goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

青の記憶

2011-07-06 | 日記


私 「“青”と聞いたら、何をイメージする?」
母 「海!」
叔母「私は空かなぁ。」


さて私はというと、「地球」です。
私の好きな作家さんは、「永遠を感じるような青」という表現をよくされていました。

青という色は、冷静にさせてくれる色でもあるそうです。
冷静でないときちんとした答えはでてきませんよね。

生き物は、青い海から生まれてきました。
遠い遠い記憶を辿って自分の中に海を感じ、
どこの国とも繋がっている空を眺めながら深呼吸をし、
地球の未来を考える。

どうぞ青い地球が美しいまま永遠に続いていきますように―。





今、地球の未来を考えると同時に、「食」について今一度見つめ直す良い機会に恵まれたと思っています。
雑誌「クロワッサン 7/10」拝読していて、とても共感する文章に出合いました。
辰巳芳子さんが発した、真摯な言葉たち。
いくつかここに記しておきますね。

**********************************
 「食」の真意は、ヒトが「人になること、なろうとすること」。その基底の力が食にあると考える。解説すると―。
 いのちを必ず養うはずのものを食すと、人はいのちへの手応えを感じ、頼りうる自分のいのちを再確認するものだ。この手応えの集積が人をして「信じる」という、何事に対してもの応需性を養い育てるのではありますまいか。信じられるところに希望が育ち、ここにおのずから愛が溢れる。


「神経がまいってもおかしくない状況の中、冷静な判断力と体力は、まさに代々の食べ方で培われたもの。それは『持ち力』とか『持ち前』と言っていいものです。」


「あらためて申し上げます。食べ物は、生死を分けるのです。日々の暮らしの中でも、知らず知らずに生死を分けていることを、皆知らない、気づかない。意識しない。そのことが、食べることの恐ろしいところだと思います」


「食文化は、築き上げてきたものの具現化であります。怠慢に流されてはいけません。食材を選ぶ、どう調理するか、どう食べるか築いていってほしい。手がかかっても子どもたちに教えてほしい。積み重ねる。この時代だからこそ、せねばならぬことをする気概、覚悟がないと、この国はいいほうに向いていきません」

 
 4月の新聞に、ある政治家が書いていた。原発を手放してしまえば、日本は4等国になる、と。人の暮らしよりも経済を優先させる政治家の姿があらわになった。経済人の発言も同様だ。
「ここに決定的に欠落しているものは、何だと思いますか?生命観がないのです。政治家も経済人も個人も、生命観が希薄なことが、日本の大欠点です。生命観とは人間観でもあります。もうひとつ欠点があります。この国は、持っているものと持っていないものとの仕分けができていない。持っているものの中には、食べ物の力があります。米、です。米は自給率が95%です。これは守らなければなりません」


「これからの時代、欲では動かない、寡欲の人でなければ信じられません。私が正義をいうと、皆さん、鳩が豆鉄砲をくらったような顔をされますが、正義とは愛に裏打ちされた行動のこと。正義をまっとうし、愛を貫くには、情熱がなければならない。その情熱を支えるのが、生命力です。生命力は、食から生まれてくるのですよ」
**********************************


これらの言葉が心に響いたなら、ぜひ全文をお読みになってみてくださいね。
この特集の最後は、こんな言葉で締めくくられています。


**********************************
「子どもや孫、そのまた子の代まで、日本人として誇れる食材を手渡していく義務が私たちにはあるということを肝に銘じてください。農耕民族であると同時に海洋民族でもある私たちの土地と海を、嘆きの地、嘆きの海にしてはなりません」
**********************************

しっかりと受け止め、そのための行動をし続けて行こうと思います。

スイセンパワー

2011-07-06 | 日記

【2011年4月10日撮影】

水曜日の朝、いつも聴くラジオ番組で「スイセンプロジェクト」のことを知りました。

「2012年の春、被災地にスイセンを咲かせたい!
 黄色いビタミンカラーと香りで春のエネルギーいっぱいにしたいんだ!」
という、柳生真吾さんの思いが込められたプロジェクトです。

スイセンの球根を全国から集める。
それも、自宅のお庭で大切に育てたものを。
その思いの詰まったスイセンの球根を東北に植え、花で繋がる。
とっても素敵な企画!!ではありませんか。


私も参加したいのだけど。
わが家の庭にはスイセンがなく・・・。
ブログにて紹介させて頂くことで、気持ちだけ参加します。

冒頭の写真は、この春近所で撮ったものです。
あのとき、この花姿と甘い良い香りにどれだけ癒されたことでしょう。

きっと、否、絶対にね、
被災地で咲くスイセンに癒される方がいらっしゃるはずです。
どうぞぽかぽかの春が心に訪れますように―。

野球少年・サッカー少年

2011-07-01 | 日記


学童軟式野球の県大会で、地元倉敷市のチームが優勝しました!

8月に神宮球場で開催される全国大会に出場するそうです。

おめでとうございます!!

このお話、チームの監督さんからお聞きしました(^^)

同級生なんですよ。

彼が高校時代に白球を追いかけていた姿を知っています。

今もあの頃と変わらず、健康的に日焼けしていて。

大人になってからも、自分が選手として出場する方もいらっしゃると思いますが、

こうして子ども達の指導をするという関わり方も素敵ですね。


野球だけでなく-。

少年サッカーチームのコーチをしている前の職場の同期の男性もいます。

こちらも年中健康的に日焼けをしていて。

本当に嬉しくなりますね。

同級生や同期たちが、楽しそうに頑張っている姿を見るのは。


かつての野球少年やサッカー少年たちが、今の野球少年・サッカー少年たちを育てる。

きっとこの繋がりはずっとずっと続いていくのでしょうね。

どうぞ彼らが輝き続けますように。


船穂スカイラークスの皆さん、

神宮球場で練習の成果を思う存分発揮してきてくださいね!

応援しています♪




【余話】

冒頭の写真ですが-。

小学生のときに父から買ってもらったグローブです。

子供の頃は、よく父と兄とキャッチボールをしていました。

それだからか、ボールを投げることが好きです。

高校時代、隣で練習している野球部のボールがテニスコートに飛んでこようものなら、

よく投げ返していたっけ。


あ~、久しぶりにキャッチボールがしたくなってきました!

私の手は小さいので、今もこのグローブが使えるんですよ~。

よしっ!兄に頼んでみるかな。

釣りしのぶ

2011-06-22 | 日記


一度、自家製のもので作ってみたかった「釣りしのぶ」。

庭に生えていたシダ植物が「しのぶ」かどうかは定かではありませんが…、

掘り起こして作ってみました。

苔も、庭にあったものを使用。

風鈴も付けて、耳で目で感じる「涼」です。


皆さんは何に「涼」を感じますか?

今年は何で涼みましょう。



<釣りしのぶ>

江戸の中期頃に、庭師たちがお中元用に作ったのが始まりだそうです。

ひまわりパワー

2011-06-12 | 日記
今朝の毎日新聞朝刊に「東日本大震災で被害を受けた岩手県野田村の仮設住宅を、09年の台風水害の被災地・兵庫県佐用町のヒマワリで彩るプロジェクト」のことが掲載されていました。

西宮市のNPO法人「日本災害救援ボランティアネットワーク」が、仮説住宅で被災された方々と共に種を蒔かれたそうです。
「太陽の方を向いて咲くヒマワリは元気の象徴。被災地も復興に向け、元気を出してほしい」
とは、同ネットワークの常務理事さんのお言葉です。


 すくっと真っ直ぐに立ち、陽の光に向かって咲くヒマワリの姿。
 鮮やかな黄色い花色。


阪神大震災の年には、ヒマワリの花がよく売れたと聞いたことがあります。
見ているだけで元気付けられますものね。
勇気が湧いてきますものね。



ひまわり。
見た目だけでなく、「ひまわり」そのものに凄い力を秘めているということを最近知りました。
土壌から放射性物質を吸収する植物として注目されているのです。
福島では、復興のシンボルとしてひまわりを植えようという動きが広まっているといいます。

さて、皆さん。
「福島ひまわり里親プロジェクト」をご存知ですか?
「福島でひまわりの種を購入して、里親になって全国各地でひまわりを栽培し、秋に種を採取して福島へ送る」というプロジェクト。




私も、参加させて頂くことにしました。
植える場所に悩んでいたら、職場の駐車場の一画に植えても良いとのこと!
いろんな方の目に触れる場所だから、きっと通りがかる方たちのことも元気付けてくれることでしょう。
自分のできることで、少しでも何方かのお役に立てると嬉しいです。


 発芽して、花が咲き、種が出来るまで。
 それから次のシーズンも、また次のシーズンも。
 ずっとずっと忘れることなく、心を寄せて―。


「福島ひまわり里親プロジェクト」のことを詳しく知りたい方の為に、リンクを貼っておきますね。
「福島ひまわり里親プロジェクト」http://www.sunflower-fukushima.com/


日本各地でひまわりの花が咲き誇る。
その風景を想像しただけで、わくわくしてきます。


どうぞ思いが届きますように。
状況が少しずつでも良くなりますように―。


スニーカー?

2011-06-12 | 日記
私がいつも職場で履いている靴は、防水加工されたスニーカー。

それを見たお客さまが、携帯電話を取り出し一枚の写真を見せて下さいました。

「これ、おすすめよ~。」

そこには可愛らしい靴が写っていました。

紐付きのスニーカー型で、モノトーンのタータンチャック柄。

何と、レインブーツだと言われるではありませんか。


早速、教えていただいたお店に行ってみました。

見せて頂いた柄のものはサイズが合うのがなかったのだけど・・・。

柄違いを求めてきましたよ♪


靴紐が白色で汚れが目立ちそうだったから、私好みにカスタマイズ。

思ったよりも、ちょっと派手になったかも(^^;)

ま、可愛いからいいか。

明日のみんなの反応が楽しみです。

ちなみに、仕事で使用している携帯電話のケースも紫色です。

ラッキーカラー♪




梅雨の時期なので、お店にレイングッズが充実していましたよ。

雨降りの日は、外出するのがおっくうになりがちです。

お気に入りの傘やレインコート・ブーツがあると、少しは気分が違うかも。







しかし、降り過ぎは困りものです・・・。

九州地方では、強い雨が降り続いていますね。

どうぞ被害がありませんように。

我が家の太陽

2011-06-11 | 日記


玄関には、向日葵メインのフラワーアレンジメントを飾り、

夕食には、バラ寿司と頭から尾まで35cmくらいある鯛の塩焼き。

ケーキのデザート付き。



今年に入って毎月のように力のいる出来事が続きました。

いろいろなことが起こるということは、その分感じられることもたくさんあります。

周りの方々から優しいお気持ちを頂きながら、ささやかな幸せに心温めながら過ごした日々。



今年ももう半年近くの時が過ぎましたね。

今の時点で、今日が最高にハッピーな1日でした(^^)

今まで出会ったみなさんに、いつも変わらずそこにある大空に、

ありがとう!と叫びたい気持ちです♪


 
  我が家の太陽さん、おかえりなさい。

  どうぞ思う存分輝いてくださいませ。



私は―。

太陽に向かって咲く向日葵のように、

燦々と光を浴びて笑顔を咲かせたいと思います。




みなさまにも、どうぞ温かな光が降り注ぎますように―。

時を重ねて

2011-06-07 | 日記


5日の日曜日。

午前中は母と、

午後は父と、

一緒のときを過ごしました。

母と父、それぞれ独り占めのひととき。

この日もまた、思い出深い一日になりました。

感謝。



写真は午後に目にした風景です。

6月は父の誕生月。

色付き始めたアジサイに、6月を実感です。



********************************
「どれだけの時間を互いに提供するかで、愛の深さを計ることができます」
日野原重明『テンダー・ラブ』ユーリーグ刊より
********************************


「時間を互いに提供する」といっても実際に会える時間だけをさすのではない、
と思います。
会えなくても、遠く離れていても・・・。
その人のことを想う時間・その人のために動く時間も含まれるのではないでしょうか。

幸せを祈ったり、プレゼントを選んだり。
こんなことがあったなぁ、と懐かしんだり。
そういうときも「時間を提供」していることなんだと思います。

愛の深さを計ろうと思ったことはないけれど…。
ふと気付くことはありますね。
与えて頂いた愛の深さに、大きさに。


今、あなたの脳裏には何方かの姿が浮かんでいませんか?
その方はきっと、あなたにとってとても大切な方なのでしょうね。

どうぞこれからも大切な方たちとの幸せな時間が、
ずっとずっと続いていきますように―。

倉敷に行く。

2011-06-01 | 日記


私が暮している玉島は、倉敷市です。

最寄の駅は新倉敷駅で、山陽本線で倉敷駅から2駅下ったところです。

玉島も倉敷だけど・・・。

倉敷駅周辺にお出かけするときには何故か、「倉敷に行く」と言います。

こう表現するのは、きっと私だけでないはず―。



というわけで?

倉敷に行ってきました。

冒頭の写真は、倉敷アイビースクエアで撮ったものです。

何故だか私、苔生した桜の木にすごく惹かれるんですよね。

しばらくの間、そばに立って眺めてきました。



さてさて今日の目的は、

美観地区のあるお店でトンボ玉のストラップを購入することでした。

数年前から、携帯電話のストラップはお守り代わりのトンボ玉にしているんです。

それが先日、いつの間にか落ちてしまっていて・・・。

(きっと、身代わりになってくれたのね~)


お店を目指して、倉敷川沿いをてくてく・てくてく歩いてきましたよ~。




倉敷川沿いにはたくさんの柳が植えられていますが、センダンの樹もあります。

ただ今、満開中。

そんな風景の中、着物をお召しになった方たちを発見!

子どもも大人も大勢いらっしゃいましたよ。

何事かと思って近くのお店の方に尋ねてみたら、

NHKの連続テレビ小説「カーネーション」のロケだったようです。

大正生まれの主人公ですから、着物姿だったのですね。


普段着が着物という時代に生まれたわけではない私ですが、

目に映った風景に違和感を全く感じませんでした。

しっくりと落ち着くというか、懐かしいというか。

とても良い景色でした。


さて、どこの場面で倉敷の美観地区が登場するのでしょう。

秋から放映の「カーネーション」、楽しみです。




お店の近くまで来たら、これまた素敵な風景に遭遇です!

新しい「いのち」の輝き。

温かくて優しい光に導かれたかのように、多くの瞳が見守っていましたよ。

ハクチョウのひな、可愛かったです♪


今日は素敵な一日でした。

当初の目的も果たせたし。

母が好みそうなトンボ玉も見つけたし。

楽しい出合いがたくさんありました。



久々にゆっくりとした時間が過ごせました。

倉敷の町に感謝です。





【おまけ写真】

 

母、さくら。



私、バラ。

携帯電話の色は、ピンク系で揃っています。
まだまだ乙女なふたりです?!

我が家の庭

2011-05-23 | 日記

シダ植物にとても好まれる我が家の庭。
気付けば、あっちにもこっちにも生えています。
庭の住人・信楽焼のたぬきさんの周りも写真のとおり。
この際、苔玉でも作ってみようかしら?

さてさて、庭の住人・信楽焼のたぬきさんですが。
ある日、突然やってきました。
「庭に面白い生きものがおるから見ておいで~」
父から言われてワクワクしながら見に行ったっけ。

うちの庭は、イタチが走ったり、アオキの赤い実を食べに小鳥が来たり。
赤手ガニや昆虫など、生きものを目にすることがあります。
あの頃は、我がもの顔で闊歩する野良猫たちもいたし。

何だろうとワクワクしながら庭を覘いた日のこと、今でも思い出します。
のぞいてみたら、たぬきさんがいました。
あれから数十年。
今も変わらず庭の住人です。


  たぬきさん、たぬきさん、後姿で何を語る?



シダ植物だけでなく、この時季いたるところに姿を見せるのがユキノシタ。
まるで「あなたに届きますように」と言わんばかりに、
どんどんどんどん根を伸ばしています。

花言葉は「切実な愛情」。
どうしても会いたいと思う人がいたり、戻りたいと思う場所がある人は、
とても幸せだと思います。
さらにその想いが叶うなら、これほど幸福なことはないでしょう。

 
  どうぞみなさんの想いが叶いますように。


可憐な花を見つめながらそう思う、今日この頃です。