紅露の写真日誌…北の大地・夢空間

小樽・札幌の風景、イベントが中心

フォトコンテストの表彰式で札幌へ

2013-09-06 06:00:00 | フォトコン関係
今回のブログでは、最初に過日表彰式のあった「GO!GO!ドライブフォトコンテスト」の様子を、次いで、今年4月以降に入選したフォトコンテストの作品を紹介したいと思います。例年四半期ごとに作品を紹介していましたが、今年は入選回数がガタ落ちで…年初の住吉神社のおみくじ「小吉」が、ズバリ的中なんて、嬉しくないことがあって紹介をためらっておりました。


<GO!GO!ドライブフォトコンテスト表彰式>

8月17日(土曜)札幌豊平区美園にある、トヨタカローラ札幌で開かれた表彰式に行ってきました。2011年から開かれている「GO!GO!ドライブフォトコンテスト」で冬の風景部門で「最優秀賞」をを受賞し、その表彰式がありました。同時に表彰が行われた春の風景部門は残念ながら入賞はなりませんでした。GO!GO!ドライブフォトコンテストは、春、夏、秋、冬と年4回開催されています。夏と秋については翌年3月に表彰式が行われ、今回は冬と春の入賞作品の表彰でした。

当日午前10時30分表彰開始ということで、自宅を早めに出て、できれば札幌の風景も撮影しながらと考えていました。ところがあいにくの雨模様。JR札幌駅で地下鉄東豊線に乗り換えます。東豊線と言えば、プロ野球「日本ハムファイターズ」の選手をラッピングした電車が走っていると新聞記事を読んだことがあります。出来れば、その地下鉄の電車も写真に収めようという魂胆です。


JR札幌駅から地下鉄に向かう途中のオブジェです。白飛びしていて分かりにくい?そうなんです。LUMIXのコンデジでパチリしたんですが何度シャッター切っても画面が白っぽい。あちゃ~、シャッター優先モードになっていて、しかも30分の1にセットされたままだ。慌ててモードダイヤルを絞り優先モードに切り替えるも…、すでに時遅し。標的がいない。ま、白っぽくても雰囲気のある画像になっている。なんという楽観論。チョイ、オブジェと床の間のラインがきつすぎるけれど…

さて東豊線のホームで電車を待ちます。福住行きを待っていても、反対車線の栄町行きを待っていても、行き交うのは普通の電車ばかり。ファイターズ号はやって来ない。ほほ30分近くやり過ごし、これ以上は式典に遅刻するかも…と思っていた時に来ました。ファイターズ号が。車体一面に選手の写真が貼られている。でも、野球ファンでない私には、誰が誰だかわからない。稲葉選手の写真はかろうじてわかりました。


あれ、胸のあたりにローマ字で…、一瞬で見ると、視線は当然顔に行きます。じっくり見ると、次に名前に気が付きます。人間の視覚というか視線の流れはおもしろいですね。実はこの視線の流れが写真撮影で重要な意味を持つのですが…、”魅せる写真”の話は別の機会に取り上げます。


数枚コンデジで流し撮りしましたが、どれもボケボケ。失敗した、一眼レフで撮るのだった。と思った時はすでに時遅し。

開始5分ほど前に会場に到着。今回の表彰は、冬部門が私を含めて6点、春部門が6点、計12点ですが、2人欠席で出席者は10人でした。司会者の説明の後、トヨタカローラ札幌社長の挨拶があり、さっそく表彰が始まりました。


中央の大きなボードに冬6点、春6点が展示されている。右のパネル3点は今回の講習会の講師(兼審査員の一人)・七戸耀生氏の作品です。


社長の挨拶の後すぐに、表彰が行われました。表彰時に、各自作品について撮影者からの一言が述べられました。


私の作品「厳冬の石狩浜」最優秀賞(賞金3万円)+花束
当時審査された今津秀邦氏評:今年の北海道の冬は、とても寒かったですが、その空気感が伝わってくる写真です。船着き場の蓮葉氷に加えて、船の上にもちらつく雪が冬の風景らしい写真になりました。

表彰式が終わり、記念撮影が終わった後、GO!GO!ドライブフォトコンテストの審査員の一人でもある航空写真家の七戸耀生氏による講演がありました。七戸氏は航空写真と言っても熱気球に乗って空から地上を撮影する写真家です。




パネル写真や当日配布された冊子(七戸氏編集発行「Eyes of Nils」)をもとに撮影話が紹介されました。

なお、入賞作品の一覧はトヨタカローラ札幌のホームページで紹介されております。
<2013年冬部門>http://www.ekuruma.co.jp/drive/2013winter.html
<2013年春部門>http://www.ekuruma.co.jp/drive/2013spring.html


<4月~8月のフォトコンテストの入選状況について>

4月1件、5月5件、6月0件、7月5件、8月3件、計14件という状況で、前年の4-8月の29件にくらべて、残念ながら半減以下という惨憺たる結果です。理由はいろいろありますが弁解になりますので避けまして、9月以降フンドシを引き締めなおして、初心に戻ってチャレンジです。今回紹介する作品の中にはすでに、Facebookで紹介済みもありますが、それらも含めて主な入選作品を紹介いたします。なお、平成25年1-3月期の状況については2013年4月2日付ブログで紹介しております。

(1) 窓辺を飾る風景フォトコンテスト

住友不動産、大和ハウス等大手建設会社が数社で共同でネット展示場「ずうっとe家」を運営。そのサイトで毎月「窓辺を飾る風景フォトコンテスト」を実施しています。毎月実施されます。入選点数が毎月3件と少ないのですが、4月と7月の2回入選しました。


4月の入選作品「出窓の小物」我が家の2Fの娘(次女)の部屋を覗くと窓辺に素敵な小物が置いてある。それをちょいと借景して…入選しちゃいました。


7月の入選作品「ネコまどろむ窓辺」出窓には化粧品やら花瓶やらごちゃごちゃしているので、ソフトフィルターでごまかしました(笑)。

(2) トヨタカローラ札幌「GO!GO!フォトコンテスト」

冬の風景の部門はすでに紹介済みですが、冬のドライブ笑顔部門(2lサイズ)でも入選しております。


入選「暖かいどう~、北海道」然別湖アイヌコタン祭りで、屋外の温泉に入っているオジサンにお願いして撮影させていただきました。

(3) キャンピングカーフェスタ2013年・車旅写真コンテスト

西日本の各主要都市で毎年開催されるキャンピングカーフェスタ。コンテストもその一環。今年は福岡市が開催地とか、応募の案内状が来ました。


みろくの里賞(佳作)「日本最北端ノシャップ岬の夜明け」7月の真夏、午前3時半には東の空が明るんできた。

(4) ネットdeデュッセル春の写真コンテスト

ドイツデュッセルドルフ在住の日本人コミュニティーが発行する「グーテンターク」誌主催のフォトコンテスト。


2位「冬の街」メルヘン広場の蒸気時計をバックに撮影しました。3位にも入選しています。
審査員のコメント:逆光に輝く蒸気と、うつむきながら歩き、オーバーのすそを持ち上げる人たちの適切な瞬間を逃さないシャッターチャンスに、撮りなれた撮影の腕を感じます。
ちなみに送られてきたグーテンターク誌の結果発表ページを見ると、1位はドイツ人女性で、風に傘が飛ばされる様子をセルフタイマーで撮影したということです。


(5) 第2回キコリンの森フォトコンテスト

住友林業のメルマガ「キコリンの森」のフォトコンテストです。


銀のきこりん賞「ジャンプ」孫娘二人が、手宮緑化植物園の桜の下でジャンプした瞬間をパチリ。

(6) ニコマルツアー主催・韓国感動フォトコンテスト


佳作「キムチのシーズン」12月上旬小雪降る中の、ソウル仁寺洞の一角で、50-60名のアジマー(オバちゃん)たちが一斉にキムチづくりに励んでいる姿は壮観でした。

(7) 第18回豊かで住みよい国づくりフォトコンテスト

日本建設広報協会が主催するフォトコンテスト。


激励賞「神輿火をくぐる」

(8) 山の渓谷社×壁紙写真部共催「2014年なごみ猫フォトコンテスト」


入選「俺のエリアに入るな、ネコキック食らわせるぞ」

(9) 北海道写真協会(道写協)札幌支部「開拓の村モデル撮影会コンテスト」

7月7日に行われた道写協札幌支部主催の開拓の村モデル撮影会については、当ブログで紹介しました。その折にフォトコンテストも行われました。


特選「赤い日傘」9月20日に札幌道新ビルで表彰式があります。


入選作品の一部を紹介しましたが、これ以外に、ケンタッキー(KFC)×趣味人クラブ共催のデジタルフォトコンテスト特別編でもバーレル賞に内定しております。主催者側の公表が未了(9月5日現在)ですので、画像は載せられません。もう1件六星社「おにぎりうまい顔選手権2013」の1次通過が確定し、過日米5㎏が送られてきました。最終順位は、8月中旬~翌年2月までの公開投票で決まるとか…

もう1件月末ぎりぎりに、日本交通文化協会「交通総合文化展2013」から通知が来ました。6月に古平町で行われた琴平神社春の例大祭での「天狗火を渡る」がノミネート候補作品となりました。データをCDに焼き込んで送付しましたが、どの賞に決まるかまでは、今少し時間がかかるようです。ということで画像は公表できません。が…最高賞だと大臣賞+20万円、まさかそれはないでしょうが…カメラ買い替える足しにしたね。


次回は9月1日(日曜)におおこなわれた「さっぽろだいどんでん」のその1を掲載します。パフォーマーの祭典、アイドルユニット、ファッションコンテスト、ひょっとこ踊りなどなど9月10日を予定しています。




コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小樽運河公園でお盆万灯絵が... | トップ | 札幌パフォーマンスカーニバ... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コンテストで・・・ (嵯峨)
2013-09-06 06:53:51
数々の賞、おめでとうございます、いつもながら流石です。
返信する
ご無沙汰しています… (紅露)
2013-09-06 07:28:41
有難うございます。フォートピアの皆さんのおかげです。色んな所へ撮影旅行が出来たおかげだと思っています。嵯峨さんがよく撮影スポットを知っており、助かっています。
太田さんへのレクチャーもやっと終わりです。何とかFacebookもブログもなんとかできるようになりました。
返信する
おめでとうございます (大阪の悦子です)
2013-09-06 20:20:43
数多くの御入選、凄いですね。 紅露様のブログが、楽しみになりました。特に 【出窓の小物】と【赤い日傘】が、好きです。 まるで動画の様に、動いてるように見えます。
電車の絵は、私も大阪近鉄線で、奈良の風景があり、偶然に会ったので、撮りました。JRでも、アニメが有って、どうしょう・・と思ってる間に発車してしまい。後日駅員さんに、あの電車はいつ来るのかと・・わかりません!と言われてしましました。チャンスは逃がしてはダメですね。
私はいつもその場の偶然ばかり、いいかげんに写しています。紅露様はやはり、撮影にお出かけになり、数多く撮られるのでしょうか。上等のカメラですね。
益々期待しています。素敵な写真を披露してくだい。
返信する
写友たちと… (紅露)
2013-09-06 22:00:43
泊りがけで撮影に行くことも年に2-3回あります。あとは季節ごとにあ値こと駆け廻ったり、ブログのネタ探しにふらついたり、様々です。相手が動かない風景や人物を添景に入れるスナップなどは、アングルや構図を考えながら撮影しています。
北海道新聞の写真講座に3年通い、講師の先生に、魅せる写真とは何か、を徹底的に教えられましたので、撮影中でも、常にどうすれば、単なる記念写真ではない、魅せる写真になるかを考えています。カメラは、上等であろうが、入門機であろうが、コンデジであろうがあまり気にしません。とにかく体力がないので軽いカメラが好きです。
日常使っているカメラは、ほとんどフォトコンの賞品なので…割り切っています。
返信する
なるほど~ (大阪悦子です)
2013-09-07 12:02:26
そうですか・魅せる写真 だから魅せられるのですね・・
でも、それが難しいのでしょうね。    私もこれからは、頭に入れて、見てみます。 少しは、ましになるでしょうかね・・・ 
御身体ご自愛のうえ、素晴らしい写真、魅せてくださいませ。
返信する
カメラ雑誌や… (紅露)
2013-09-07 12:28:27
ハウツーものの本をよく読まれるといいと思います。構図の撮り方など基本的なことが載っていますので、参考にされるといいかも。私の場合は講座で講師から煩いと思うほど指導されました。
返信する
届きますかしら・・・? (大阪の悦子です)
2013-09-07 12:51:13
紅露様に頂いた、 前のブログの送り方、やってみました。 電車のアートの写真です。 写真は下手ですが、
パソコンの扱い方の、御稽古です。すみません(-_-メ)

http://blog.goo.ne.jp/66setuko/d/20130221
返信する
コピー&ペーストは… (紅露)
2013-09-07 13:31:00
PC上では基本的な操作の一つです。この方法をマスターすれば、何処へでも誘導できるしワープできます。
電車のラッピングのフォトチャンネル拝見しました。多分電車の窓越しに撮影されたんでしょ。ラッピング電車の花模様と窓の反射とが重なってややわかりずらいかも。できれば、ホームから撮れればベストだったかも。またのチャンスを待ちましょう。
フォトチャンネルいくつか拝見しました。踊りの発表会でしょうか。そういえば顔写真も踊りの姿ですね。ボーイッシュな方は…
私も時折フォトチャンネル作成しますが、4日毎のブログ作成に追われ最近はとんとご無沙汰です。
まずはコピー&ペースト成功おめでとうございます。
返信する
有難うございます (大阪悦子です)
2013-09-07 14:24:57
電車のアート ホームから撮ったのですが・・・(ー_ー)!!
へたくそなんですね。
沢山見て頂いて、恐縮です。  も少しましのが、出来るよう 頑張ります。 カメラの事も、パソコンの事も、解からいのが、いっぱいで・・・ 勉強します。
返信する
何度もすみません (悦子です)
2013-09-07 14:37:11
この方が、良かったですかしら・・・

http://blog.goo.ne.jp/66setuko/d/20130412

どっちにしても、撮り方ははたですが、 アートが分かりやすいかなぁ~と 大阪府奈良の風景です。
返信する

コメントを投稿

フォトコン関係」カテゴリの最新記事