goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

進水台の仕組み〜潜水艦救難艦「ちよだ」進水式

2016-10-19 | 博物館・資料館・テーマパーク

さて、平成28年10月17日に三井造船玉野で行われた
潜水艦救難艦
「ちよだ」の進水式。
ウルトラ離れ業で無理くり出席させていただいたまでは良かったのですが、

式典前に言われたのは

「内部での写真はご遠慮ください」

という非情のお達し。

それにもかかわらずこの写真は何事か!?
と色をなす人がいるかもしれないので、なぜわたしが
岸壁から飛び降りる思いで撮ったこのたった一枚の写真を
挑戦的にもここに発表することにしたのか、説明いたしましょう。

控え室からバスで現地に向かう間にエスコートの1佐から聞いた

「工場内に入った瞬間から撮影禁止」

という無情のお言葉。
工場敷地の写真は「いずも」の引き渡し式が行われた
横浜のJMUでも禁止されていたのでそれはわかるとしても、
一般に許されている進水式の撮影までがなぜ?

あとから思い当たった理由があります。

お節介船屋さんの送ってくださった産経のニュース写真には、
玉野市が一般に広報して当日集まった市民の姿が写っていますが、
わたしたちの席は船を挟んで彼らの反対側にありました。

まず艦首の正面には執行者(この場合呉地方総監)始め、命名者、
テープカットを行うための台がビルの三階くらいの高さに設えられており、
右舷側が別の門から入ってきた一般客、そして左舷側にはテントが並び、
執行台に近い方から音楽隊、自衛隊・防衛省関係者、そして三番目が
わたしたちの見学場所となっていました。

周りにはこれまで防衛団体関係の会合でお会いしたことのある方、
それからやはり防衛団関係でご挨拶させていただいた顔見知りの
元将官の方々などもおられました。

(その中のお一人に、『いやー、どこにでも出没しますねえ』
とからかわれて顔を赤らめたのははここだけの話)

つまり、ぶっちゃけ(ぶっちゃけなくても)我々は賓客です。
要は、賓客が来賓席から身を乗り出して、あまつさえ大きなカメラで
写真を撮りまくるのは式典の格というか見た目にいかがなものか?
ということで敢えて「禁止」となっていたのではないでしょうか。

わたしがこれを確信したのは、周りの人たちが小さなデジカメや携帯で
艦の写真を撮っていても、全く制止されないのを見た時でした。



実は招待客の中に、これまで何度か自衛隊のイベントで見かけた、
いつも馬鹿でかいカメラ持参のアマチュアカメラマンがおられました。
この人はどうしていたのだろうと思っていたら、どうやら彼はなんと、
紅白の台の下に降りて進水式の一部始終を独自に撮影していたようです。

おそらく参加目的が撮影ということで独自に交渉したのでしょう。
この方が撮影を許されていたからには、進水式そのものが
撮影禁止の特定秘密事案でもなんでもなかったってことです。よね?

というわけで、皆がカメラを出して撮り始めた時に、わたしは
スパイがマイクロフィルムにこっそり資料を収めているときも
かくやというくらい緊張しながら、たった一枚写真を撮りました。

それがこれです。 


さて、皆が定位置に着き、周りの人たちと名刺交換などしていると、
顔見知りの元自衛官(偉い人)が話しかけてこられました。

「今日の進水式が見られるのはラッキーですよ」

なぜなら今日は進水台から滑り落とす本来の方法で行われるから、
ということなのですが、進水式ってそんなもんなんじゃないのかしら。
しかしながら地元経済界の重鎮氏によるとそうとも限らないようです。

「今は進水台から落とすのではなく、ドックに注水して浮かべるのとか、
簡単なのになるとくす玉が割れて終わり、というのもありますからね」



ちなみにこの日の進水式について説明しながらまいりましょう。
これは「ふゆづき」ですが、進水は同じ仕組みで行われます。

式典そのものは大変短いものです。
艦を引き渡ししたり、旗を艦長が受け取って全員が艦に乗り込み、
さらには防衛省関係者の訓示があったりその後出航したり、
という作業が全部行われる引き渡し式などと違い、進水式というのは

「艦名が発表される」

「支綱切断する」

「船が進水する」

これだけの式典です。
この三つを続けてやったとしたら正味3分もかかりません。 



呉音楽隊の演奏が場を華やかに盛り上げる中、
人々が日の丸と自衛隊旗を一旒ずつ渡されて席に着きます。
席といっても、時間が短いのでパイプ椅子はほんの少しあるだけで、
皆立ったままの見学となります。
 
式典はまず君が代の奏楽が行われます。
日本の国旗はすでに掲揚されています。
式台の上に立って、海上自衛隊東京音楽隊の歌手である
三宅由佳莉三等海曹がアカペラでの独唱を行いました。

彼女が岡山県出身なので参加していたのか、それとも

先日の神戸、この日の岡山、20日(あ、今日だ)の長崎と、
進水式の
君が代独唱のために「君が代特別ツァー」
を行っているのかはわかりませんでした。


ちなみに、三宅三曹の君が代を聴くのは二回目ですが、確か2年前、
空自主催の観閲式のとき歌ったときとは段違いに声量も増え、
声に深みが出ており、さらにはフレーズとフレーズの間の間合いに
絶妙とも言える巧みさが聴いていて感じられました。

東京オリンピックでの彼女の君が代独唱も決してありえないことではない、
とわたしは実は思ったりしたのですが、さてどうなるでしょうか。



続いて、玉野市の市長(たしか)が挨拶し、その後、支綱切断を行う

防衛政務官の宮沢博行氏による挨拶が行われました。

わたしがこの日ご一緒した重鎮氏によると、進水式の支綱切断は、
慣例的に女性が行うことが多く、

出資銀行頭取や関係企業CEOのの姪か令室

などだそうです。
これを聞いたとき、わたしが進水式のテープカットをする可能性は
今生ではまずないものと思い知ったわけですが(泣)

ちなみに重鎮氏は”そういう立場の方”なので、奥方は何本もの「槌持ち」。

「夫婦げんかになった時にはかなり不利な状況です」

「それは凶器的な意味で__?」

「はっはっは」

あー、こんな冗談を言える(言わせる?)立場になってみたかった。



艦番号の「404」の上には紅白の幕で隠されている艦名が。
艦名は宮沢防衛政務官が

「ちよだと命名します」

と言った瞬間にするすると幕が上がりお披露目となります。
(ン?ということは誰か乗ってたってことか・・・)

それまで雑談していた元自衛官に

「艦名ご存知なんですか」

と聞いたところ、あっさりと

「知ってます。ちよだです」

とおっしゃったので、わたしは内心

(またまた〜、”ちよだ”ってもうあるじゃないー。
きっと勘違いしておられるんだわ)

とツッコミを入れていたのですが、元自衛官は間違っておらず、
つまり今回の救難艦は「ちよだ2号」であったことが次の瞬間わかりました。
 



会場に着くと、胸まである防水ゴムを着た造船会社の社員が
4人から6人くらい艦体の横の波打ち際に立っていました。

一連の作業を行うための係です。

挨拶が終わった後、巨大な艦隊を支えているのが「支綱だけ」
という状態にまで持っていくための作業が行われます。

まず、ピンを抜くとその上の砂が下に落ち、盤木が船底から離れます。
艦の重量は全て滑走台にかかっている状態。



滑走台の行き脚を止めるための支柱が
ジャッキを下ろして外されると、いよいよ艦体を止めているのは
トリガーだけ、という状態になります。
トリガーを固定しているのは安全ピンです。

ちなみに滑走台は鑑底にくっついたままボールの上を転がり落ちます。

 

そのトリガーを止めている安全ピン(本当にピンという感じ)を
外すと、艦体を支えているのは今やトリガーを固定している
支綱一本、という状態になります。

準備の段階でここまで行うので、式典の時間の半分がこれに費やされました。

しかるのち、宮沢政務官が合図とともに式台の中央に設けられた
テーブルのようなものを槌で叩きます。

 

すると、紅白のくす玉が割れ、中空からシャンパンの瓶が
艦体に叩きつけられ、失敗なく割れます。
同時に支綱が切断される、といった具合にまるでピタゴラスイッチ状態。 


支綱が切られると、支えていたトリガーが、この図によると、
「青」「赤」「黄色」の順番で下に落ちて外れ、これによって

支えるものがなくなった滑走台ごと艦体は重力に従い、
スロープを海に向かって滑り降りていくというわけ。 


 

実際は紙テープとともに紙吹雪が舞い、大変華やかです。

ところでですね。

写真が撮れないということでこの瞬間を見逃すまいと、
息を詰めてみていたところ、船台から船が滑り落ちる瞬間に
後ろから

「こっちみてくださーい!」

という声が。
そう、進水していくフネをバックにみなさんの記念写真を、
と気を利かせてくださったらしいアテンド係の自衛官が
カメラをまさにこちらに向けているではありませんか。


いや、はっきり言ってわたし、自分の写真なんてどうでもいいんですけど。
写真に撮れないのならせめてその瞬間をこの目で見たいんですけど。

そんな内心の叫びとは裏腹に、おそらくカメラを見ない人がいると
彼もシャッターが押せないであろうと、無理してそちらを向くわたし。
しかし、ああっ、後ろが、後ろが気になるうううう! 

誰かが

「早く見ないと行ってしまいますよ」

といい、次に振り向いた時には、艦首から色とりどりのテープを靡かせ、
「ちよだ」は埠頭から思いがけない速さで遠ざかっていくところでした。



続く(泣) 



最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
奥が深い… (佳太郎)
2016-10-19 22:07:19
進水式の船台ってこうなってたんですね。
後ろから進水、ドックに注水以外にも横から滑り降ろすというのもあるようですね。北朝鮮の万景峰号がそれですな、ほかにもUボート(二次大戦中)のものもそんな感じで進水していた映像も見たことあります。

やはり生で見てみたい…先ほどツイッターで新型の護衛艦「あさひ」の進水式を見ましたがあんな巨大な船体が滑り降りて行くところは素晴らしかったです。軍艦マーチを流していたのもよかったです。
返信する
すいません笑いましたww (鉄火お嬢)
2016-10-20 19:41:40
>そんな冗談を言わせる立場になって見たかった
いやいや、進水式に賓客の立場で立ち会うだけでも恵まれているのに、エリス中尉、どんだけ欲の深い方なのww ご主人が「どうせメガバンク頭取でもなきゃ帝国重工CEOでもないですよ~(--)」と見るのが上過ぎな僻みをおっしゃいそうですよ(笑)
しかし、今撮りたいのに「はい、こっち」はたまにありますが、ありゃ本当に腹が立ちますよね、相手が善意なだけに怒れないし。。。
返信する
支綱 (お節介船屋)
2016-10-20 20:36:00
本当はトリガーから延々と式台の上まで支綱は引っ張ってあり、これを代表者が斧で切ればトリガーが外れる仕組みでした。
現在は支綱はシャンペンの支えのみとなっており、これを斧で切ってシャンペン割るだけです。シャンペンが割れたと同時に造船所員がトリガーを外します。
三井造船は斧を支綱の上にセットし、ハンマーが支綱切断者に渡され、このハンマーを斧の上に振り落とす事としています。
これは珍しいやり方で、斧で直に支綱を切断する造船所が大多数です。
本来のトリガーからの支綱を切断しないようになったのは作動しない等の事故を防ぐためであり、致し方ないかもしれませんが、本当の支綱ではなくなりました。
返信する
皆様 (エリス中尉)
2016-10-22 07:29:26
佳太郎さん
電気などの仕掛けが使えない頃から発展してきたやりかたですからね。
作業の時には私たちの方から見えませんでしたが、大きな作業確認のための
プレートを出して慎重にやっておられました。
万が一にでもこの作業中に船が動き出してしまったらおそらく全員切腹です(笑)

支綱切断の台は、後から配信された映像で見ると、
色とりどりの花で囲んだ装置の真ん中をとにかく叩けばいいようになっていました。

横からの進水は、滑り落としてから行き足が確保できない河で行われるようです。

鉄火お嬢さん
おっしゃる通り最近欲望の全てが海軍海自&海事関係に集約されてきましたね(笑)

己の権勢欲を満たすために、人がいいだけで政治能力のない学者の夫をけしかけて、
憲政史上最低最悪のルーピー総理を生み出した悪妻がいましたが、
当方、己の海軍欲を満たすだけのために、連れ合いに
いらんプレッシャーをかけることだけは堅く戒めております。
(ただしここでは心の叫びだだ漏れの模様)

お節介船屋さん
そうだったのですか!
支綱切断してもシャンパンにしか繋がっていないこともあるんですね。

この時の写真を呉地方隊のHPで確認しましたら、確かに宮沢政務官は
ハンマーで花に飾られた太鼓のような部分を叩いているように見えました。
どうしてこれが支綱切断?と少し不思議だったので謎が解けました。

しかし日本の企業らしいというか、石原嫁の例のように何回か実際に
失敗があったのでいつのまにかそうすることになってしまったのかもしれません。
オバマ夫人の時みたいに失敗しても笑って過ごし、成功した時に一層盛り上がる、
というのもある意味「不吉」な空気をを吹き飛ばす方法だと思うのですが、
所詮そういうことができない国民性なんでしょうね。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。