goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

残暑お見舞い申し上げます。

2011-08-08 | 季節を感じて・節句


立秋ですね。

しかし、まだまだこれからが暑さ本番!という感じです。

どうぞ皆さま、お体を大切になさって楽しい時をお過ごしくださいませ。



冒頭の写真は、8月6日に咲いた“ひまわり第1号”です。

そして今日現在の様子がこちら。↓



朝日が昇る方角(東)に向かって咲くひまわりたち。

皆さまの元へ、元気と笑顔のパワーを届けてくれますように。

夏越の祓

2011-07-31 | 季節を感じて・節句


7月30日は、茅の輪くぐりのお祭りでした。

以前ここで、「輪くぐり」についてご紹介したことがありましたね。

お正月から半年間の罪穢れを祓う夏越しの大祓で、無病息災を願う神事です。


今年は思うことが多く・・・。

しっかりと祈りを込めて参ってきましたよ。

帰宅してから、頂いてきた茅で輪を作りました。

数個作ったので、いくつかはプレゼントする予定です。


「海辺のねこ」を訪れて下さっている皆さまも、

暑い夏を乗り切り、どうぞ笑顔で新しい年を迎えられますように―。



1月7日は。

2011-01-08 | 季節を感じて・節句


みなさま、お正月にはお雑煮を召し上がられましたか?
私は今も毎朝、食べております。
例年のことですが、たぶん旧正月あたりまで続くお雑煮の朝食。
うちの家族はみんな、雑煮が大好きなんですよねぇ。

というわけで、1月7日の朝もお雑煮でした。
本来ならば「七草粥」なんでしょうけれど・・・。

しかーし、節句や季節ごとは楽しむ我が家。
晩ごはんに「七草粥」を作りましたよ。
じんわりと体に沁みるやさしいお味でした。

無病息災を願って食する「七草粥」。
どうぞ皆さまも、元気いっぱいで過ごせますように!

2011年 卯年

2011-01-01 | 季節を感じて・節句


新春のお慶びを申し上げます。

皆さま、新しい年をどのように迎えられましたか?
風の強く吹く冷たい元旦となりましたが、私の住んでいるところでは晴天に恵まれ、
キリッと澄んだ空気に身も心も引き締まるお正月らしい気分を味わえました。
(大雪に見舞われた地方の方々、大変でしたね。どうぞお気を付けください。)

そんな気持ちで迎えた新しい年。
私は、ここ数年変わらない元日の過ごし方を致しました。



まずは、ブリの入ったお雑煮(丸餅・醤油ベース)とお節料理を頂き、
氏神さまに参拝です。

  どうぞ穏やかで幸せな一年になりますように。

道中、年賀状を配達されている郵便局の方に何度かすれ違いました。
「あけましておめでとうございます!」と挨拶をされながらの配達です。
元日からのお仕事、お疲れさまです。
おかげさまで、日本中に“温かな心”が届けられるのですね。
どうもありがとうございます。



それから車を東に走らせ、干支の折り紙で有名な神社に参拝しました。
どこの神社・寺院でも感じますが、やはり境内を包む空気は違いますね。
自然とすべてに感謝する、心洗われる清々しさがあります。

今年も紅白のお餅をお接待して下さいました。
ありがたいですね。
こちらのお餅、杵と臼でついていらっしゃるんですが、その様子が見事なんです。
力強いんですよね~。
(見ていると、ついやってみたくなる私でした・・・。)

和太鼓演奏の奉納もありましたよ。
 初春の鎮守の杜にこだまする太鼓の音色心清らに



楽しみにしていた干支の折り紙。
見事でした!そして可愛らしかったです。



***************************************
「兎の上り坂」のことわざのように全ての物事が順調に進んで行く年になるように祈念致します。
***************************************
折り紙の側には、毎年宮司さんのお言葉が添えられています。
今年も心に響きました。


あ、変わらない元日の過ごし方と前述しましたが・・・。
一ヶ所加えてご挨拶に寄った場所がありました。
五重塔のある心癒される穏やかな風景の、あの場所です。



梅の蕾を発見いたしました。



花も咲き誇っていましたよ。
春、を感じますねぇ。



もう15年くらい前になるでしょうか。
うさぎを大切に飼っている友人宅に伺ったときのこと。
部屋の中で自由にさせてもらえる時間のあるそのうさぎさんの、ある行動を見て驚いたことがあります。

垂直にジャンプするんです。
それも結構な高さを!

どうしてあんな行動をするんだろうと思って友人に尋ねてみたところ、
こんな答えが返ってきました。
「ご機嫌なときはジャンプするんよ。」

今年は卯(うさぎ)年ですね。
私たち人間もジャンプしようではありませんか。
どうぞ皆さま、
ご機嫌な年になりますように。
笑顔溢れる幸せな年になりますように。


2011年、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ゆずとレンコン

2010-12-22 | 季節を感じて・節句

先日「ゆず、いるか~?」とお客さま(鮮魚店さま)が声をかけて下さり、
たくさんのゆずを頂きました。

今日は冬至。
頂いたゆずをお風呂にぷかぷか浮かべて、ゆず湯に浸かろうと思います。
お客さまの優しいお気持ちと、ゆず湯で、心も体もぽかぽかに温まろうっと。

みなさまも温かくして、お風邪など召しませんように。



そしてこちら↑は、今朝の配達先で頂いたレンコンです。
以前、レンコン畑の写真をアップしてご紹介したことのある「連島のレンコン」です。

「お節料理にお使い」と下さいました。
おかげさまで、心とお腹が満たされるお正月となりそうです♪
どうもありがとうございました。


今年も残りあとわずかですね。
新しい年を迎える準備、着々と進んでいらっしゃいますか?

ラストスパートです。
私、元気いっぱい張り切って過ごそうと思っています(^^)

秋の日を満喫

2010-10-10 | 季節を感じて・節句


昨日の雨とはうって変わって、さわやかな秋晴れとなった今日。
秋を満喫する一日となりました。

配達途中に見かけた、豊かに実った稲穂たち。
風がふんわりと運んでくる金木犀の香り。



運動会での一所懸命な姿。歓声。
青空をバックに翻る日の丸と万国旗。
平和、です。


そして―。
私が暮らす地域では、昨日今日と秋祭りでした。
(ちなみに、今月は祭り月だから毎週近隣のどこかでお祭りがあります。)

町を巡行して下さる御神輿。
暗闇に浮かび上がる提灯の灯り。
奉納の幟。
千歳楽の太鼓の音に、担ぎ手たちの勇壮な姿。唄声。
子どもの頃から慣れ親しんだ風景です。


今朝は5時前から、そして今も。
近くで千歳楽の太鼓の音と唄が聞こえています。

自然の美しさ、恵み。
人との繋がり。
今日は改めて多くのことに感謝する日でした。
秋の素晴らしい一日に、どうもありがとう。

 

上記の写真はブレブレですが・・・。
雰囲気だけでも。
千歳楽を担いでいる場面(左)と、さしているところ(右)です。
みなさま、お疲れさまでした!


今年もありがとう。

2010-09-22 | 季節を感じて・節句


天気予報が当たったら、今年は無理だなぁ・・・と思っていたので。
昨日夜空を仰いで、しっかりとお姿を目に焼き付けておきました。

今日は、“広場”で大型絵本の読み聞かせ。
最後に夜空で終わる絵本だったので、描かれている真ん丸お月さまに触れて、
子ども達に「今日の夜、晴れるといいね!祈っててね」とお話を-。

スクリーンでは、まさかのサプライズプレゼントを頂いた気分。
「君が踊る、夏」。
以前、桂浜で見上げた十六夜の月を思い出しました。

月見うどんも食べたし。
月見団子も食べたし。
残念ながらお月さまは観れなかったけど・・・。
今年も「お月見」を堪能♪と思っていたら。

20時過ぎに、母が「お月さま出とるよ~~~♪」と嬉しそうに呼びにきてくれました。
19時ごろには、見られそうな気配がなかったのにね。
本日9月22日は、中秋の名月。
今年もどうもありがとう。
美しい姿を現してくれて。


今も窓の外では、美しく輝く月の姿があります。
どれくらいの方が、今この同じ時に夜空を仰いでいらっしゃるのでしょう。
何だか想像するだけで幸せな気持ちになってきます。


夏目漱石は、「I LOVE YOU」を「月が綺麗ですね」と訳したそうです。
今宵、日本中に愛の言葉が溢れるんでしょうね。
どうぞ皆さん、一日の終わりに素敵な時間をお過ごしくださいませ。
(みなさんの地域も、晴れますように☆)

暑中お見舞い申し上げます。

2010-07-25 | 季節を感じて・節句


梅雨が明けたかと思えば、連日の猛暑。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?


海の上に、
もくもく、もくもく。
山の上にも、
もくもく、もくもく。

もくもく、もくもく。
もくもく、もくもく。

空に入道雲を見つけると、
「ああ、今年も暑い夏がやってきたなぁ」と思います。

たくさんの睡眠、たくさんの栄養、たくさんの水分を取って―。
暑い日差しになんか負けないで、元気に夏を楽しむぞ!


どうぞ皆さまも、お体に十分気を付けて、
今年の夏も素敵にお過ごしくださいませ。


2010 盛夏



七夕

2010-07-07 | 季節を感じて・節句


今日は、七夕。浴衣の日。
そして、小暑。

暑い一日でしたね~。
私は朝から大好きな「広場」に行き、子どもたちと一緒に水遊びをしてきました。
本当はね~、今日は当番の日じゃなかったのです。
「広場」に着いてから、私の勘違いに気付いたという・・・。

でも、行ってよかったです。
(人手も足りていなかったようだし)
今日は七夕飾りも作ったんですよ♪
お持ち帰りができるの!
私も大きな笹を頂いて、帰ってから飾り付けました。
願い事も認めてね。

“朝露で墨をすって”まではせず、“こより”でなく“たこ紐”でつるしちゃったという、
何とも簡易式な飾り付け。
ただ今、仕事場に飾っています。
七夕の雰囲気は十分に楽しめましたよ。


 (折角だから、七夕の夜は浴衣で夜空を仰ぎたいなぁ。)


みなさんは願い事をされましたか?
どうぞ叶いますように。

半夏生

2010-07-02 | 季節を感じて・節句

半夏生(はんげしょう)とは夏至から数えて11日目の頃で、農家にとっては大切な節目の日。
田植えを終えたこの時期に、
“稲の根がタコの足のようにしっかりと地に吸い付き、根付くよう願って”
関西ではタコを食べる習慣があります。

というわけで、今晩のおかずはタコ料理♪
普段は、お刺身かキュウリと和えた酢の物、天ぷらや唐揚げなどにするのですが。
今日はちょっと趣向を変えてみました。

タコのピリ辛炒めと、トマト煮。
ピリ辛炒めの方は、まずごま油を熱しニンニク・ショウガで香り付けをしてから、
タコをニラを炒めます。
隠し味?にコチジュンを入れて。
暑い日にはピリッと辛いものが刺激があっていいですね~!
(いつでも辛いものOKですが)

トマト煮には、赤と黄色のパプリカ、ブロッコリーを入れて。
トマトはフルーツトマトを使用。途中、白ワインも投入。
パプリカが甘みがあっておいしかったなぁ。
タコもやわらかくできましたよ!

このトマト煮、パスタのソースにも利用できます。
お試しあれ♪



本日付けの毎日新聞「余禄」の欄に、半夏生とタコについて書かれてありました。↑

 「土用の丑のウナギのように全国区の年中行事になる日がくるかもしれない」

どうなんでしょうねぇ・・・。
7月2日は「うどんの日」でもありまして、讃岐では半夏生にうどんを食べる習慣があるのだそうです。
福井県では焼き鯖を。
それぞれの土地でいろんな習慣があるようですよ。

ちなみに我が玉島で何名かの方から聞き取り調査?をしてみると―。
代満(しろみて)の時に、お祝いでタコを食べるそうです。
やっぱりタコでした!

キュウリとタコの酢の物にするって言われてたなぁ。
タコもキュウリも今が旬。
その点でも、バッチリってことなのかな?


いずれにしても。
私もしっかり豊作祈願を致しました!
今年の秋も、大好きなおいしいお米がたくさん実りますように―。


【追記】
タコの足の吸盤の力は、タコ自身の体重の20倍に荷重をかけても離れないんですって!
すごいですね~。
この時季、挿し木をされていらっしゃる方も多いはず。
そちらもしっかりと根付きますように♪