先日「お知らせ」で記した通り、4月27日(金) 夜7時よりOHK(岡山放送)のテレビ番組「ニョッキン7」にて
我が社「玉島魚市場」の朝市風景が放映されました。
ご覧下さった皆さま、どうもありがとうございました。
コメントを下さった方、メールを下さった方、お電話を下さった方、翌日朝市に「見たよ~」と来てくださったお客様方。
本当に、本当に、どうもありがとうございました。
そして―。
OHKの「ニョッキン7」のスタッフの皆さん、素敵に紹介して下さりありがとうございました。
制作部のHさん、Nさん、生き生きと楽しそうに仕事をされるそのお姿に感銘を受けました。
カメラマンさん、ベイカの映像が最高!!
肉眼で活きているベイカの模様の変化を見るには、目を凝らす必要があります。
写真ではご紹介できない、この美しさ。
マグロの解体よりも私はベイカの映像に感動致しました。(マニアック?)
ひとつの番組が出来上がるまでには、本当にたくさんの方々の才能と影の努力があるのですね。
テレビの観方が変わりそうです。
取材の当日は、真新しいスーツに身を包んだ新入社員の方達が何人かいらしていました。
微動だにせず先輩の仕事ぶりに見入っていた彼らたち。
これから先が楽しみですね。
放送された内容は、OHKさんのHPを参考にさせて頂くと次のとおりでした。
*************************************
地元のこだわり名店が息づく歴史の港町! 倉敷市玉島をぶら~り
1 玉島魚市場
2 うぶこっこ家
3 敬愛幼稚園
4 石窯焼きパン工房 ぱんごーの
5 JC戦士 タマシマン
6 らーめん にぼし家
*************************************
ゲストはグルメレポーターの彦摩呂さん。
番組冒頭は桜が満開の「円通寺」での風景でした。
そして最初に訪れてくださったのが我が社。
映し出された映像は―。
活きたベイカを生で食べられたり、ケッケ(ヒイラギ)の口を“びよ~ん”と伸ばしてみたり。
お客様とお話をされたり。
魚を見ている子ども達の驚きの表情と笑顔であったり。
メインは近大ブランドの完全養殖マグロの解体ショーでした。
卵から孵しているというこの本マグロ。
全身トロ状態なのです。
直に近大さんから仕入れていて、現在岡山県では我が社以外扱っていないようです。
放送の翌日28日(土)に「マグロの解体」を予定していたところ、ありがたいことに問い合わせのお電話をたくさん頂きました。
中には「瀬戸大橋を降りてからどれぐらい時間がかかりますか?」という方もいらっしゃいました。
その数時間後、無事に到着されお会いでき、一安心致しました。
楽しんで頂けたでしょうか。
「マグロの解体は何時からですか?」
というお言葉を何度もお聞きしたこの日。
日本人のマグロ好きを改めて感じました。
28日は本当に大勢のお客様がお越しくださいました。
日頃からご贔屓下さっているお客様、初めてお越し下さったお客様、いつも応援して下さっている皆様、
本当にどうもありがとうございます。
バタバタとしていて「きちんとした対応が出来ていただろうか」と気になっています。
忙しい時でも普段と変わらず、きめ細かい対応ができるよう会社全体で努力していかねばならないな、と思っています。
ゴールデンウィーク中の朝市営業日は変則的なので、ご参考までにスケジュールをお知らせ致します。
4月29日(日)、30日(月)、5月2日(水)、5日(土)は休ませて頂きます。
それ以外の5月1日(火)、3日(木)、4日(金)、6日(日)は営業します。
* 「マグロの解体」は5月12日(土)と26日(土)を予定しております。
<他に放送された方々について、簡単なご紹介>
「うぶこっこ」さん
卵業者「のだ初」さんプロデュースしているたまご専門店です。
私はシュークリームやプリンが好き!
ランチもやっています。
以前ここでご紹介した、軌保博光改めてんつくマン『天国はつくるもの ~天使と戦士に贈る詩~』(サンクチュアリ出版)。
この本を買ったお店でもあります。
てんつくマンの書籍を販売されているんですよ。
マイ箸運動で、箸の販売もされています。
ちなみに子ども会が一緒だったというご近所さんでもあります。
「敬愛幼稚園」さん
番組では「新幹線バス」を紹介されていましたが、ここ最近「パンダバス」を見かけます。
「石窯焼きパン工房 ぱんごーの」さん
卵・バター・牛乳を使用していない、小麦本来の味が楽しめる天然酵母から作られたカンパーニュ。
種類もたくさんあります。
私は「くるみカンパーニュ」と「いちじくカンパーニュ」の味を経験済み。
味わい深いです。
「JC戦士 タマシマン」さん
地元の子ども達に大人気。
幼稚園やイベント会場で見かけたことがあります。
ケーブルテレビ「玉島テレビ」で月一回番組放映中。
その中で、たまに知人を見つけたり・・・。
「らーめん にぼし家」さん
癖になる味です。
うちの兄は、たまに「食べたくなった!」と出かけています。
その兄がコンビニで見付けてきました。
「全国有名ラーメン店めぐり 倉敷 ら~めんにぼし家」
という名前のカップラーメン。
見かけたらお試しくださいませ。
我が社「玉島魚市場」の朝市風景が放映されました。
ご覧下さった皆さま、どうもありがとうございました。
コメントを下さった方、メールを下さった方、お電話を下さった方、翌日朝市に「見たよ~」と来てくださったお客様方。
本当に、本当に、どうもありがとうございました。
そして―。
OHKの「ニョッキン7」のスタッフの皆さん、素敵に紹介して下さりありがとうございました。
制作部のHさん、Nさん、生き生きと楽しそうに仕事をされるそのお姿に感銘を受けました。
カメラマンさん、ベイカの映像が最高!!
肉眼で活きているベイカの模様の変化を見るには、目を凝らす必要があります。
写真ではご紹介できない、この美しさ。
マグロの解体よりも私はベイカの映像に感動致しました。(マニアック?)
ひとつの番組が出来上がるまでには、本当にたくさんの方々の才能と影の努力があるのですね。
テレビの観方が変わりそうです。
取材の当日は、真新しいスーツに身を包んだ新入社員の方達が何人かいらしていました。
微動だにせず先輩の仕事ぶりに見入っていた彼らたち。
これから先が楽しみですね。
放送された内容は、OHKさんのHPを参考にさせて頂くと次のとおりでした。
*************************************
地元のこだわり名店が息づく歴史の港町! 倉敷市玉島をぶら~り
1 玉島魚市場
2 うぶこっこ家
3 敬愛幼稚園
4 石窯焼きパン工房 ぱんごーの
5 JC戦士 タマシマン
6 らーめん にぼし家
*************************************
ゲストはグルメレポーターの彦摩呂さん。
番組冒頭は桜が満開の「円通寺」での風景でした。
そして最初に訪れてくださったのが我が社。
映し出された映像は―。
活きたベイカを生で食べられたり、ケッケ(ヒイラギ)の口を“びよ~ん”と伸ばしてみたり。
お客様とお話をされたり。
魚を見ている子ども達の驚きの表情と笑顔であったり。
メインは近大ブランドの完全養殖マグロの解体ショーでした。
卵から孵しているというこの本マグロ。
全身トロ状態なのです。
直に近大さんから仕入れていて、現在岡山県では我が社以外扱っていないようです。
放送の翌日28日(土)に「マグロの解体」を予定していたところ、ありがたいことに問い合わせのお電話をたくさん頂きました。
中には「瀬戸大橋を降りてからどれぐらい時間がかかりますか?」という方もいらっしゃいました。
その数時間後、無事に到着されお会いでき、一安心致しました。
楽しんで頂けたでしょうか。
「マグロの解体は何時からですか?」
というお言葉を何度もお聞きしたこの日。
日本人のマグロ好きを改めて感じました。
28日は本当に大勢のお客様がお越しくださいました。
日頃からご贔屓下さっているお客様、初めてお越し下さったお客様、いつも応援して下さっている皆様、
本当にどうもありがとうございます。
バタバタとしていて「きちんとした対応が出来ていただろうか」と気になっています。
忙しい時でも普段と変わらず、きめ細かい対応ができるよう会社全体で努力していかねばならないな、と思っています。
ゴールデンウィーク中の朝市営業日は変則的なので、ご参考までにスケジュールをお知らせ致します。
4月29日(日)、30日(月)、5月2日(水)、5日(土)は休ませて頂きます。
それ以外の5月1日(火)、3日(木)、4日(金)、6日(日)は営業します。
* 「マグロの解体」は5月12日(土)と26日(土)を予定しております。
<他に放送された方々について、簡単なご紹介>
「うぶこっこ」さん
卵業者「のだ初」さんプロデュースしているたまご専門店です。
私はシュークリームやプリンが好き!
ランチもやっています。
以前ここでご紹介した、軌保博光改めてんつくマン『天国はつくるもの ~天使と戦士に贈る詩~』(サンクチュアリ出版)。
この本を買ったお店でもあります。
てんつくマンの書籍を販売されているんですよ。
マイ箸運動で、箸の販売もされています。
ちなみに子ども会が一緒だったというご近所さんでもあります。
「敬愛幼稚園」さん
番組では「新幹線バス」を紹介されていましたが、ここ最近「パンダバス」を見かけます。
「石窯焼きパン工房 ぱんごーの」さん
卵・バター・牛乳を使用していない、小麦本来の味が楽しめる天然酵母から作られたカンパーニュ。
種類もたくさんあります。
私は「くるみカンパーニュ」と「いちじくカンパーニュ」の味を経験済み。
味わい深いです。
「JC戦士 タマシマン」さん
地元の子ども達に大人気。
幼稚園やイベント会場で見かけたことがあります。
ケーブルテレビ「玉島テレビ」で月一回番組放映中。
その中で、たまに知人を見つけたり・・・。
「らーめん にぼし家」さん
癖になる味です。
うちの兄は、たまに「食べたくなった!」と出かけています。
その兄がコンビニで見付けてきました。
「全国有名ラーメン店めぐり 倉敷 ら~めんにぼし家」
という名前のカップラーメン。
見かけたらお試しくださいませ。