goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

靴下猫

2011-08-16 | 日記


先日出会ったばかりの、靴下猫ちゃん。

横顔はこんなにキリリとしています。



人間に愛されて育ったからでしょうか。

物怖じしないというか、とってもマイペース。

誰が側にいようと、毛繕いに夢中になれます。



ほら、この通り。

誰の飼い猫というわけでなく、商店街全体で可愛がられているようでした。

あ、この子の名前は何ていうんだろう?

今度尋ねてみようっと!

空から届くメッセージ

2011-08-12 | 日記


どういうわけだか、叔母と一緒にお墓参りに行こうと決めた日は、

雨が降ったり、夕立になったりすることが多い。

今日も・・・。

雲行きがとっても怪しい。

そう思いながら出かけたら、お参りの途中に携帯電話の警報メールがなりました。

岡山、倉敷地方に大雨・洪水警報。

「あららら、急がなきゃ」と思っていた矢先、叔母がひとこと。

「mariちゃん、虹!」

倉敷方面に虹がかかっていました。

思わず、携帯でパシャリ!しばし二人で見入っていました。



家路に着くまで、今回は全く降られず。

きっと、お父さんのおかげだね。

どうもありがとう♪


12日から13日にかけて、ペルセウス座流星群がピークを迎えます。

皆さん、夜空を見上げてみませんか?

眺めてみられましたか?

あなたの大切な方から、メッセージが届くかもしれませんよ。

お盆がきましたね。

「はじめまして」で、おともだち。

2011-08-10 | 日記


地元商店街で買い物をしてからの帰り道。

何やら気になる物体が視界に入り込んできて―。

そ~っと、近付いてみました。



全くもって逃げる気配なし。

まるでソックスを履いているかのような白い足を投げ出して、

思いっきりリラックスモード。

さらには目を瞑ってしまいました。



あまりにその様子が可愛らしく、急いで携帯電話を取り出しパシャリ!

利き手には荷物を提げていたので、左手で撮ったらブレブレでした~。



というわけで、もう1枚撮らせてもらおうとさらに近付いてみたら。

むっくりと起き上がり、こちらに歩み寄ってくるではありませんか!

警戒されるのかと思いきや、私の足元でこんな格好を・・・。




首輪をつけている子だったから、人慣れしているんだろうけど。

寄って来てくれてありがとね♪

「はじめまして」で、おともだち。

可愛い1匹のねこから、幸せをもらった朝でした。

和三昧

2011-08-07 | 日記
午後から、真備へ。
津軽三味線、篠笛、和太鼓の音色を聴きに。
浅野祥さん(津軽三味線)、吉村靖弘さん(篠笛・和太鼓)、山部泰嗣さん(和太鼓)による
「津軽三味線ユニット」。
最初の一音目から惹き込まれ、心を揺さぶり続けられた時間でした。
またいつかこのユニットの演奏を聴きたいなぁ。
DVDかCD化されると嬉しいのだけど―。
素敵な時間をありがとうございました!

そうそう、ユニットによる演奏を聴く前に浅野祥さんのソロのステージを拝見したんです。
これがまたユニットのときとは全く違ったタイプで、面白かった!
「津軽よされ節」から始まり、その後、東北6県の民謡、ジャズ「In the Mood」、
「テネシーワルツ」を演奏&歌われて。
これまで拝見したことのある津軽三味線のコンサートのイメージを一新して下さいました。

中でも、東北6県の民謡を唄われたときは会場全体がひとつになったように思います。
手拍子を取りながら、みんな一緒に唄って。
しかも素晴らしい音色の津軽三味線の伴奏付きなんて、とっても贅沢。

それにしても、民謡って素敵ですね。
耳に、心に、残っていて、一緒に唄えるんですもの。



そして夕方からは、とあるお祭りに―。
いろいろなイベントやお祭りに参加する機会に恵まれるこの季節。
いつも感じます。
運営されているスタッフの皆さんの凄さを。
大変なことも多いと思うのですが・・・。
みなさん肌理細やかなお気遣いで準備運営されながら、
楽しまれていらっしゃるのも伝わってくるんですよね。


ひとを喜ばせることの出来る方って、素敵ですね。
笑顔を届けられる方って、素晴らしいですね。


今日の素敵な一日に、感謝。
お仲間さんたちに、日本の夏に、ありがとう。



【追記】
夏祭りに欠かせないのが盆踊り。
盆踊りとは、盂蘭盆に精霊をお迎えし慰めるための踊りです。
夏祭りのワイワイと賑やかな雰囲気を楽しみながらも、
今年は「盆踊り」の持つ意味が、とても心に響きます。
「津軽じょんから節」も慰霊鎮魂の歌だと知りました。

もうすぐお盆。
お空にいる大切な人たちのもとへ、ちゃんと届いているかな。
届いていますように―。

鈴鹿8耐

2011-07-29 | 日記


2ヶ月ほど前のこと。
バイク好きにはたまらない話を聴きました。
鈴鹿8時間耐久ロードレースに、岡山から参戦する」
バイク好きにとっては憧れであり、夢の舞台。
話を聞いて即座に「応援するわ!!」と応えました。


参戦するのは「岡山Trouble Tribe」というプライベートチームです。
技術協力・部品加工に玉島にある中国職業能力開発大学校さん。
レースクイーンのコスチューム(児島のデニム生地使用)は中国デザイン専門学校さんが。
ももっちも鈴鹿に応援に駆けつけるそうですよ。


本日は、公式予選が行われた模様です。
決勝は、7月31日(日)10:30スタート/18:30ゴール 


花房一樹選手、佐藤大輔選手、チーム岡山Trouble Tribeの皆様、関係者の皆様、
応援しています。
精一杯、鈴鹿の夏を走りきってきてくださいね。




ちなみに―。
岡山のチーム以外に私が注目しているのは、伊藤真一選手です。
エントリーどうもありがとう~♪









「言葉を風にのせて」

2011-07-24 | 日記


「第41回 めるへん児島 家庭教育学級」に行ってきました。

今回は「フリーアナウンサー森田恵子さんと素敵な時間を」ということで、

森田さんの講演と参加者とのトーク、朗読がありました。


何度か参加させて頂いている「めるへん児島」さんの「家庭教育学級」。

今回の内容をご紹介頂いた数ヶ月前から、必ず行くぞ!と決めていました。

何しろ、サンベスガール時代から拝聴していた大好きなお声ですもの。


声のトーンを変えたり、緩急をつけたり。

笑いあり、涙する方あり、そして頷くこと多々あり。

身振り手振りを交えての熱のこもった講演会でした。


今回、とても心に残ったこと―。

それは「聴く力」がとても重要だということです。

 
 “話す側よりも聴いている側が話をリードする”


実際、事前にどんな話をしようかと構想を練っておられたそうですが、

私たち聴衆の雰囲気で、考えていらっしゃったお話とは違うお話をされたそうです。

なるほどなぁ。


コミュニケーションを円滑にするには、聴き手の姿勢が重要ということを肝に銘じて。

これからの生活に役立てたいと思います。



それにしても圧巻だったのは、最後の朗読でした。

ご本人が思い入れのある絵本だと紹介された、

『風切る翼』木村裕一・作 黒田征太郎・絵(講談社)

言葉を、伝えるということを生業にし、

良きにつけ悪しきにつけ「言葉の力」というものを熟知しておられる方が、

講演を締め括るのに選ばれた作品。

とても心に沁み入りました。


朗読し始めてから一気に会場が静まり返り―。

聴衆のみなさんの集中度が、素晴らしさを物語っていました。

山本周五郎作品を朗読する森田さんの姿を存じ上げていますが、

また違った力で惹き込まれた気がします。


本当に素晴らしい時間をありがとうございました。

これからもずっとずっと応援しています。





めるへん児島さん、

この度も素敵な企画をどうもありがとうございました。

とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。

あの空間・時間を共有した皆さまにも感謝です。


いつも楽しい企画をご紹介くださる森貞さん

お疲れさまでした。

今後の活動も期待しております。


Nちゃん、ご一緒してくれてありがとう。




【追記】

帰宅してから、朗読された作品について調べてみました。

2001年9月11日に起こった衝撃的な出来事、アメリカ同時多発テロ。

「いのち」のことをかき続ける木村裕一氏と黒田征太郎氏が、

一年後の2002年9月11日出版にこだわって作った絵本だと知りました。

感じ入る作品です。

ご存知ない方は、ぜひご一読を。


土用

2011-07-20 | 日記


明日は「土用の丑の日」ですね。

今年はウナギが少なくて・・・、

値段が例年よりもお高めです。

しか~し、夏はやっぱり!!

栄養価が高くておいしいものを食べたくなるのでありました。



明日は仕事でバタバタするだろうから―。

元気を付けようと、ひと足お先に今日の昼食に“うな丼”を頂きましたよ。

(といっても丼ではなくお茶碗で、でしたが。)

肉厚でふんわり。ウナギの骨を一緒に煮込んだタレの味もおいしかった~♪

「土用の丑の日」ならぬ「土用の子の日」、堪能です!





大きな大きな台風が来ましたね。

被害のあった地域の皆さま、心よりお見舞い申し上げます。

これから関東や東北あたりに風や雨の影響が出てきそうです。

どうぞお気を付けなさってください。

どうか何事もありませんように―。



風当たりの強い海岸道路沿いに植えたひまわりたち。

まだそんなに背丈が伸びていなかったからか、

何とか持ちこたえてくれました。

その姿を確認し、ひと安心しました。

どうもありがとう。


いとめでたし。

2011-07-18 | 日記


嬉しい、嬉しい、朝でした。
本日の早朝、どれだけ多くの方々が手に汗握りテレビの前に座っていたことでしょう。
私もその一人でした。
声をあげ、拍手をし、エキサイトした120分間。
魅せられました。元気を頂きました。

なでしこジャパン。
サッカー女子W杯優勝、本当におめでとうございます。
そして、心からどうもありがとう!!

あきらめず、最後まで一生懸命走り抜いた選手たちの姿。
真剣な表情。そして笑顔。
コメントも素晴らしかったですね。

日本にとって忘れられない大きな大きな贈り物を届けてくださったと思います。
精神的にも肉体的にも強い大和撫子たちに、
只々、感動と感謝の気持ちでいっぱいです!
彼女たちを見習って、いつかきっと、私も強いなでしこになるぞ~。


************************************
「草の花は 撫子。唐のはさらなり、大和のもいとめでたし。」

【語釈】 
 撫子 やまとなでしこ。河原なでしこ、とも。秋の七草の一。
 唐のは からなでしこのことで、石竹ともいう。
 大和の 大和なでしこ
【現代語訳】
「草の花は なでしこ。唐なでしこはいうまでもない、大和のなでしこも、とてもすばらしい。」
      『枕草子』 全訳注 上坂信男 神作光一(講談社学術文庫)
************************************

夜空に咲く大輪の花

2011-07-16 | 日記


この夏初の、花火を観ました。

夜空に咲く黄色や赤、緑、青など色とりどりの大きな花たち。

近くで、それも贅沢にも?寝転がって観ていたから、

降り注ぐかのようでした。



花火って、目だけでなく耳でも楽しめますよね。

「ヒュルルルルルルル~」「ドーン」「パラパラパラパラ」

あの音がたまりません。

夜風も心地良く最高です。



花火師の方々、素晴らしい花火を打ち上げてくださってありがとうございました。

お祭りを開催するために尽力された皆さま、お疲れさまでした。

花火を打ち上げる前に、被災地への祈りを込めたご挨拶がありましたね。

きっとあの場にいた人たち皆、感じるものがあったと思います。

心に残る一日をありがとうございました。



お祭り、また来年もあるといいなぁ。期待しています。

プリン

2011-07-09 | 日記


職場で、差し入れを頂きました。

どの席からも―。

ふたを開けた途端、歓声があがり笑顔が広がりました。


 笑顔を届けてくださってありがとうございます。


味と香りはお届けできませんが・・・。

「海辺のねこ」を訪れてくださっている皆さまへ、

お福分けいたします♪

 
 笑顔になっていただけると嬉しいです。


倉敷市水島にあります「ミルクラウン」さんの“豆乳仕立て”のプリン。

とってもおいしかった~。

Aさん、どうもありがとうございました!