
元「イントレピッド」乗組員、レイモンド・T・ストーンは、第二次世界大戦中、空母「イントレピッド」で
電信員としていくども見ることになった「カミカゼ・エクスペリエンス」を書き残しました。
「MY SHIP!」
というのがそのタイトルです。
前回「カミカゼ体験ショー」のときにお話しした、1944年10月29日の
砲座にいた10人中9人が即死した特攻と、11月25日の、69人もの乗組員が戦死した
零戦2機の特攻(5分と時間を違えず突入は行われた)以外にも、
「イントレピッド」は計5機の突入を受け、そのため二度帰国、修理を余儀なくされました。
同著は、その体験を、戦友を失った経験も加え回顧しているものです。
ところで話は変わりますが、大変不思議なことがあります。
日本語で「イントレピッド」を検索すると、特攻による被害をこのように書いてあります。
1944年10月にレイテ沖海戦に参加、10月30日に日本海軍の特攻機が銃座に激突し、
10名が死亡、6名が負傷した。
乗員による熟練したダメージコントロールでまもなく発艦作業を再開する。
同年11月25日、2機の特攻機が激突、士官6名と兵員5名が死亡する。
艦の推進力には影響が及ばず、2時間以内に消火作業を完了した。
????
なぜ日米の彼我でこんなに数字が変わってきてしまっているのでしょうか・
日本版ウィキによると、特攻作戦における「イントレピッド」の犠牲者は、
2回の特攻を受けただけで戦争中を通じて全部でたった21名ということになってしまうのです。
それでは一体これはなんなのでしょうか。
壁に描かれた272名の名前は、すべて日本の特攻機突入による死者重軽傷者です。
今点灯している名前は69人分、つまり11月25日の特攻によって
亡くなった人だけでこれだけがいるということなのです。
日本版ウィキが、特攻突入における死者の数をこれだけ少なく表し、
さらにどちらの被害も軽微なものだったと強調する理由はなんなのでしょうか。
そもそもWikipediaというのは、誰でも編集に携わることが可能なので、例えば人物についても、
偏向した記述をして貶めるような情報操作するというようなことが多々行われているそうです。
そういう形態を知って、このあからさまな特攻の被害の矮小化を見ると、
「特攻隊の戦果は小さかった」=「特攻は所詮戦況にも寄与しない無駄な作戦だった」
=「特攻は犬死にだった」
としたい「誰か」の意思でもあったのかとさえ勘ぐってしまいます。
戦後、というかいまだに日本では「特攻の与えた被害は大したことない」という論調で、
それを美化するな、と声高に叫ぶ人がたくさんいます。
確かに「外道の作戦」であり、与えた損害と失われた人命の、あえていうなら
「費用対効果」でいえば、「割に合わない」戦法であったと後世から見れば思えます。
しかも、特攻を命ずる方も、1機が効果的にダメージを与えられる小型船舶ではなく
「死者の花道」として丈夫な戦艦や大型空母を狙って死にたいという搭乗員の「冥利」を無視できず、
非情な命令を下しながら、最後まで非情になりきれないという日本的情緒が、
ある意味作戦としての「無駄」を生んだという意味では、彼らにも一理あります。
しかし、この作戦が彼らに与えた心理的効果は実際の被害以上のものでした。
沖縄では精神変調をきたす兵が続出して、ニミッツが「これ以上は無理だ」
と上層部に弱音を吐いたのは有名ですし、帰国後の心的外傷も問題となりました。
何より、アメリカ海軍の「カミカゼ・トラウマ」は、その後の艦隊戦における思想に反映し、
イージスシステムもこの流れを汲んでいるとさえ言われているのです。
特攻に効果がなかったという論調は、戦後のGHQの日本に対する思想統制に遡ります。
アメリカ側が戦後の統制下にある日本にそのように思わせたがった理由はよくわかりますが、
未だに日本人が現実にこのように残る特攻の甚大な「戦果」をなかったことにするのは、
特攻隊員とその命を愚弄することに等しい行為だといえましょう。
正確な史実=特攻の効果を見て見ない振りまでして、彼らを侮辱することと、
戦争と特攻を「あってはならないこと」とすることの間にはなんのつながりも
主張を裏付ける効果もないし、それはいまだに頑迷なる戦後レジームの闇から
精神が一歩も抜け出せていないことを意味するとわたしは断言するものです。
さて、さらに、10月29日の死亡人数は、「マイシップ!」のストーン氏によると10名とありますが、
当「イントレピッド」博物館の名簿によると12名です。
名簿にはちゃんと全員の名前と階級が記されているので、ストーン氏の記憶違いの可能性が高いでしょう。
というわけで、もしどなたかWikipedia編集経験者がおられたら、
10月29日 12名死亡
11月25日 69名死亡
と日本語版wikiを書き換えていただけませんでしょうか。
ちなみにWikipediaの英語版には、特攻による犠牲者の数どころか、
特攻突入による損害を受けたことについても全く書かれていません。
さてそこでもう一度「マイシップ!」に戻ってみましょう。
「イントレピッド」に突入した日本軍の特攻機は全部で5機。
これは、戦争中を通じて米海軍の艦船の中では最多となります。
そのうち3機が、10月29日1機と11月25日の2機。
この「イントレピッド」博物館上でも明らかになっている日付です。
それでは4回目はというと、これもwikiには記されていないのですが、
1945年3月18日のことになります。
右舷船首から突入してきた特攻機を、ガンナーが撃ち落としたのですが、
その時に爆発した機体の破片や火のついたガソリンがハンガーデッキに降り注ぎ、
それがいくばくかのダメージをもたらしました。
3月18日に特攻を出しているのは海軍菊水部隊の彗星隊で、
この1日だけで39名の特攻隊員が戦死した記録があります。
この記録から考えずにいられないのは、前年度、組織的な特攻隊が行われ始めた頃には
アメリカ側の犠牲は甚大なものであったのに、この頃になると、
「イントレピッド」の射手に撃ち落とされたこの特攻機だけがかろうじて
軽微な損害を与えただけであったという風に、与えた効果があまりにも僅少だったことです。
そして、39名の大量死。
特別攻撃隊隊長は岩上一郎中尉(室蘭高工)と野間茂中尉(福知高商)という、
どう見ても経験の浅そうな学徒士官です。
しかもその他の学徒士官の出身校を見てみると
宇部高工 長岡高工 第二早高 早稲田専 明治専 青森青教 台中高農
など、専門系が多いのに気づきます。
そして戦死者名簿で思わず目を見張ってしまったのが、
丙(特)飛
という文字です。
丙特飛とは正式には丙種(特)飛行予科練習生といい、昭和19年設立されました。
これは志願で海軍に入隊してきた朝鮮・台湾出身者のうち、
航空科希望者を予科練に組み込んだものというカテゴリなのです。
実際には台湾出身の特攻隊員はいませんでしたから、これは間違いなく、
全部で20名いたという朝鮮半島出身者の特攻隊員であろうと思われます。
その名も、
勝俣市太郎2飛曹と、益岡政一2飛曹。
どちらの名前も通名のまま戦死者名簿に記されています。
そして、乙特飛という、戦況の悪化に伴い、乙飛を志願した練習生の中から
更に選抜して特攻のためだけに短期養成を行った搭乗員が6名も参加しています。
カミカゼの恐怖に立ち向かう、したたかな顔を持つアメリカが、対特攻のための戦略を練り、
守りを堅固にしていくのと反比例して、当初の精鋭部隊もすでに消耗し、日本の特攻隊は
技量も経験も全くない学生隊長が率いる即席養成の搭乗員を投入していたのです。
「マイシップ!」によると、最後に「イントレピッド」に被害を与えた特攻は
1945年4月16日に行われました。
「零戦と”コンベンショナル”(月並みな・ありきたりの)な航空機で行われた大量特攻」
とアメリカ側が記すところの特攻隊は、菊水三号作戦と呼ばれる、神雷桜花隊、銀河隊、
菊水部隊など、海軍176機、振武隊から成る陸軍52機による攻撃です。
このうち特攻機の未帰還は海軍106機、陸軍51機。(陸軍は帰還一機のみ)
この頃には既に陸軍の特攻機は実用機が不足していたため、
ほとんどが旧式の九七戦で行われました。
この日の大量突入に対し、「イントレピッド」は43機を掃射撃墜しています。
しかしながら一機の特攻機が、対空砲をくぐり抜け、フライトデッキに激突。
この機体はハンガーデッキにまで突き抜け、その時の爆発で10名が死亡しました。
さて、それではもう一度日本語版のWikiがここをどう説明しているのか見てみます。
その間、3月18日と4月16日の二度にわたって神風特別攻撃隊の特攻機の
体当たり攻撃により損傷したが、沈むことなく無事に終戦を迎えている。
まあ、沈まなかったから今博物館になってるんですけどね。
まず、この2回の攻撃が神風特別攻撃隊ではなかったことを突っ込み隊。
じゃなくて突っ込みたい。
特攻とくればなんでもかんでも「カミカゼ」と呼ぶなんて、あんたどこのアメリカ人?
少なくとも日本人なのならば、せめて
特別攻撃隊(菊水三号作戦による)
とか、
神雷桜花隊や振武隊からなる特別攻撃隊
くらいは調べればわかることなんですから、大雑把にならずにきっちり書いていただき隊。
それに、実際の「イントレピッド」の被害が甚大であったことには毛ほども触れず、
「無事に終戦を迎えている」って、それなんか違うんじゃない?
さて、冒頭写真は、
九九式一号2型改
と刻印があるので、 99式20ミリ機銃の部品であろうかと思われます。
99式20ミリは海軍が使用していた航空機銃であり、これは
零戦の部品であることはほぼ間違いありません。
菊水三号作戦の時には特攻に使う零戦は無くなっており、
桜花・陸攻・銀河・97式艦攻・彗星
という陣容でしたから、10月29日か11月25日、いずれかに突入した特攻機の部品でしょう。
上の左は8ミリ機銃でしょうか。
煙を噴き上げる「イントレピッド」の写真をバックに、この時に戦死した乗組員の
残したノートにパープルハート勲章などが添えられています。
スクラップ帳だったようですが、何が書いてあるかよくわかりません。
フットボールファンだったのでしょう。
これも特攻隊突入で死亡した乗組員の遺品。
「カミカゼショー」が終わってからわたしとTOは顔を見合わせました。
「どうでした」
「うん・・・」
「なんか、アメリカ人って特攻機に人間が乗っていたって全然思っていないみたい。
なんていうんだろう。まるで天災に遭ったような・・?」
何月何日カミカゼがきました。何人死にました。
この時死んだ誰々は大変勇敢でした。
「イントレピッド」にとって最悪の日でしたが、乗組員はそれに打ち勝ちました。
めでたしめでたし。アメリカ万歳。
これは日本側にも言えることですが、戦っている相手を「人として」見ようとしない、
確かに特攻機には誰か、名前のある日本人が乗っていて、その人間が操縦してくるわけだけど、
それについてはあまり考えないようにしている、というのが近いでしょうか。
どちらもむしろ「個人の顔は見たくない」というのが、わたしたちには
到底知る境地に至ることのない、自我を崩壊させないために機能する、
戦場にあるものの「本能」みたいなものなのでしょうか。
一人の人間ではなく「カミカゼ」という得体の知れない不気味な敵、
こちらの命を巻き添えに自殺攻撃をしてくる理解しがたい「何か」に対して、
「イントレピッド」の隊員たちはそれが「誰か」であることを決して考えまいとしながら、
必死で、無心に、戦い続けていたのかもしれません。
1945年の戦訓は、その25年後に開発されたハープーン対艦ミサイルに反映されました。ハープーンミサイルは、このゼロ戦と同じパターンで飛行します。
特攻がいかに有効な戦術であったかという証明であると共に、優れたものは素直に取り入れるアメリカ人の凄みを感じます。
若者を自ら死へ向かわせるのを良しとする日本人は当時も今もいないと信じたいですが、国家国民国土のために散った(特攻隊員に限らず)英霊に敬意を表せない日本人がいるのは非常に残念です。
カミカゼが英単語になるくらいですから、当事者の米国人たちは震撼したのだと思います。
実施せねばならない攻撃法であれば、もっと成果がでるようにしてあげられなかったのかとも考えます。
大西中将が考え抜かれての事だとは思いますが。
あの純粋な笑顔を見、家族を思い、苦悩した心等を読み、数千人の特攻隊員に思いを馳せ、記憶に留めておきます。
ただ思い込みでの作戦、同じ作戦、難しい作戦、劣悪な作戦で多くの人命を海軍でも無駄にした事は記憶に置き、反省し、同じ愚は繰り返さぬ事が必要です。
散華した先輩や同期への、言葉では表せない慚愧の念から一時は反社会的な世界にまで身を沈め、私の息子の顔を見ることなく急逝した父の思いを土足で汚された気がしてならないのです。
特攻は作戦としては誰がなんと言おうと外道中の外道!
しかし一日でも永く国が、父母兄弟姉妹、妻子が安からんと自らのかけがえのない命を差し出した若者達の尊い思いを愚弄してほしくありません。
隊員たちの苦悩のかけらも知らぬ人間が、左翼かぶれの戯言を語るなと言いたいです。
感情的な文章で申し訳ありません。
年端もいかぬ少年たちが、かつて自分が整備した機体によってその命を投げ出していく様を、ずっと目の当たりにし続けていた氏の心中は如何程のものだったでしょう。
どこかの脳内花畑な歌ではありませんが、戦争を「知らずに」今を生きる私には、それを読んでさえ測り得るものではありません。
作中に特攻前夜の飛行士の様子描写されている部分があります。
私達が彼らの心中に触れるには、大刀洗や知覧に残されている資料を見ることで適います。
しかしそれは、以前に別のエントリでも書きましたが、確実な死という「絶望」の先に「希望」を見出した彼らの心中であることに、ここを読んで気付かされました。
指揮官本人が「外道」と言下に切って捨てた作戦です。被弾負傷し戦域からの離脱も困難となったのならば、それもあり得ましょうが、最初からそれを狙ってやるなど、当時としても異常だったのでしょう。
当のアメリカに至っては、徴兵に際しても2年と期間を区切ったり、日本人を取るに足らない生き物であるようにプロパガンダを布いたり、サファリか何に出掛けるかのように「自分たちが一方的に相手を蹂躙する」と錯覚させて行っていた節があるように思います。
一方的に蹂躙するはずが、相手はまさに命がけで確実に「自分たちを殺しにくる」。
特攻に対して米兵が恐慌を来したのは、よく言われるように、自分の命を投げ出すことが理解できなかったからということもあるでしょうが、こう言った公式の被害報告をみると、その確実性と有効性に原因の半分以上があるのではないかと思います。
誘導ミサイルが発達した今、最初からそれを狙っての特攻は命の無駄遣い以外の何物でもありません。
しかしその当時、誘導ミサイルなんて物は無かったんです。
一方的な蹂躙に一矢報いたい、その発露が当時の特攻であり、その当時でさえ、特攻する者、それを命ずる者、傍観するしかない者も決して是としていたわけではないのです。
そういった物の上で行われた特攻を、己が目的のために卑下する輩の戯言が跋扈するのを見るにつけ、忸怩たる思いです。
組織的な戦法としての特攻を決定した上層部への道義的非難をすることは簡単ですが、
それも平和となった後世の価値観によるものに過ぎない、
という無力感から逃れることは到底できません。
何を言っても所詮当時を知らない身では、思考を停止させざるを得なくなるのです。
ただ、わたしは、たとえ戦争に負けても、この国を滅ぼすことはできないと、
他のアジア諸国のように支配して国体を亡くしてしまうことはできないと、
戦っている相手に思わせることが目的だったという説が真実であったら、
その目的はある程度まで達せられたのではと歴史を見ると思わずにはいられません。
国のために自分の命を捨てることを厭わない人間がこれほどいる国の国民が、
誇りを失われた植民地下で他国の被支配に甘んじるはずがない。
誤解を恐れずにいうと、戦勝国にそのように思わせただけで、
特攻は我が国にとっても「効果的な作戦」であったと言えるのではないでしょうか。
特攻を賛美するな、というのは戦後の日本人のアリバイ作りでもあります。
大西中将ですら「外道だった」と言うことによって、ある意味言い訳をしました。
しかしながら、自己犠牲によって他人を生かす精神の高貴さについては
むしろ後年、海外の思想家や政治家がそれを讃えているという現実があります。
ここで翻訳がてらお話ししたロバート・ケネディの息子、マックス・ケネディの著
「バンカーヒルと二人のカミカゼ」は、日本人がなぜ特攻という道を選んだか、
当時の大本営の内部の事情や大西中将についてはもちろん、
古い歴史に遡り考察しながら、世界の「自己犠牲」の歴史にも目を転じ、
見事な特攻論を展開しています。
単なるノンフィクションに止まらないこの考察は必見ですので、
もし機会があれば読んでみられることをお勧めします。
文中、「バンカーヒルの機関室乗員の自己的犠牲」について言及した部分では、
わたしは涙を禁じ得ませんでした。
ケネディ氏は史実を述べるにとどまりながらも、実は「特攻の精神」は普遍であり、
人間の崇高な自己犠牲の精神の発露であると結論づけているとわたしには思われます。
相手を人間として見ないというのは、ベテランのパイロットの方もそうだったのだろうと思います。お互いに人として憎み合う相手ではないけれど殺し合うには、生々しいものからずっと遠い冷たいモノであると考えるしかなかったのではと…。
戦友の死も、深く考えるのをやめたという方も多いようですし…。考えるととても悲しいですが、そうしないとおかしくなるのが自ずとわかっていたのでしょうかね(´;ω;`)
現代の人と何ら感覚は変わりない…。
特攻を美化するなといいますが、それ自体はともかく、そこに生きた隊員の心までは誰にも貶めたりはできないはずですよね。
美化しないにしろ、その心を伝えることは必要じゃないかなぁと思います。
戦果ももちろん、出来る限りの真実で。
こういう考えも、右寄りだとか、美化してる!と言われちゃうのでしょうかね( ̄▽ ̄;)
だったら、一体何を残していけばいいのやらぁ…
本当に特攻を調べるほど、私のがおかしくなりそうです。それだけではもちろんないんですけど…。
至らぬコメントを失礼致しました。
そもそも「美化」ってなによ、と思わずにいられません。
どこの国も、自分の国の歴史を正しいものとすることから始まっていますから、
戦争をいわば「美化」するのがあたりまえです。
独立戦争はもちろん、そうでない戦争も、なんらかの理由があってのことですから、
「自衛のためだった」「国を守るためだった」と正当化するのが国というものです。
どうして日本だけが世界では当たり前の価値観を持つことを許されないのか。
(これを言い出すと、全てはGHQのプログラムに行き着いてしまうわけですが)
戦争も特攻も、美化はもちろん卑下する理由もなく意味もない、
単に「その時生きていた人間の判断の結果」に過ぎません。
後世の人間がその場を知らないどころか、子どもだったり生まれてもいなかったり
した頃の歴史について
正しいとか間違っているとか、平時の価値観で論ずること自体が
「おこがましいことだと思わんかね?」(ブラックジャックの本間丈太郎先生風に)
とわたしは思います。
周囲のどこから攻められても察知出来る地の利に恵まれた場所ですが、圧倒的な軍事力を持つローマ帝国は立て籠ったユダヤ人を兵糧攻めにします。
どこからも救援が来ないとわかっていても、マサダは最後の最後まで降伏せず抵抗を続け、ほぼ皆殺しに遇いました。
2000年後の現代、イスラエル国防軍の入隊式は、このマサダの砦で行われます。国防とはそういうものなんだと思います。
因みにこの写真、良く見るとちょっと面白いのですよ。艦橋直前に1機、F6Fが日本側空母では「絶対」有り得ない態勢で置かれてます。狭い飛行甲板を効率良く使う為に専用の架台に載せられたものです。「イントレピッド」の日付別戦死者数の食い違いは別として、米海軍の空母他艦艇の被害時に対応するダメージコントロールでは、確かに米海軍の方がこちらよりも、数段優れていたとの事です。
被弾等その際には一時的に損害を受けても、その後の復旧は日頃よりの実践的訓練や、実用的な各種応急材により最小限に食い止められたようです。技術的に差が有ったとかでは無く、より実態に即して随時改善して行った結果の事らしいです。前述の搭載機の駐機方法は戦前から採用していたらしいですが、日本側でも飛行甲板が狭い狭いと言っていた割りに、この様なちょっとした工夫さえも試みもされなかった事を考えると、その様な僅かな差が結果的には最後に物を言ったといえるのでしょうか?
雷蔵さんのコメントにある戦艦「ミズーリ」への特攻については、それについて書かれた、「戦艦ミズーリに突入したゼロ戦」http://www.amazon.co.jp/%E6%88%A6%E8%89%A6%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%81%AB%E7%AA%81%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%9F%E9%9B%B6%E6%88%A6-%E5%8F%AF%E7%9F%A5-%E6%99%83/dp/4769812450を読んだ事が有ります。
コメントでは、ミズーリに突入したゼロ戦はVT信管の効果を無効にする為低高度での接敵云々と有りますが、VT信管の事を当時の日本側でここまで
解析出来ていたのか疑問です。電探を避ける為海面上を低高度で飛行し、突入直前に激突時の勢いを増す為(敵艦の装甲を貫通出来る可能性が高まる)急上昇し高度を取り急降下、だったと言う事ではないでしょうか?「特攻が如何に有効な戦術であったかという証明」と仰るあたり、やはりこの方も軍人です。
この本を読むまでは、僕は特攻機の具体的な航法など余り気にならず、当時の状況からして敵艦のいそうな海域に飛んで行けばそれこそ「ウジャウジャ」と目標に事欠かない位航行していて、空母や大型艦など目立った目標に突っ込んで行ったのだろう、位しか考えていませんでしたが、実戦はそう甘くは無く、その程度では対空砲火や迎撃のグラマン等にすぐ喰われてしまい戦果無しで終わるだけだった様です。実際の特攻隊は、確実に目標を補足する策敵方法を研究し、それに基づいて哨戒飛行し、そして目標を発見次第に突入していってます。「自殺」などとは言えず結果は如何あれ、その点では立派な一つの「攻撃」方法と言えるでしょう。自己の感情は抑えて、少しでも有効な方法を取り敵艦撃沈を目指し低空を飛行し続ける・・彼ら特攻隊も軍人ですよね。
彼らについて「平時の価値観で論ずること自体が「おこがましいことだと思わんかね?」」これに尽きると思います。
皇后陛下の平成6年度御歌に下記の御歌が有ります。特攻隊だけを詠んだのではないのですが、心に残る御歌だと思います。
波なぎしこの平(たひ)らぎの礎(いしずゑ)と君らしづもる若夏(うりずん)の島