごしてから
その後背や側面に向けて700~800mの長距離から狙撃を行う、
という戦術を用いて多大な戦果を挙げたといわれています。
彼女が狙撃し射殺した公式の記録は309名であり、そのうち39人は
ドイツ軍の狙撃手(つまり同業者)でした。
短期間に少佐にまで昇進し、全軍にその名を知られるようになったため、
ソ連は彼女を失うことを恐れて教育隊の教官に任命し後方に下げました。
そして、国民的英雄である彼女の名声を利用して、軍は女子の狙撃手を募集し、
彼女に憧れた女性らが志願し、約2000名の狙撃手が生まれたそうです。
写真に残るパブリチェンコはシャープな感じのする美女ですが、
やはり美貌を謳われていた狙撃手にローザ・エゴロブナ・シャニーナがいます。
パブリチェンコより9歳年下(1924年生まれ)のシャニーナの名前は
ドイツの革命家ローザ・ルクセンブルグから取られました。
戦争が始まるまでは学費を稼ぐために保母をしていたシャニーナは、
1941年にドイツが侵攻後、入隊していた兄が戦死したことで、彼女は
自分も文字通り銃をとって戦うことを決意します。
志願して女性狙撃手となった彼女は、1943年から2年間の軍歴の間に
少なくとも54人を狙撃によって殺傷したと言われてます。
自身も戦傷を負い、女性で初めて英雄メダルを授与されました。
1945年1月20日、東プロイセンの前線で歩兵将校を守るために戦っていた彼女は
胸に砲弾の破片が直撃し、翌日亡くなりました。
彼女の部隊はすでに78人のうち72人がドイツの自走砲によって戦死しており、
彼女自身も多分自分は戦死するかもしれないと手紙に書いています。
戦死したとき、彼女は20歳と10ヶ月でした。
中央上段のクラウディア・カルディナ・エフレモブナの写真は、まさに天使。
ロシア人にしては小柄で(157センチ)アイドルのようなキュートな女性です。
彼女は1926年、シャニーナより2歳年下です。
戦争が始まったとき彼女は15歳で、コムソモール(若者のための組合)
に働きながら参加していましたが、スナイパー養成過程が「セカンダリースクール」
で選択できるということを知り、受けてみることにしました。
彼女はそのとき17歳。養成過程の最年少でした。
この写真もその頃撮られたものだと思われます。
彼女は他のスナイパーのように多くを殺傷したわけではありませんが、
特筆すべきは高校生の年齢の少女が人間を殺すために戦線に立っていたという事実です。
クラウディア・カルディナインタビュー
ここに、2010年、84歳の彼女にインタビューした記事がありますが、
ここで彼女は 最初にドイツ軍が侵攻してきたとき、
そこにいた何人かの女性狙撃手は人を撃つのが初めてで
どうしても最初に引き金を引くことができなかったと語っています。
その晩、自分のことを「弱虫!弱虫!」と自己嫌悪にかられて罵り、
次の日にはマシンガンを構えたドイツ兵を彼女はためらわず撃った、と。
一番右、アーリャ・モロダグロワは、その発音不可能なミドルネームからも
わかるように、カザフスタンの出身です。
カザフスタンの人々には東洋的な風貌が多々見られますが、彼女も
大変オリエンタルに見える女性です。
1925年、カザフスタンのブラクで生まれた彼女は幼いときに両親をなくし、
(一説ではじゃがいも畑で不法侵入を疑われ撃ち殺されたという)
叔父に育てられましたが、その叔父がレニングラードに引っ越した際、
彼女を若くして軍の輸送業務を学ぶ学校に登録しました。
4年後、奨学金を得ることができた彼女はそのまま赤軍に入隊し、
そこでスナイパーとしてのトレーニングを受けることになります。
戦闘に投入されるようになったある日、彼女と戦友(女性)は
緩衝地帯で5人の「ファシスト」と出逢いました。
彼らが彼女たちが女性の狙撃兵であると気づくより少し早く、
アーリャは彼らに向かって銃を放ち、一人を射殺しました。
彼女の同僚たちもさらに二人を撃ち、残る二人を格闘の末捕虜にしました。
1944年、第43狙撃隊に参加してノボソコルニキの線路で敵を待ち伏せしていた
彼女がふと気づくと、隊長がいなくなっていました。
とっさに彼女は自分が指揮をとる決心をし、こう叫びました。
「祖国のために!進め!」
その号令で全軍がドイツ軍の塹壕に飛び込みました。
マシンガンの掃射によって部隊はドイツ軍を掃討することに成功しましたが、
アーリャ自身は白兵戦の過程で地雷の爆発を受けそれが致命傷となって死亡しました。
時に19歳。
彼女がその生涯で狙撃した敵将兵は少なくとも91名になると言われています。
彼女の記念館の様子も見られます。
Имена - Алия Молдагулова (RU)
4分頃、女子狙撃隊の訓練や更新の様子が見られます。
イラストでご紹介できなかった女性狙撃手以外にも有名な何人かがいます。
タチアナ(ターニャ)・バラムツィナ
1919年生まれ。最終階級伍長。24歳でドイツ軍の拷問にかけられ死亡。
狙撃した敵兵は20名と言われています。
情報を聞き出すために両眼をくり抜かれ、対戦車銃で射殺されるという
無残な最後を遂げています。
ナタリア・コフショワ
1920年生まれ、1941年戦死。
すぐれた狙撃手で、ドイツ軍が侵攻してすぐモスクワでの戦いに参加し、
そこで300名以上の敵兵を狙撃したといわれています。
彼女の最後は、敵の塹壕に手榴弾のピンを抜いて飛び込み、
敵を殲滅するとともに自分も死ぬというものでした。
ジーバ・ガニエワ
1923年生まれ、アゼルバイジャン出身。
ウズベキスタン・フィルハーモニーに付設されたダンスコースで学んでいたとき
ドイツ軍の侵攻がありました。
通信業務とスパイ活動を行っていた彼女は活動中に戦闘に巻き込まれ負傷します。
狙撃兵の女友達がいたこともあって、彼女はそのあと狙撃手となり、
モスクワ攻防戦で21人のドイツ兵を射殺しました。
戦後彼女は学業に復帰し、1965年には文献学の分野で博士号を取っています。
ローザ・シャニーナの日記には、彼女がほのかな想いを寄せていた
一人の男性のことが書かれていました。
「ミーシャ・パナリンがもう生きていないということを受け入れられない。
なんていい人だったんだろう!彼は殺されてしまった・・・。
彼はわたしを愛していた。わたしは知っている。そしてわたしも彼を・・。
心が重い。
わたしはまだ24歳。だけどもう男の友達は作らない」
心を寄せていた男性の死を嘆いていますが、自分がもしかしたら
恋愛どころか人生を若いうちに終了せねばならないかもしれない、
という危惧を感じている様子は不思議なことにあまり感じられません。
こうして何人かの有名な女性狙撃手が歴史に名前を残していますが、
赤軍は彼女らをを持ち上げて宣伝に使い国民の戦意高揚に利用したため、
実際の彼女らの記録はかなり水増しされていたという説もあります。
しかも生存者は生涯、人を殺したというトラウマに精神を苛まれることにもなりました。
彼女らのような若い女性が、対独戦においては2000人投入されましたが、
終戦時に生き残っていたのはそのうちわずか500名であったといわれます。
第二次世界大戦で、ソビエト連邦では二千万の死者が出たと言われています。多少の水増しはあるかもしれませんが、日本の死者三百万と比べても桁違いであることは間違いないでしょう。
ドイツが侵入してから一年。スターリングラードで押し返した訳ですが、お父さんお兄さんが殺されてしまったら、男とか女とか関係なく立ち上がる人が出て来ると思います。
ここに出て来る女性(というか女の子)も、戦争がなければ、きっと普通の人生を送っていたでしょう。
東北や九州の地震でもこれだけまとまれるのだから、多少の意見の差はあっても、我々も国難の際にはまとまれると信じています。
日本でも武器を取って戦いはしませんでしたが、インパール作戦の前線の野戦病院に従軍看護婦さん達が多数派遣されていました。
撤退の際には兵士とともに弾雨の中を負傷兵の面倒を見ながら、男でもバタバタと死んで行った白骨街道を歩き通して帰還されています。
また沖縄戦でも10代の女子学生が野戦病院で看護にあたり、遺体や切断した手足の処理に、激しい砲弾の雨の中を濠の外へ出て行ったと言います。
当時の男子の覚悟は相当なものでしたが、女性の肚も相当すわっていたと思います。
武器を取れと言われたら、きっと手にして戦ったことでしょう。
実際にもあったかもしれません。
しかしエリス中尉も守備範囲広いですねえ、今日のお話読んでいておもったのですが
スティーブン・ハンターの『スナイパーの誇り』という小説を読まれたことありますか?
ロシアの女性スナイパー リュドミラ・ペトロワのかつての活躍と謎を現代から掘り起こすという形のフィクションです。
小説としてのまとまりはともかく、通勤電車で細切れに読んでも、暗い渓谷や森の景色が眼に浮かび楽しめました。
最初の方は主人公のボブ・リー・スワガー(つまりはハンター氏?)の隠居生活が描かれているのですが
馬を持っていて遠乗りと銃をいじって試射してレポートを書くなどしてすごす生活で、
気が向くとロシアまで旅行するという優雅さです。まあ行かなければ小説が進まないという都合かもしれませんが。
良いなあ、婆裟羅も田舎に引っ込みたいと思うしだい。 4月14日も九州の田園地帯を歩いていて思いました。
http://plaza.rakuten.co.jp/vajra33/diary/201604140000/
この日は夕方5時の飛行機で博多を発ち地震からは逃げきりました。
そうそう アーリャ・モロダグロワのミドルネームですが Google先生に聞くと ウズペク語だと判別して 「ナーマミートキジー」 と発音もしてくれました。便利な世の中になったものです。
最近の有名どころでは、鋼の錬金術師のリザ・ホークアイ中尉でしょうか?
そう言えば、昨年の富士総火演で中尉もチラッと目にされた「GATE-自衛隊彼の地にて斯く戦えり-」という(EDクレジットでは防衛省関係がズラズラと名を連ねる稀有な)アニメの原作者、柳内たくみ氏が「氷風のクルッカ」という作品を出していますが、あのシモ・ヘイヘに弟子がいて、それが年端もいかぬ少女という設定のものです。クラウディアに被る設定ですが、もしかしたら本当に氏が、クラウディアにインスパイアを受けたのかもしれません。
日本は「もし女性を戦線に出して敵にそうと知られたら、『日本軍は女の手を借りている』
と敵に言われるからとんでもない」
ということで女性は軍人になれませんでした。
アメリカは航空隊に輸送と教育、標的の曳航、飛行機整備に携わる
軍人はいましたが、戦闘する職種にはご法度でしたし、飛行機の輸送ですら
敵と遭遇する路線は女性に任せることはしていません。
万が一女性が戦死したら、軍にとって怖いのは国民と政治家の非難だったのです。
第一次世界大戦後、看護婦として世界中で女性が戦闘に投入されましたが、
相手を直接殺傷する職種に正規の軍人(軍属ではなく)として女性を、
しかも大量に配したのは、第二次大戦中のソ連だけでした。
フランスでは女性パイロットに戦闘機を操縦させようとして、
女性だけのスコードロンを訓練の段階まで育成していましたが、
練習の段階で殉職事故が起こり廃止になったそうです。
婆娑羅大将さん
いつも守備範囲外の本を紹介してくださって感謝しております。
スティーブン・ハンターは「第三の銃弾」が面白そうですね。
ケネディ暗殺の真相を謎解きしてくれてるのかな。
貼ってくれたページから猫見たさにフォト蔵まで飛びました。
こっち見てる写真、ちょうど目が光ってますね。
こんなところで何してるんだろう、猫・・・。
と関係のないことに食いついてしまうのだった。
アーリヤのミドルネームは「なーまみーときじー」ですか。
ほんと、便利な世の中になりました。
筆不精三等兵さん
シモヘイヘに弟子がいた!それは見てみたい(笑)
銃さえ普通に扱えれば女性であっても結果を出すことができるというのは
この時代のソ連の女性スナイパーが残した実績なんでしょうね。
男なら お槍担いで お中間となって 付いて行きたや下関
国の大事と聞くからは 女ながらも武士の妻
まさかの時には締め襷 神功皇后の雄々しき姿が 鑑じゃないかな
オーシャリシャリ
女なら 京の祗園か長門の萩よ 目もと千両で鈴をはる
と云うて国に事あらば 島田くずして若衆髷
紋付袴に身をやつし 神功皇后のはちまき姿が 鑑じゃないかな
オーシャリシャリ
男なら 三千世界の鳥を殺し 主と朝寝がしてみたい
酔えば美人の膝枕 醒めりゃ天下を手で握り 咲かす長州桜花
高杉晋作は男の男よ 傑いじゃないかな
オーシャリシャリ
幕末の長州・萩にて、幕府海軍に対抗するため、萩城下菊ヶ浜に御台場を構築する事になったのですが、近隣の男衆は県境の防備に駆り出され、残った武家、庶民の妻女方が、襷に鉢巻で土木作業に勤しみました。
その時に口ずさまれていた作業歌が、萩市民謡舞踊「男なら」となって今でも夏祭り等で踊られています。
ちなみに銘菓「男なら」もありますので、山口にお立ち寄りの際は、ぜひお土産にどうぞ。
スマホカメラも良く写るなあと改めて感心したしだい。
しかし、写真は4月14日の地震の日で阿蘇山の30km北あたりだったので
約5時間差、危機一髪で九州を脱出したのでした。
その歌、「主と朝寝がしてみたい」というところだけ覚えがありました。
なんで出てきたんだろう。手塚治虫の漫画・・「陽だまりの樹」で、
手塚良庵が鼻歌で歌っていたような・・。
「おーしゃりしゃり」をどう歌うのか知りたくてYouTube探しましたがありませんでした。
しゃりしゃりかき氷の宣伝とかはありましたが。
婆娑羅大将
ハンティングの最中でしたか。どうりで殺気があると思った(笑)
スマホのシャッター音で気づかれてしまいましたね。
この写真の場所は地震に遭ったということですか。危ないところでしたね。
うちのTOは何の因果か今熊本に行っています。大丈夫なんだろうか。
「男なら」「民謡」で検索されると聴けますよー。
民謡といっても「花笠音頭」や「八木節」のような盆踊り系のものではなくて、作業歌派生なので御座敷舞にも使えるような曲調です。
3番目の歌詞の「三千世界のカラスを殺し」というのは、「三千世界のカラスを殺し、主(ぬし)と添い寝がしてみたい」という都々逸の一節です。
江戸時代、不定時法下において時刻を決める際に、「夜が明けた時が『明け六』」としていたのですが、「夜が明けた」という見極めは個人の主観に依るところが大きく、判断の統一性を高める為に「空が白んできて、最初にカラスが鳴いたら明け六」という規準が用いられていた所もあったそうです。
また、遊郭での最長逗留時間は木戸が開く明け六までとされていて、明け六になったら客は速やかに床を上げなければなりませんでした。
つまりこの都々逸は「この世の全てのカラスが居なくなれば、少しでも長くお前と添い寝ができるのに」という想いが込められているのですが、それでは女々し過ぎるので少しぶっきらぼうに、より能動的な言葉で吟ったもの、ということになります。
激情家であり三味線を弾かせたら玄人裸足な趣味人でもあった幕末の快男児、高杉晋作の作です。
どこでこれを聞いたという設定かはわかりませんが、それにしても手塚治虫って博識だなあと当たり前のことを思いました。