はてなブログに移転しました
最新の画像[もっと見る]
-
映画「駆逐艦 ベッドフォード作戦」その1 3時間前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 3日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 3日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 3日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 3日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 3日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 3日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 3日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 3日前
-
リス戦隊@ショアラインパーク再び〜アメリカ西海岸生活 3日前
干し草ロールですよ。牧場に行ったら、どこでもやってます。
https://www.youtube.com/watch?v=9rXUsat7E74
昔は、干し草をサイロにいれて、保存していましたが、ロールすればサイロは不要なので、今はサイロはほとんど見ません。ロールならトラクターがあれば出来ますから。
干し草ロールの動画、ラッピングからそれをぽとっと地面に落とし、
別のフォークリフトが掴んで移動するまで思わず食い入るようにみてしまいました。
やってみたい(真剣)
しかし謎は残ります。
いただいた動画の石垣島バージョンのラッピングでは、
ピッツバーグのロールのような三色縦縞にならないと思うのですが、
ここのはどうやってラップしているのか・・・。
鉄火お嬢さん
明治村の帝国ホテルを実際に見て、息子はライト建築に興味を持つようになりました。
維持することができず貴重な建築物を取り壊してしまうある意味貧乏な日本で、
これだけはよくぞ遺してくれましたって感じですね。
帝国ホテルは流石に住みにくいということはなかったと思いますが、
落水荘の場合、ライトが色々とはっちゃけてしまったため、
そのしわ寄せが住環境に思いっきりいっちまったという現実があります。
ちなみにここに実際に泊まることはできませんが、この近くにある
ライト建築のもう少しマシな家にはお泊りプランがあって泊まれます。
それも含めて落水荘を維持する費用を捻出しているようですね。
ただ平地に建っている家と違い、厳しい自然に溶け込むようにしたことで、
地盤や岩肌の変化、流水の増減による影響が日々建物を浸食しますし、
彼が余計な工夫(風呂場の床にコルクを使うとか)したせいで、
とにかく分単位のメンテナンスをしていないと劣化の一途なんだそうです。
ツァーの最後に、新しく増設された専門のパビリオンに連れて行かれ、
そこではとにかく「寄付をお願いします!なぜなら・・・」
と切々と訴えられ、まるでアムウェイのホームパーティに参加して
入会を逃げられなくなったような気持ちにさせられました。
寄付?もちろんしましたよ。
あそこで何もせずに出てこられる日本人はいないと思います(笑)
「黄色い煉瓦〜フランク・ロイド・ライトを騙した男〜」と言うドラマの放送がありましたがライト役が
ダニエル・カール おいおいでした
https://www.nhk.or.jp/nagoya/renga/
レゴ落水荘アメリカから送ってもらって私も持っています
タリアセンの照明も最近ドラマでよく見かけます
ペイパルを初めて使ったのがこのときでした
>しかし謎は残ります。
いただいた動画の石垣島バージョンのラッピングでは、
ピッツバーグのロールのような三色縦縞にならないと思うのですが、
ここのはどうやってラップしているのか・・・。
ピッツバーグのロールは刈った牧草を集草し、円柱状に整形しベールネット或いは
サイレージフィルムで結束しただけの状態のもの。このネットまたはフィルムに着色
されているものと思われます。
石垣島バージョンのラッピングは前述の結束した牧草をサイレージ(発酵)させる
ためにサイレージフィルムで全体をぐるぐる巻きにして密閉したものなのでピッツバーグのようにはなりません。
逆にピッツバーグでもこれから石垣島のようにラッピングするかもしれません。
因みに紹介された動画では緑の本体、黄色のホイールで有名なJohndeere社のトラクターで作業されていますが、フロントローダー(牧草をトラックに積んだりします)、ジャイロレーキ、ロールベーラーで構成されていますが、中尉の愛用車でも4台くらいは買えそうに思います。
希望が叶って操作する時は慎重に、丁寧に(笑)。まあ、最近の機器なら操作するといっても電子機器のパネルを操作するのとあまり変わらないと思いますし、簡単に壊れるほど柔ではないと思いますが。
以前農家の方に農作業機械の価格を聞いてその価格にびっくりしたことがあります。
そして「機械を買うために働いているようだ」と言っていたことが印象的でした。
牧草を餌にしているのは乳牛が多いのかなと思いますが、牛乳の畜産農家からの出荷額は1リットル100円に満たないと聞いたことがあります。高額な作業機械を使っての経営は現状でも十分厳しいように思いますが、TPPの影響が気になります。