goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

入梅

2010-06-11 | 季節を感じて・節句

【柏葉アジサイ】

ここ1~2日、暑い日が続いています。
今日は蒸し暑いくらいでした。
さすが、入梅。
梅雨の季節ですね。

梅雨といって真っ先に思い浮かべる花といえば、紫陽花です。
我が家の紫陽花たちも、咲いていますよ。
(山アジサイの一番良い時季は過ぎた感がありますが・・・。)

入梅記念に我が家の紫陽花たちを、全部ではないけれど撮ってみました。
ご紹介しますね♪


まずはトップを飾っている写真、「柏葉アジサイ」です。
昨年切り花で頂いた柏葉アジサイを挿し木にしていたら、嬉しいことに付きました。
そして花も付けてくれました(^^)

柏葉と名前にあるとおり、葉っぱが柏の葉に似ています。
花の状態も独特で、細長い山のような形になるんですよねぇ。
(写真はアップ過ぎて分かりませんが・・・)
あまりに特徴があるので、名前を覚えやすい花です。


【紅アジサイ】
名前のとおり紅色です。
しかし、咲き始めからではありません。
最初は白色なんですよ。
途中から紅に染まっていきます。不思議。

かつての同僚から頂き、その後挿し木でどんどん増えました。


【七段花】
幼なじみのお宅で頂いた鉢を大切に育てています。
以前、七段花の模様のシャツを父にプレゼントしたことがあります。
七段花、大好きなアジサイです。

今年は写真を撮るのが遅すぎたなぁ・・・。


【アナベル】
今年も咲いてくれました。
少し緑がかった色合いが何とも素敵です。

友人から頂きました。
私に薔薇を育てる楽しさを教えてくださった方でもあります。
いつもありがとう!!



今までご紹介したアジサイは全て頂き物ばかりでしたが。
こちらは購入したものです(^^)
父が「青いアジサイが欲しい!」というので我が家のお仲間になったアジサイ。
ただ今、やっと色付き始めました。
上から眺めるとブーケみたい。

今日父から聞いた情報によると、花が11個付いているらしい。
嬉しくなって、数えたのね~~~。
(この鉢は久々に花芽を付けたのです)

ちなみに我が家にあるアジサイは全て鉢植えです。
移動可能な子たちです。
どうやらこのアジサイは、位置を変える予定のようです。
特等席に移すんだろうな~。


アジサイたちを眺めていると、梅雨も爽やかに過ごせそうな気がします。
アジサイさんたち、今年も咲いてくれてありがとう。



あ。
もうひとつ。

入梅記念に梅サワーを作ります!
一昨年も昨年も梅酒を漬けてまだ残っているから、今年は違うものに挑戦♪
ただ今、アク抜き中。
美味しいのができるといいなぁ。


皆さんは今年、梅を漬けられましたか?



【おまけ写真】


種を蒔いていた朝顔が発芽しました。
可愛らしい双葉たちです。
もう一種類植えていて、こちらもいくつか発芽していました。
どうぞ順調に育ちますように♪

夏が待ち遠しいなっ!

ひな祭り

2010-03-03 | 季節を感じて・節句


桃の花を飾って、



ハマグリのお吸い物を飲んで、



ちらし寿司を食べる。




本日、仕事は休み!
桃の節句を堪能しております。

竹でできた花器は先日の華道展で購入したもの。
すごく使い勝手が良くて、気に入っています♪
生けやすい~。

ちらし寿司に使用した酢魚はコノシロ。
サワラやママカリの方が岡山らしいのかもしれないけれど、
このところよく獲れているコノシロを使用しました。

岡山ではどういうわけだか、あまり人気のない魚・・・。
幼魚のときはコハダと呼ばれ、江戸前のお寿司には欠かせないのにね。
骨がましいけれど、おいしい魚です。
塩焼きにしても美味ですよ(^^)
私は大好きです~。

あ、肝心のお雛様の写真を撮っていませんでした。
手作りしたものを自分の部屋に飾っているんですよ。


初節句を迎えられたお嬢ちゃんたち。
おめでとうございます。
どうぞすくすくと成長されますように。
素敵な女性になってね。

全国の女性の皆さん。
今日は私たちの日です。
どうぞ素敵な一日をお過ごしくださいませ。



雛めぐり、始まっています♪

2010-02-23 | 季節を感じて・節句


♪ あかりをつけましょ ぼんぼりに ♪

もうすぐ雛祭りですね!
仕事場の、少し前にチョコレートの盛りかごを置いていた場所には、
ただ今、ハマグリの殻を利用して作ったお雛さまを飾っています。
(昨年作りました~。そのときの記事はこちら→「大ハマグリのその後」


さてさて。
今年も始まっています♪
「倉敷 雛めぐり」
期間は、平成22年2月20日(土)~3月7日(日)です。


倉敷、児島、玉島、水島、真備・船穂。
倉敷の5つの地区が、それぞれ特色のあるイベントを開催します。
ぜひ皆さま、早春の倉敷を楽しみにお越しくださいませ♪




ちなみに、私の暮している玉島では―。


「桃の郷 玉島港 お雛づくし」
今年のテーマは「わたし・・・玉島にお嫁に来ました!」


【イベント】
●「玉島雛づくし前夜祭 宵灯り」
〔期日〕 2月27日(土)18時~20時
〔場所〕 玉島商店街、町並み保存地区

●「オープニングイベント」
〔日時〕 2月28日(日)9時~
〔場所〕 羽黒神社
〔内容〕 早春の宴 玉島流結婚式
「春がきた!嫁さん来た!町中笑顔だ!
桃花(とうか)の下で祝いの宴」
10時よりお嫁さんを人力車に乗せて 町を練り歩きます。


その他、いろいろ計画されているようです。
写真の「倉敷雛めぐり」ののぼりのある場所には、お雛さまが展示されていますよ。
ぜひご覧になってくださいね。


私も。
今年もまたゆっくりと、町を歩いてみたいなぁ。
住んでいる町の見どころ再発見。
良い機会です。

立秋

2009-08-07 | 季節を感じて・節句


残暑お見舞い申し上げます。

先日、やーーーっと梅雨が明けたなぁ思っていたら。
もう立秋ですね。
これからが夏本番!というような暑さなのに。


今日も素晴らしく日差しの厳しい一日で。
仕事場を訪れてくださった皆さんが同じように、
「今日は暑いね~~~」
と、おっしゃっていました。


確かに無茶苦茶に暑い・・・、です。
しかし。
青い空と白い雲、照りつける太陽の光を感じていたら、
何だか清々しい気持ちになりました。
セミの声も8月らしい!
やっぱりこうでなくっちゃね♪


企業によっては、今週末からお盆休みのところがあるようですね。
子どもたちの夏休みも、まだ1ヶ月近くも残っています。
折角のお休みです。
有意義に楽しく過ごせますように―。


まだまだ暑い日が続くと思いますが、
皆さま、お体には十分お気を付けくださいませ。


さぁ、残りの夏を満喫しましょ!


輪くぐり

2009-07-30 | 季節を感じて・節句


一年前からご縁を頂いている、ある神社の夏祭りに行ってきました。
そこで人生初の「茅の輪くぐり」を体験!

大きな茅の輪の側にくぐり方と、
「水無月の夏越(なごし)の祓する人は千年(ちとせ)の命延ぶというなり」
という歌が書かれた説明板がありました。
茅の輪を左側から8の字に三回くぐると疫病払いが出来るそうです。

小さなお子さんから、若者たち、おじいちゃん、おばあちゃん。
皆さん、くぐられていらっしゃいました。
私は初めて体験したのですが、すごく清々しい気持ちになれましたよ。


輪くぐりを終えて、拝殿で参拝。
ただ今、改築中の社殿。
真新しい木の香りに包まれていて、空気を吸い込むと体の中まで生まれ変わるよう。
すっかり洗い流されたようです。





そして―。
どうしても欲しいな~、と思ったのが写真の茅の輪。
この茅の輪は腕輪サイズです♪

大きな茅の輪の側に、茅の葉っぱがたくさん置いてあって。
自分で輪っかにして作れるようになっていたのです。

早速ご一緒していたお仲間Uさんと作りました!
四苦八苦しながらネジネジ、くるくる。
ふと、横で作っていたUさんの手元を見てみたら、既に奇麗な輪になっている!
さすがでございます。
で、私のも途中から作って下さいました~(^^;)



えっ?自分で作らないとご利益がなさそうだって?



そんなことはございません。
Uさんの愛情もプラスされ、ご利益倍増です(^^)
Uさん、どうもありがとうございます♪




この日、境内で偶然にも地元・玉島の方にお二人お会いしました。
お二人とも各々の仕事の関係でいらっしゃっていたのですが・・・。
まさかの出会いに本当にビックリしました。
お一人の方から「ここは玉島?と錯覚しそうになった」と言われました。
確かに・・・。思ったよりも世の中って狭いのかもしれませんね。
会えて、お話できて嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
お二人とも益々ご活躍されますように―。




この神社を訪れるとね、いろいろな機会に恵まれます。
初めて体験することが多いのです。
本当にありがたいことですよね。
神社とご縁を頂けたのは、ここの氏子さん方とのご縁があったから。
皆さんに出会えたことに感謝です。
そして、これからもどうぞよろしくお願い致します。

夜に昼に

2009-04-10 | 季節を感じて・節句


格子窓を開けると、そこには―。
満月と咲き誇っている桜の風景が広がっていました。

満月の光とライトアップで照らされて、
美しく夜の闇に浮かび上がっていました。




さて、格子窓の中では―。

友人たちとのお花見食事会です。
玉島の老舗旅館「備後屋」さんにて。
「備後屋」さんは、「VINTAGE‐ONE PROJECT」 のお仲間です。
そして、それよりも随分昔から親しくさせて頂いているところでもあるんですよ♪

お刺身が盛られた器にも桜が。
粋な演出ですね。
タコとワカメのしゃぶしゃぶ、おいしかった~。
それから、鯛の焼き物の木の芽のソース添え!
ソースは木の芽と酢味噌味なのですが、表面をバーナーで焼いていて芳ばしくて。
木の芽大好きな私としては、すごく気に入いった一品です。
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、盛り付けもすごく美しかったです。

ちなみに「備後屋」さんは、
平成21年3月1日(日)~平成22年3月31日(水)まで行われている、
「倉敷天領寿司祭り」にも参加されています。



時間をすっかり忘れるほどの、楽しいひとときでした。
いつもありがとう。Mちゃん、Yちゃん。





夜桜を楽しんだ翌日のお昼時間。
「どこにする~?」と言いながら、目指したのは円通寺公園。
職場の同僚と、桜の下でのランチを楽しみました。

空が晴れ渡っていて気持ちがいい~~~。
久しぶりにゆっくりと桜の下でお弁当を食べたような気がします。

玉島は桜が植えられている場所がたくさんあります。
だから車で走っていると、いつでもお花見状態。
散策もよくするのだけど、なかなか座り込むということはなかったんですよね。

桜の下でのお昼をご一緒してくださった皆さん、どうもありがとうございました♪
桜、美しかったね!




大ハマグリのその後

2009-02-26 | 季節を感じて・節句


先日記事にした大はまぐり。
我が儘を言って、お買い上げ下さったお客様から“殻”を4つ頂きました。
そのうちの一つが上記の写真です。


この殻を開けてみると―。











出来上がりました~。お内裏様とお雛さま。


ひな祭りの食べ物として、欠かせないのがハマグリ。
ハマグリの二枚の貝殻をはずしてしまうと、他の貝殻とは決してピッタリとは合いません。
(いくつか試してみましたが、本当でした)
そのため、夫婦和合と女性の貞節の象徴されています。
ハマグリは、女性の美徳や幸せを願う貝なんですね(^^)




倉敷では雛めぐりのイベントが始まっています。(詳細はこちらから→「倉敷雛めぐり」
私の住む倉敷市玉島でも2月28日(土)、3月1日(日)の両日は、雛めぐりのイベントが盛りだくさんです。
お近くの方は是非お越しくださいね♪




【追記】
ハマグリの殻を下さったお客さまのご提案で、玉島の町のある場所に、
私の作った“はまぐり雛”を飾って頂けることになりました。
「玉島港築港350年 ももの郷てまり雛づくし」の期間中に、皆さんに見て頂けるようにと。

早速、飾られている場所に会いに行ってきました。
ちょこんと、飾られていましたよ(^^)
ありがとうございます♪嬉しいなぁ。



という訳で事務所用に、もう一つ作ろうかな~(^^)

牛のように

2009-01-01 | 季節を感じて・節句


新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2009年が、幸多き素晴らしい年となりますように。




皆さま、新しい1年の始まりの今日。
いかがお過ごしでしたか?
私はまず氏神さまの羽黒神社へ初詣に行ってまいりました。
それから奉納太鼓を拝聴しに、鶴崎神社へ。
上の写真は、鶴崎神社にて撮影したものです。
鶴崎さんは、毎年干支の巨大折り紙を奉納されているそうです。

昨年、あるご縁を頂き何度かお参りさせて頂いた鶴崎神社。
噂に聞いていた巨大折り紙、本当に大きかったです。



側に説明がありました。
幅3m10cm×高さ1m70cmです。

「荒波に耐える牛」と題された、この説明板。
宮司さんのお言葉が心に響きました。

「牛は、神様への新年の挨拶へいち早く行動し、歩みが遅くとも着実に進んで、神様の御殿に誰よりも早く着きました。
この牛のように、粘り強く努力する者が報われる年になることを祈念致します。」



その後、倉敷の総鎮守であります阿智神社へ。



これまでに何度もお参りしたことのある神社だったのですが、初めて由来を知りました。
「祭神の宗像三女神は皇祖神、天照大御神と素盞鳴尊の娘神で、
海の守護神であり、交通交易、財宝、芸術、美の神」だそうです。

“海の守護神”
海に関係する仕事をしてることもあり、今日のお参りは特別な気持ちになりました。



境内では、奉納はしご乗りやお琴の演奏が行われ、お餅も振舞われました。
阿智神社では“きび餅”、鶴崎神社では“紅白のお餅”を頂き、お守りも購入し、
すっかりお正月を満喫いたしました。
気分を新たに、一年が始まりました。





帰りは、父から頼まれていた本を買いに。
五木寛之『人間の覚悟』(新潮新書)
父よりお先に読ませてもらいました。(内緒で・・・)

以前、人から言われたことがありました。
「mariさんは“覚悟”ができているからいいでしょう?」

覚悟。
なかなか出来ません・・・。
覚悟をするには勇気が必要です。肝が据わらないと無理、です。
変な日本語かもしれませんが、覚悟をするには覚悟がいります。

“覚悟”とはもともと仏教用語で、
「迷いを去り、道理をさとること」
「危険や困難を予想して、その心構えをすること」
「あきらめること、観念すること」
だそうです。

五木寛之氏は、こう言われています。
< あきらめる、という言葉は私の意見では、「明らかに究める」こと。
  物事をはっきりと究め、現実はこうなのだと覚悟することでしょう。>
 
あきらめる。明らかに究める。
これが難しいがために、なかなか覚悟が出来ないのかもしれません・・・。

今年最初に読了した本『人間の覚悟』。
年頭にあたり、「覚悟」というキーワードを頂いた気がしています。

*******************************
 まず「生きる」こと。どんなにみっともなくても、「生きつづけ」「存在する」こと。
みずから命を捨てたり、他人の命をうばわないこと。
 それを覚悟のひとつとすれば、「人間はどう生きるべきか」が問題なのではなく、
「人間は、今こうして生きていることにこそ価値がある」、と、そう思いつづけているのです。

           五木寛之『人間の覚悟』(新潮新書)より
*******************************

ねずみさん、12年後にまた会いましょう

2008-12-31 | 季節を感じて・節句


2008年も残すところあと数分となりました。

この一年、皆様にとってどんな年でしたか?

私は本当に日々いろいろな出来事がありました。

出逢いに恵まれ、別れもあり。

嬉しいことも、悲しいことも、

しんどいことも、楽しいことも。

良いことばかりではないけれど、

たくさんの感情を抱けたこと自体が、とても幸せなことだったと思います。


今年はいくつか新しいことも始めました。

会社のブログもその一つです。

少しずつでも成長し続けていけたら、と思っています。


さて、新しい年にはどんな出逢いや出来事が待っているのでしょう。

楽しみですね。



今年一年、「海辺のねこ」にお越し下さった皆さま。

どうもありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

新しい年が、皆さまにとりまして輝ける年となりますように―。








写真はお正月用に生けた「千両」です。

縁起物の「千両」を見ていて、思い出す言葉があります。

 「千両、万両、積まれても、人の心は買えません」

お得意様がいつもおっしゃる言葉です。

「心」、大切にしたいと思います。




メリークリスマス♪

2008-12-25 | 季節を感じて・節句


みなさま、素敵なクリスマスの夜をお過ごしですか?

私はというと。
今年のイブ&クリスマスは心温まる2日間となりました。

忙しい時期だろうからと、可愛らしいサンタさんの写メで心和ませてくださった方。
クリスマスカードを届けてくださった方。
絵文字で器用にツリーを描き、メッセージを送ってくださった方。
取引先の保険屋さんからは、思いがけず、奥さま手作りのトンボ玉のストラップを頂きました。

今日は風の強い寒い一日となりましたが、心はポカポカでした。
みなさんのおかげで、年末が乗り切れそうです(^^)
いつもいつも温かな心を届けてくださってどうもありがとうございます♪

ここを訪れてくださる皆さまも、幸せなクリスマスとなりますように。
そして、どうぞ素敵な年末年始をお迎え下さい。



写真は、クラレ玉島工場のツリーです。
本物の木に飾り付けをしてあるんですよ!
サンタさんもいるのだけど、見えるかな~?(^^)
さて。
あなたの元には、すてきな贈り物がとどきましたか?



昨日、開店四周年目記念日を迎え、今日から五年目を歩み始めた「紫光庵」の美奈子さま。
おめでとうございます!!
街を温かな光で包むキラキラのイルミネーションよりも、さらに光輝きますように。
益々のご活躍、期待しております!!