goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

御礼

2007-04-29 | お知らせ
先日「お知らせ」で記した通り、4月27日(金) 夜7時よりOHK(岡山放送)のテレビ番組「ニョッキン7」にて
我が社「玉島魚市場」の朝市風景が放映されました。
ご覧下さった皆さま、どうもありがとうございました。

コメントを下さった方、メールを下さった方、お電話を下さった方、翌日朝市に「見たよ~」と来てくださったお客様方。
本当に、本当に、どうもありがとうございました。

そして―。
OHKの「ニョッキン7」のスタッフの皆さん、素敵に紹介して下さりありがとうございました。
制作部のHさん、Nさん、生き生きと楽しそうに仕事をされるそのお姿に感銘を受けました。
カメラマンさん、ベイカの映像が最高!!
肉眼で活きているベイカの模様の変化を見るには、目を凝らす必要があります。
写真ではご紹介できない、この美しさ。
マグロの解体よりも私はベイカの映像に感動致しました。(マニアック?)

ひとつの番組が出来上がるまでには、本当にたくさんの方々の才能と影の努力があるのですね。
テレビの観方が変わりそうです。

取材の当日は、真新しいスーツに身を包んだ新入社員の方達が何人かいらしていました。
微動だにせず先輩の仕事ぶりに見入っていた彼らたち。
これから先が楽しみですね。


放送された内容は、OHKさんのHPを参考にさせて頂くと次のとおりでした。
*************************************
地元のこだわり名店が息づく歴史の港町! 倉敷市玉島をぶら~り
 1 玉島魚市場
 2 うぶこっこ家
 3 敬愛幼稚園
 4 石窯焼きパン工房 ぱんごーの
 5 JC戦士 タマシマン
 6 らーめん にぼし家
*************************************

ゲストはグルメレポーターの彦摩呂さん。
番組冒頭は桜が満開の「円通寺」での風景でした。
そして最初に訪れてくださったのが我が社。

映し出された映像は―。
活きたベイカを生で食べられたり、ケッケ(ヒイラギ)の口を“びよ~ん”と伸ばしてみたり。
お客様とお話をされたり。
魚を見ている子ども達の驚きの表情と笑顔であったり。

メインは近大ブランドの完全養殖マグロの解体ショーでした。
卵から孵しているというこの本マグロ。
全身トロ状態なのです。
直に近大さんから仕入れていて、現在岡山県では我が社以外扱っていないようです。

放送の翌日28日(土)に「マグロの解体」を予定していたところ、ありがたいことに問い合わせのお電話をたくさん頂きました。
中には「瀬戸大橋を降りてからどれぐらい時間がかかりますか?」という方もいらっしゃいました。
その数時間後、無事に到着されお会いでき、一安心致しました。
楽しんで頂けたでしょうか。

「マグロの解体は何時からですか?」
というお言葉を何度もお聞きしたこの日。
日本人のマグロ好きを改めて感じました。

28日は本当に大勢のお客様がお越しくださいました。
日頃からご贔屓下さっているお客様、初めてお越し下さったお客様、いつも応援して下さっている皆様、
本当にどうもありがとうございます。

バタバタとしていて「きちんとした対応が出来ていただろうか」と気になっています。
忙しい時でも普段と変わらず、きめ細かい対応ができるよう会社全体で努力していかねばならないな、と思っています。

ゴールデンウィーク中の朝市営業日は変則的なので、ご参考までにスケジュールをお知らせ致します。
4月29日(日)、30日(月)、5月2日(水)、5日(土)は休ませて頂きます。
それ以外の5月1日(火)、3日(木)、4日(金)、6日(日)は営業します。
* 「マグロの解体」は5月12日(土)と26日(土)を予定しております。

<他に放送された方々について、簡単なご紹介>
「うぶこっこ」さん
卵業者「のだ初」さんプロデュースしているたまご専門店です。
私はシュークリームやプリンが好き!
ランチもやっています。

以前ここでご紹介した、軌保博光改めてんつくマン『天国はつくるもの ~天使と戦士に贈る詩~』(サンクチュアリ出版)。
この本を買ったお店でもあります。
てんつくマンの書籍を販売されているんですよ。
マイ箸運動で、箸の販売もされています。
ちなみに子ども会が一緒だったというご近所さんでもあります。

「敬愛幼稚園」さん
番組では「新幹線バス」を紹介されていましたが、ここ最近「パンダバス」を見かけます。

「石窯焼きパン工房 ぱんごーの」さん
卵・バター・牛乳を使用していない、小麦本来の味が楽しめる天然酵母から作られたカンパーニュ。
種類もたくさんあります。
私は「くるみカンパーニュ」と「いちじくカンパーニュ」の味を経験済み。
味わい深いです。

「JC戦士 タマシマン」さん
地元の子ども達に大人気。
幼稚園やイベント会場で見かけたことがあります。
ケーブルテレビ「玉島テレビ」で月一回番組放映中。
その中で、たまに知人を見つけたり・・・。

「らーめん にぼし家」さん
癖になる味です。
うちの兄は、たまに「食べたくなった!」と出かけています。
その兄がコンビニで見付けてきました。
「全国有名ラーメン店めぐり 倉敷 ら~めんにぼし家」
という名前のカップラーメン。
見かけたらお試しくださいませ。

お知らせ

2007-04-12 | お知らせ
4月27日(金) 夜7時より
OHK(岡山放送)のテレビ番組「ニョッキン7」にて
我が社の朝市風景が放映されます。

以前から楽しく拝見させて頂いていたこの番組。
縁あって、この度見る側から見て頂ける側へとなりました。
社員一同、放映される日を心待ちにしています。
どんな風に仕上がっているのか、私も今からワクワクしています。

放送エリアは岡山県、香川県です。
こちらにお住まいの皆さま、お時間がございましたら是非ご覧になってくださいね!
とっても楽しい番組ですよ。



取材にお越しくださいましたスタッフの皆さま、どうもありがとうございました。
皆さんのいきいきと楽しそうに仕事をされるお姿に感銘を受けました。
勉強になることが多々あり、感謝しております。
貴重な体験をさせて頂きました。

そしてお客様方。
取材当日、突然のことにも関わらずご協力を頂きました。
日頃から頂いているご愛顧とともに、御礼申し上げます。

イチおし!

2007-04-11 | お知らせ
昨夏、県の職員さんが「写真を撮らせていただけませんか?」と会社を訪ねて来られました。
そんな出来事は、す~っかり忘れていたところ…。

先日ついに、届きました!
「わたしのイチおし岡山」という岡山県をPRするポスターが。
そういえばあの時、カレンダーかポスターを作るといわれていました。
これ、どうやら全国に貼られているらしいのです。



八名信夫さんのイチおし!「岡山人のココロ」
有森裕子さんのイチおし!「フルーツ」
岸田敏志さんのイチおし!「備前焼」
中西圭三さんのイチおし!「蒜山高原」
葛城ユキさんのイチおし!「郷土料理と地酒」 

うちのメンバーは、八名さんのイチおし!する「岡山人のココロ」の写真に使用されています。
ポスターにはサイズが二通りあって、小さいサイズの方にはこんなコメントが添えられています。
八名さんのコメントに恥じないように過ごしたいですね。

*************************************
岡山人は「人」がいい。瀬戸内もお日様みたいにあったかい人たちが、いっぱいいる。
みんなの笑顔は、俺の元気の源だ。
*************************************


それにしても、どうしてうちの会社に来られたんだろう?
ふらっと立ち寄られた感じだったんですよね。
ちなみにこの写真には私は写っていません。残念!

このポスターを見かけた方は、じっくりとご覧になってくださいませ。

必見!彼女の得意技

2007-02-28 | お知らせ
何度かこのブログでご紹介している世田谷区桜新町の和喫茶「紫光庵」を営む友人美奈子さんの愛猫ミーちゃん。
幸せを運ぶ“ミー”(2006/8/23)
ミーちゃん成長記録1(2006/9/26)
ミーちゃん成長記録2(2006/10/23)
ミーちゃん成長記録 <紫光庵での暮らし5ヶ月目>(2006/11/24)

ミーちゃんがテレビデビューを果たします。
3月2日(金)19:00~テレビ東京「ポチたま」

是非是非、皆さま、可愛らしい姿をご覧になってくださいね。
得意技を披露するそうですよ~。

「アラスカ はるかなる大地との対話」

2007-01-05 | お知らせ
昨日放送されたテレビ番組 NHK総合テレビ「アラスカ はるかなる大地との対話」はご覧になりましたか?
写真家・星野道夫さんの特集です。

アラスカの映像と星野さんの写真の数々。
彼の著書からの言葉を、落ち着いたトーンでオダギリジョーが朗読し、そこにゆっりとした音楽が流れる―。

星野さんの写真は、いつも“生きる”ことについて考えさせてくれます。
そこに在る自然をありのままに写し出した写真たち。
とてもお薦めの番組です。

再放送は、
NHK総合テレビ 2007年1月8日(月) 1時40分~2時34分(深夜放送)

興味のある方は是非ご覧下さい!


『和みおかやま』その後の展開

2006-11-26 | お知らせ
7月24日付「今日はどこへ行きますか?」でご紹介させて頂いた森田恵子さんの『和みおかやま』(ソウルノート刊)。
その写真展と、朗読会が催されます。

場所は、本の中で紹介されていた和める空間のお店3箇所。
 第1期目 『栂』(とが)
 第2期目 『キューティパイ倶楽部』
 第3期目:『三宅商店』

朗読作品は
 第1期 山本周五郎『花匂う』
 第2期 山本周五郎『初蕾』
 第3期 山本周五郎『初蕾』


第1期の日程は12月9日(日)~12月17日(日)です。
*朗読会は12月10日(日)
 
詳しくはブログ「森田恵子の『和みおかやま』」でご覧ください。
こちらから。



朗読会のために選ばれた作品が山本周五郎と知って、それだけで感激してしまった私。
周五郎の作品は情緒があり、心に沁み込んでくるものが多いですよね。
今回選ばれている作品『花匂う』と『初蕾』を読み返してみたのですが、やはり良かった。
読み終えて心の底が温かくなる作品です。

偉そうなことを書いてしまいましたが、周五郎の作品を全部読んでいるわけではありません。
代表作でも読んだことのないものが何作かあります…。
しかし。
『赤ひげ診療譚』を読み「理想のお医者様!」と思い、『柳橋物語』を読んで周五郎の世界を好きになったのも事実。
そして、私が生まれる3ヶ月前にこの世を去った祖母のお気に入りの作家だったという周五郎。
このことを知ってからは、特別の思いがある作家なのです。


「朗読会当日は、スタッフそろって着物で参加予定」とのこと。
なんて素敵な演出。
情緒ある周五郎の世界が、ぐっと身近に感じられることと思います。

11月12日付「甘~いお菓子たち」で“世界に浸る”ことについて書きました。
その中で、紫式部の講演会のときの服装の話に触れました。
(先日この話を、三日月51さんがご自身のブログでご紹介下さっていました。
どうもありがとうございます!!)

日頃からTPOに合わせて服装を選ぶことは誰でもしていることですよね。
しかし今回改めて感じたことがあります。
そこには、その場に臨むその人の心が表れているのだということを―。

先日読んだ小松成美『和を継ぐものたち』(小学館)でも同じようなことを感じた箇所がありました。
「棋士 佐藤康光」の章で、佐藤康光氏はこんな風におっしゃっていたんです。

*************************************
ゲームとしてはどんどん広がってほしいと思いますし、外国人の将棋人口が増えると、形態が変わっていく可能性もあっておもしろい。しかし、やっぱりワールドゲームになっても美しいスタイルでやってほしい。僕は世界のどこで将棋を指しても、着物でいる。これは曲げたくない。椅子よりも畳が落ち着くし、精神統一できますから。
*************************************

服装にはその人の心が表れる。
きっと素敵な和める空気が溢れた朗読会になることと思います。

私も都合を合わせて何れかの朗読会に参加できればいいなぁ、と思っているのですが。
その日は無理でも写真展には是非行ってみようと思っています。



思いを繋げて

2006-09-20 | お知らせ
たひさんの「自分の為ではなく、多くの方の為に」との願いから始まった、
「世界標準癌治療薬でありながら日本で未承認の薬の早期承認の請願書」の署名運動。

ブログ仲間のくまこさんからこの署名運動について知り、ここでも紹介させて頂いておりました。
(8月7日「大切な人のことを思うこと」)
先日、くまこさんのブログで悲しいお知らせを目にしました。
ご協力いただいた皆様にお知らせが遅くなってしまい大変申し訳ありません。

9月15日、たひさんがお亡くなりになりました。
心優しくて周りの方々を励ましていらっしゃったという、たひさん。
私自身はネット上でも言葉を交わしたことがありませんでした。
しかし、たひさんのことを語る皆さんの言葉から素敵なお人柄を感じておりました。
残念でなりません…。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。


私事ですが、3年前に大好きな友人を病で亡くしました。
いつも笑顔でまわりを明るくしてくれていたYちゃん。
署名運動のお話を伺ったとき、真っ先に彼女の顔が浮かんできました。
いつもいつも彼女から元気と幸せをもらってばかりでした。
「大好き」という気持ちを言葉にしたことがなく、今でも伝えておけばよかったと思っていて…。
“思いは、言葉に、行動に移さなければならないときがある”
彼女からは本当にたくさんのことを今でも学んでいます。

たひさん。
お会いしたこともお話をしたこともないけれど、貴女からもたくさんの思いを受け取りました。
貴女が願ったことを受け継いでいくこと。
思いを繋げていくこと。
私の出来ることを考え、行動に移していこうと思っています。

貴女に出会えたことに感謝です。
本当にどうもありがとうございました。




署名運動は一時中断されていましたが、再開されました。
新しい署名のリンク先です。
卵巣がん体験者の会スマイリー
http://ransougan.e-ryouiku.net/syomei1.html
HPなどにリンクを張って下さっている方はURLとバナーの差し替えをお願い致します。

ちょっぴり宣伝

2006-08-17 | お知らせ
本日NHK総合テレビ「THEクイズモンスター」に、東京で和喫茶「紫光庵」を営んでいる友人が出演します。
“桜新町”繋がりということで、やくみつるさんと同じチームだとか。

お時間があれば、是非ご覧になってみて下さいね!
私は“もちろん”見ます!!

***************************
THEクイズモンスター
チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2006年 8月17日(木)
放送時間 :午後10:00~午後10:45(45分)

【出演者】藤波 辰爾, やくみつる, 西村 修,
【司会】恵  俊彰
***************************


NHKの番組表を見ていたら、もうひとつ面白そうな番組が。
見てみようかな~。

*******************************
「夢見るタマゴ!熱血浜田塾の特別講習」
午後7:30~午後8:45

▽将来、あらゆる分野で活躍しようと夢見て歩き始めたばかりのタマゴ
(若者)達が集う“現代版寺子屋”浜田塾!
*******************************

(番組情報はNHKのHPより抜粋)

星野道夫さんのこと

2006-08-08 | お知らせ
敬愛する写真家であり・表現者である星野道夫さん。
平成8年8月8日に逝去されてから、10年の月日が経ちました。

アラスカをこよなく愛し、動物や自然を撮り続けた彼の写真は、
とても愛に満ちていて穏やか。

私は写真展に何度か足を運びました。
大きく引き伸ばされた写真の数々からは、写真集で感じたものとは
また違った感動がありました。

今年は各地でイベントや写真展が開催されます。


【写真展情報】
8月から全国巡回型の写真展
『星野道夫メモリアル特別企画 星野道夫展「星のような物語」
約2年をかけて全国を巡回する予定。
現在決まっている会場は下記の通りですが、他にもたくさんの会場で開催される
予定。

〈2006年4月現在の情報〉
・東京 松屋銀座店 2006年8月2日~14日
・大阪 大丸梅田店 2006年8月16日~28日
・福島 中合福島店 2006年10月26日~11月6日
           NHKプロモーションホームページより


*********************************

 人生はからくりに満ちている。日々の暮らしの中で、無数の人々と
すれ違いながら、私達は出会うことがない。その根源的な悲しみは、
言いかえれば、人と人とが出会う限りない不思議さに通じている。
 
                   星野道夫『旅をする木』(文芸春秋)

*********************************    

大切な人のことを思うこと

2006-08-07 | お知らせ

「線香花火」家の前の雁木に腰かけて撮影。写真上部は海面です。


去年まで日記をノートに綴っていた私。
何故、ブログを立ち上げようと思ったのか?
今日は、そのきっかけとなった一つの話をしたいと思います。

初対面で「あっ、この人とはずっと縁が続いていく人だな」と思ったことはありませんか?
私は何度かそんな経験をしています。

高校のときに出会った友人がその一人。
数年間、海外生活を送っていた彼女。
<刺激や気付き><やすらぎ>を与え続けてくれています。
何度も助けてもらった、大切な存在です。

彼女とはいろんなことを話せる仲で。
普段の他愛無い世間話から、戦争や平和、教育、日本と諸外国との関係等々…
話す内容も多岐にわたっています。

戦争と平和について話していたある日。
彼女がポツンと言った一言、
「ここで二人だけで話していてもしょうがないよね…。」

この言葉がず~っと、心の片隅に引っかかったままになっていました。
自分の思いを、ここだけで終わらせないためには・・・。
そう考えていて辿り着いたのが、「ブログ」でした。
果たして自分の思いを、きちんと言葉にのせられているかどうかは疑問ですが。



人について、平和について考えるとき、いつも思い浮かべることがあります。
バリ島の「バロン」。
これは聖獣バロンと魔女ランダの終わりなき戦いを描いたものです。
「善と悪」「生と死」「聖と邪」という対立、拮抗するものがあってこそ世界が成立している
というヒンドゥーの二元論を表現したもの。
つまりは、性善説でも、性悪説でもない、“表裏一体”であるという考え方。

「平和」に近付くためには―。
一人一人の内包しつつ対立する二つのバランスが、少しでも正>負であること。
そしてそれは「大切な人のことを思うこと」によって可能になると思うのです。
自分の大切な人はもちろん、あなたの、そしてあなたの周りの、
世界中の人々の「大切な人のことを思うこと」。



この「海辺のねこ」に度々訪れて下さり、コメントを頂いている「くまこ」さんより
「世界標準癌治療薬でありながら日本で未承認の薬の早期承認の請願書」の署名運動を
されているというお話をお聴きしました。

発起人は「卵巣癌がんと闘うかあさん頑張れ」の鈴木さん。
リンクを張っておりますので、目にして頂ければ幸いです。
私も今の日本の薬に関する状況をあまりわかっておりませんでした。
少しでも皆さんに知っていただけたらと思います。
そしてご賛同下さりご協力頂ける方は、どうぞよろしくお願いいたします。

前述した友人から、以前聞いたことがあります。
「私が暮らしていた国よりも、日本は治療薬に関して遅れている」と。
いろいろな理由があるのでしょうが、患者側にとっては選択肢が多ければ多いほど
未来が開けてくるのだろうと思います。
せめて数ある方法の中から、自分自身で選べる状況を―。

病と闘っている皆様が、少しでも早く快方に向かわれますように。