
さて、日露戦争の立役者ともいえる何人かの海軍軍人と、横須賀にある
料亭小松のかかわりについてお話ししましたが、あの加藤寛治も
当然小松の常連で、女将を「おっかさん」と呼んで親しく付き合っていました。
日露戦争のことを少し知っている人でこの名前を聞いたことがない、
という人はまずいますまい。
加藤寛治は日露戦争で戦功を立てただけでなく、大正から昭和の
日本海軍における「キーパーソン」ともいえる重要な働きをした軍人です。
小松の女将の養女は加藤と兵学校24期の士官と結婚したのですが、
その結婚に際し同級生の加藤は何かと骨を折ってやったという縁もありました。
先日見学した旧横須賀鎮守府の歴代長官の写真の中に
中将時代の加藤寛治の名前があります。(大正13〜15年)
当時の小松は長官官舎と同じ田戸台にあり、歩いて帰ることができました。
加藤中将は朝帰りを子供(家族で住んでたんですね)に見られてはいけないと、
一旦副官と一緒に副官宅に寄り、そこで時間を潰してから帰宅していたそうです。
副官に子供がいてそこで朝帰りを見られる心配はなかったのかとか、
副官の(独身でなければですが)奥さんは迷惑ではなかったのかとか、
いろいろ考えてしまいますが、 当時は副官の官舎が近所にあり、
お互いの官舎は抜け道で行き来できたのでした。
横須賀鎮守府長官当時の加藤中将は、あの長官庁舎に四斗樽のお酒を置いて
若い士官を庁舎に招いては皆で飲むというような面もあったようです。
ウィキペディアには、日露戦争時代「三笠」の砲術長であった頃の加藤について
各砲塔単独による射撃を、檣楼上の弾着観測員からの報告に基いて
砲術長が統制する方式に改め、遠距離砲戦における命中率向上に貢献した
としか書かれていませんが、小松の女将は「三笠」の信号兵曹だった
特進少佐から
「三笠」戦闘中、後部の大砲一門が敵の砲弾によって吹き飛ばされた。
その報告を受けても砲術長であった加藤は平然としながら撃ち方待てを命じ、
悠々とその中で照尺(敵艦までの距離)を測り直して「撃て」の号令を出し、
このことが東郷長官をいたく感心させた。
という逸話を聞き及んでいます。
戦後、記念艦となっていた「三笠」は連合軍の遊興施設にされ、
「キャバレー・トーゴー」「バー・カトウ」があったという噂が流れました。
どちらも風評に過ぎなかったのですが、ここで注目すべきは、連合軍的には
東郷と並んで「カトウ」にそれだけのネームバリューがあったということです。
今では想像つきませんが、加藤寛治は戦前の日本では
「第二の東郷」と呼ばれていたくらいだったのです。
加藤寛治の戦後評は猪突猛進型の猛将というふうに落ち着いているようですが、
実際彼は兵学校主席卒の秀才で、博識・理論的でありながら実戦においても
肝の据わった勇猛果敢な指揮を行い、かつ外国勤務が多く、英仏米など
諸外国からの勲章も受けたこともあるというスーパー軍人でありました。
ロンドン軍縮条約をめぐっては条約派と対立する立場だったことで
おそらく戦後、彼の評価はそれほど高くないのではないか、
とわたしは実は勝手に考えているのですが、このときの賛成派を善、
反対派を悪とする後世の歴史観にはいささか異論を唱えるものです。
ご存知のようにワシントンで1921年(大正10)に行われた軍縮会議で
日本は自国防衛のために対英米7割を主張しましたが、この意見は
全権首席随員であった加藤大将の主張そのものでした。
結果、それは受け入れられず5:5:3となったわけですが、
加藤大将は事後にこのような文を発表しています。
「会議に臨むにあたって我が国の軍備に対する研究と準備は
決してずさんなものではなかったが、國民の十分な理解がなく
従って世論の後援が足りなかったのは残念だった」
これをタイプしながら、現在の安保法にも同じことが言えるとふと思いました。
現在「国民の十分な理解がない」のは、まともに審議に応じず、
対案を出さず、「戦争法案」などというレッテルを貼って、
国民をポピュリズムで煽ろうとする一部野党と、反政府の点からしか報道をせず
まるで政治結社のようになってしまった各マスコミが足を引っ張って、
日本を取り巻く現状を含めて理解させまいとしている面があるせいなので、
このころの「理解がない」とは全く性質を異にするものではありますが。
ワシントン会議の9年後、ロンドンで再び軍縮会議が行われました。
このとき総理大臣だった濱口雄幸(おさち)は日露戦争後の財政再建を謳っていたため、
軍縮にはたいへん積極的でした。
この会議で全権団は、海軍軍令部の「対英米7割」というラインを携えていきながら、
対6割に抑えられるという結果となりました。
この会議にまつわる統帥権干犯問題という言葉をお聞きになったことがあるでしょう。
統帥権とは明治憲法における天皇の指揮権のことを言いますが、
特に規定がなければ国務大臣が輔弼することとなっていました。
それは憲法に明記されておらず、また、慣習的に軍令(作戦・用兵に関する統帥事務)
については国務大臣ではなく、統帥部(陸軍:参謀総長。海軍:軍令部総長)
が補翼することになっていたのです。
条約は国の責任者によって批准されるものであり、その批准権は天皇にありましたが、
ときの濱口内閣は議会で多数決によりこれを承認し、天皇に上奏して裁可を仰ぎ
批准するという「裏技」にでたのです。
このとき濱口首相が軍令部の、簡単に言うと「口を封じるため」、
対米6割で条約を飲ませるために統帥権を「干犯した」というのが
このときの海軍の言い分でした。
後世の歴史は、このことを「加藤寛治など強硬派が軍拡を主張」
「明治憲法のこの欠陥が、日本を軍国主義化を助長した」などと記し、
あたかもこのころの艦隊派が軍国主義であり、反対派が平和主義であったかのように
わかりやすく善と悪で片付ける傾向にあります。
加藤寛治大将がこのときに東郷元帥を担いで(実際は親密だったので相談したくらい)
これを井上大将が「東郷元帥は平和なときに口を出すとろくなことにならない」
などと非難したため、これをもって東郷元帥は晩節を汚したという者すらありました。
とんでもない!
とわたしは改めてここで声を大にしていっておきたいと思います。
この一連の出来事を先入観を交えずに眺めてみると、そこには戦後の
「軍国主義は悪」「軍拡は悪」という価値観が深く影響を及ぼしているのに気づきます。
加藤大将が憂えていたの単に兵器の割合を減らされていざとなったときの
防御が不安になるということだけではありません。
そこで危惧されたのは国際間のパワーバランスの崩れだったのです。
ロンドン条約の前に、加藤大将は全権顧問安保清種大将にこんな手紙を出しました。
「ここまで背水の陣を敷いて強硬かつ理義公明正大な主張をして
それを譲歩することになったら、それはすなわち
米国の瀬踏みに落第したのと同じことになる。
そうなると、彼らはいよいよ日本をあからさまに蔑視し、
満州問題についても高圧的態度にでるようになるだろう。
これはもはや海軍だけ問題はなく、国家の威信信用問題である」
そして、濱口首相に対してはもし条約を向こうのいうまま飲んだら
「作戦計画を立てることが困難で国防上不安になるので、
統帥権を受け入れるくらいならむしろ決裂が望ましい」
と強調しています。
これらの一連の加藤大将の意見を読んでみると、対米7割の固守も
決して「軍国主義」「覇権主義」などという見地からではなく、
厳しい事実認識の上に立った自国防衛のための切望であったとしか思えません。
このロンドン条約によって日本はより厳しい条件を押し付けられました。
艦隊戦が主流であった当時、海軍が厳密な研究によってはじき出した比率を
なんとか死守したいというのを一言で軍国主義と決めつけるのは、
あたかも現代日本の左派が、
「防衛費を増やせば戦争になる、安保法案を改正すれば徴兵制になる」
と言っているのと同じようなことなのではないでしょうか。
加藤寛治大将は条約が批准されたのち、軍令部長を辞任しました。
濱口首相はその後、右翼青年に東京駅で襲撃され、その傷が元で死去。
条約の批准後、鳩山一郎や犬養毅ら野党が与党を攻撃するために
国会で統帥権を持ちだして問題を大きくしたため、その後議会は
なにかというと統帥権を主張する軍部の動きを押さえられなくなります。
要するに議会が統帥権を政争の道具にして争い、その結果、
自分(議会)の実権が弱まる=自分の首を絞めるに至るという
なんとも皮肉な結果を生んだとも言えます。
話題を変えましょう。
小松と加藤寛治、いや山本コマツと加藤の親交は、当時全国的な動きとなった
民間の遊興業者の飛行機献納運動に発展しています。
加藤はある日(ワシントン会議の後)女将に向かってこんなことを言いました。
「おっかさん、これからの戦争は優秀な飛行機をたくさん持ってる方が勝つ。
日本はイギリスやアメリカの奴らに、軍艦は5・5・3に押し付けられたけど、
いざ鎌倉というときに航空隊がしっかりしていれば引けを取らない。
ただ残念なのは、飛行機を建造しようとすると、
戦争のことを知らない政治家がなんのかんのと反対する。
民間からも建造費を出してくれなければどうにもならんよ」
これを聞いたコマツは、そんなに飛行機が大事なのなら、
全国に呼びかけて献納しようと思い立ち、同業者に声をかけました。
当初運動は決して順調ではなかったのですが、全国料理業者大会が
行われたとき、77歳でありながら単身乗り込み、皆に向かって
飛行機の必要性と献納をしようと演説をぶったのです。
この作戦に満場一致の賛成が寄せられ、それからというもの、
横須賀を中心に飛行機が、料亭や待合、芸者の組合などによる団体にはじまり
全国の民間団体から陸海軍に寄付されることになりました。
一度ここでも、歌舞伎座で行われた芸者の組合による献納飛行機の授与式に
出席した海軍大尉の話を書いたことがあります。
舞台の上に上がってみると、歌舞伎座の席上は一面に脂粉の香り漂う
お姐さんで埋め尽くされていて大いに戸惑った、というような(笑)
皆さんも一度くらいは飛行機が献納されている式典の写真、
また機体に「報国号」「愛国号」と書かれた機体をご覧になったことがあるでしょう。
「報国号」が海軍、「愛国号」が陸軍に献納された飛行機です。
陸軍献納飛行機命名式案内状
海軍報国号リスト
海軍報国号のリストを見ると、どんな団体から献納されてどんな名前がついたか、
それを見ているだけで大変興味深いのですが、面白いので抜粋してみると、
ニッケ号(日本毛織株式会社従業員)
三越号、高島屋号、明治生命号、伊勢丹号
新潟号、兵庫号、鹿児島号、沖縄号(県民)日向号(宮崎県民)
中学生号(全国中学校職員生徒)女学生号(全国女学生)
横浜号、川崎号(各市民)大銀座号(銀座連合町会)
神谷号(神谷さん)文明号(文明さん)
福助号、丸善号、近鉄快速号、三和号(銀行)大林号
相撲号(力士の組合)池坊号(華道)、銭高号
日本盲人号、日本楽器号、
第1〜30日本号(朝日新聞による呼びかけ)
忠南号(朝鮮忠清南道 愛国機献納期成会 鄭僑源)
・・・・
飛行機献納運動はその飛行機に出資団体や個人の名がつけられたため、
企業宣伝にもなったので運動の広がりが早かったとも言えます。
それにしても驚くのですが、朝日新聞が呼びかけて献納飛行機30機ですか・・・。
しかも名前が「日本号」ねえ。
一番最後はどうも朝鮮在住の朝鮮人の資産家だったみたいですね。
過酷な植民支配とやらを受け、文化抹殺を受け迫害されていた支配民が、
支配国の軍隊に飛行機を献納するため、そのための団体まで作って
しかも現地で資金を集めたということになりますが、これ本当でしょうか。
という嫌味はともかく(笑)、このようにリストアップされている
海軍への献納飛行機だけで1000機はあるわけで、それもこれも小松の女将に
加藤寛治が酒の席でふと漏らした一言が発端だったとすれば、
これだけの一大ブームを引き起こすことのできた小松の女将は、
海軍軍人に慕われただけでなく、人の心を動かすカリスマ性も
備えた女傑であったらしいということがわかります。
続く。
「飢えた狼」と言われる妙高型重巡。筋肉質で無駄がないと捉えられていますが、実際は小さ目の船体に、居住性を犠牲にして、欧米より武装を多く積んだ結果です。
Naval Holidayと言われる建艦競争を休んだ時期の前と後に建造された船は、武装も違いますが、居住性が大きく違います。最もわかりやすいのが長門型と大和型戦艦です。
長門型までの戦艦は、船腹に多数の副砲が付いていて、停泊中や(戦闘中ではなく)通常航海中の写真を見ると、副砲はすべて目一杯前か後ろに向けられています。なぜこんなことをするかというと、副砲がある区画は居住区兼用だったからです。
戦闘中は、副砲を横に付き出しますが、そうすると砲尾の装填機構が副砲室の大半を占拠するので、そのままでは兵員が休むことが出来ません。そのため、戦闘時以外は副砲を目一杯前か後ろにして、兵員が休むスペースを確保しました。
長門型までは兵員には食堂はありませんでした。調理室で作った食事をその区画に寝泊まりする兵員数分を持って来て、床に座り込んで食べていました。テーブルを作り付けにすると、戦闘時に副砲を使えないのと、ハンモックを吊るせないからです。
やってみたらわかりますが、乗るとU字形になるハンモックはあまりよく眠れるものではありません。外から見たら立派な長門ですが、兵員はテーブルもなく地べたに座り込んで食事をしていました。イギリスの海軍士官が、帝国海軍の船を奴隷船というのも無理はないです。
一方、15年後に建造された大和型は「大和ホテル」と言われ、冷暖房完備で戦闘区画に兵員が居住するような船ではありません。兵員もベッドでした。この時期に建造された空母(飛龍、蒼龍、翔鶴、瑞鶴)も兵員までベッドです。
加藤寛治はパワーバランスを考えて頑張ったのだと思いますが、実際の国力はそれについて行けるものではなかったと思います。5:5:3で建造量を制限されて、Naval Holidayの後にようやく長期行動に堪え得る居住性の船が作れるようになりました。
似たようなことは海上自衛隊にもありました。護衛艦は建造開始から竣工まで5年かかりますが、バブルの前に計画された「あさぎり」型(3,500トン)とバブルの最中に計画された「むらさめ」型(4,500トン)は、武装はほぼ同じですが、ベッドがそれまでの3段から2段になり、居住性が大きく違います。
バブルの頃、年間10隻を超える船が海外に長期派遣されることは全く想定外でしたが、今は現実にそうなっています。大きな船を作っておいて大正解でした。昔みたいな3段ベッドだったら大変です。
任官した1980年代は「やまぐも」型(2,250トン)が主力で、遠洋航海もこれでした。200人乗っていましたが、その後、配属された「はつゆき」型は3,000トンで同じ人数。まだ、3段ベッドでしたが、かなり楽でした。「むらさめ」型は4,500トンで170人になり2段ベッド。これくらいでないと長期航海はきついです。
帝国海軍も、数は減らしても、もっと居住性のいい船を作っていたら、しごきもすくなかったんじゃないのかなと思います(笑)
海軍省は政府の一員として建艦競争となった場合国家予算を全てつぎ込んでも不足する事を理解していました。
海軍所要兵力量を決定するのが、海軍省なのか軍令部なのか?
軍令部が要望した兵力量を削りこまれたとして統帥権干犯として国防に責任が持てないとして天皇に辞表を提出して大事件としたのは加藤寛治です。
喧嘩両成敗として財部海軍大臣、山梨次官、末次軍令部次長も退職となった事は前代未聞の事象です。
軍令部長が谷口尚美が加藤寛治の後たった1年で伏見宮博恭王となり、軍事参議官となっていた加藤寛治が大角海相にアタックして腹心の高橋三吉を3か月した勤務していない百武源吾を退職させ軍令部次長に就任させます。
昭和8年9月軍令部条例が変わり、軍令部権限が拡大、実害が出てくるようになりました。
軍令部は憲法上の責任がないのに権限が大きくなり暴走しても海軍大臣の力が弱く、ブレーキがかからないようになってしまいました。
また人事権は海軍省にありながら最高人事は伏見宮に事前相談と宮様権威となってしまいました。
山梨大将の言に伏見宮殿下と東郷元帥が大角海相に強い示唆や圧力で最高人事に口を出したともあります。
以上の出典は、米内光政、島田繁太郎、永野修身の副官を務めた吉田俊雄著「四人の軍令部総長」文芸春秋刊からです。
日本の戦闘機を取り上げたほんでその人にインタビューした時のことが書かれてたと記憶しています。
どうも朝鮮総督府と関係があって大いに儲けた人のようです。それなりのおじいさんだったようですが、併合された時は○歳でその時に自分も新たに生まれ変わった気持ちで未だ自分は○歳の若者の気持ちでいるとかいう話も書かれていました。
あときょう部屋の掃除をしていて出身大学の同窓会紙を発見しましたが、そこに「せとゆき」の女性艦長のインタビューがありました。どうやら私の母校の先輩だったようです。ゴミ袋に入れる直前に気づきましたw
わたしもそうおもいます。
たとえあそこで日本が主張を通したところで、米英はそれを手掛かりにして
圧力を強めたでしょうし、おっしゃるようにとても実際には日本がどうあがいても
差は歴然としていたと思います。
海軍が会議前に研究した結果でもおそらくその差は到底埋まるものではないと
よくわかっていたんじゃないでしょうか。
だからこその主張だったのです。
「条件を飲めば米国の瀬踏みされ甘く見られる」これが全てだったと思いますね。
実際に、日本はこの後の軍縮条約を飲まず国連を脱退して今度こそ心置きなく
軍艦を作ることができたのですが、時代は航空戦が主流となって、それこそ
艦隊決戦という戦争の形態すら過去のものになったのは歴史にも明らかなところです。
つまり553でもめて海軍が騒いだところで何の意味もなかったのではないか、
と後からはなんとでも言えますし、このときの艦隊派に「軍国主義」のレッテルを
はるのはあまりにも安易な歴史認識だと思います。
それにしても、長門が床で食事をさせられるような劣悪な環境だったとは・・。
こういった観点から考えてみることも大事ですね。
お節介船屋さん
わたしが前回「違うと思う」と言ったのは、加藤寛治に対する評価ではありません。
歴史に対する評価は人それぞれで、何が正しいとか間違っているということでは
論じられないものであります。
わたしが「違う」と言ったのは、「統帥権干犯」を国会に持ち出し、
この問題を大きくしたのは犬養毅であって加藤と海軍ではない、と念を押したのであります。
ついでに、前回述べた将校の切腹も大いに問題を大きくしたファクターでしょう。
これは全権が帰国する汽車内で早々に行われており、加藤とは無関係です。
歴史に対する評価というのはあくまで個人的な見解であり、いかなる学者も
歴史上の人物にたいし「悪かった」ということを絶対の真理として証明することはできません。
たとえその人物が当事者を知っていたとしても。いや、知っていたからこそ
私情の加わらない評価というものから離れていくものだと思います。
後世の価値観で「あの時ああしていたらああならなかった、こんな結果になったのは
あの時誰がこういったからだ、こうしなかったからだ」というのは
はっきり言って後出しじゃんけんみたいなものですし、ましてやその結果から
善悪で物事を断じたり、歴史的決断をしなければならなかった者に対して
単純に悪だ決めつけるのは後世の者として甚だ無礼であると考えます。
加藤寛治とて、本稿でも触れたようにそう主張することが国のため、海軍のために
なると信じたからこその行動でありましょう。
歴史を著述するのは人間の営みです。
しかし、それを行うのが人間である限り、そこには個人的な考えが入り込むことは避けられません。
提督について書いた著者が提督を実際に知っていたとしても、
いや、だからこそ、その視点はより一層俯瞰的な位置からは遠ざかるものと考えます。
一つのことを述べるのにも、それを述べる人物の「私情」次第でいかなる方法でも
その人物を貶めることは可能になります。
一連の人事の黒幕が加藤であったということが百歩譲って真実であったとしても、
なんども申し上げておりますが、わたしは歴史上の人物を神の視点で評価することは
不可能であると思い、ましてや善悪で断じるのは不遜であるという考えです。
佳太郎さん
文明という名前をご覧になったことがあるのですか!びっくりです。
その方、戦後は親日法とかいう遡及法で財産を奪われたりしなかったんでしょうか。
せとゆきの2代目女性艦長の川島潤子二佐の方でしょうか。
いつのまにか東1佐のあとに女性が艦長になってたんですね。