紅露の写真日誌…北の大地・夢空間

小樽・札幌の風景、イベントが中心

岩見沢駅で途中下車して…

2023-07-30 13:59:29 | 街中ウォッチング

 

7月7‐8日の滝川高校同期会に出席する際に、7日(金)午前11時21分南樽駅発の電車に乗車、目的地滝川駅の手前の岩見沢駅で途中下車しました。実は札幌北支店勤務時代(H9~11年)、空知支庁も業務エリアでした。なので、岩見沢商工会議所とは交流があって、市のイベントの都度、出席しておりました。その際にもJR岩見沢駅を利用し、駅舎のモダンな作りに感心していたものでした。

駅舎3Fの改札口を出て、地上に降りる途中2Fに広いスペースがあって、市民がくつろいでいたり、あちこちにミニイベントが開かれておりました。

また駅舎も交通の要所らしく廃線となったレールで組み立てられ、そのレールには路線名が記されています。また駅舎の下半分および駅前通路が煉瓦造りで、その煉瓦に個人名が記されておりました。こうしたユニークな作りが評価され、数々のデザイン賞を受賞しています。

また駅舎の反対側の北口には、近代化産業遺産に指定されている「岩見沢レールセンター」がありますります。多分明治時代に作られたであろう古いレンガ造りの建物で、現在のサッポロファクトリーと同じ、北海道開拓使のマークが建物の頭頂部に残っていました。

 

☆2Fのセンターホールに降りて…

 


3Fの改札口を降りてくると、広い空間「センターホール」があります。市民がくつろでおりました。右側奥に、チラシのボックスと、何かイベントの案内風立て看板がありました。近寄ってみると…

 


北海道教育大学岩見沢校・油彩研究室2年Oさんの作品を展示しているようです。早速入ってみると…

 


まさにアートですね。私の理解を遥かに超えていて…??、よく解らない(笑)。

 


1Fに降りると、観光協会のインフォメーションセンターがあります。以前来た折にはこのセンター内の奥に飲食コーナーがあって、そこで昼食をとった記憶があります。聞くと、今は飲食店は別のコーナーに移転してますとのこと。そういえば来る途中に、何とか料理という幟があったかも…。

 


インフォメーションセンターで、最初に目に飛び込んできたのが「カメラ女子の会」の文字とオヤキの画像(腹が減っていたからか?)
観光協会の職員に尋ねると、カメラ女子の会についての詳細は、不知とのこと。

 

☆駅前広場はバラに囲まれて…

 


駅舎の外に出ると、駅舎の下3分の1ほどは煉瓦造り、上3分の2は廃線レールを使った作り。同じ煉瓦でも壁と通路では色がかなり違っている。
<参考>

平成21年9月13日小樽市鉄道記念館主催「幌内鉄道遺構ツアー」参加時に撮影したもの。詳しくは、当ブログH21.9.14付け「幌内鉄道遺構をバスで巡る」参照のこと。クリックすれば、ジャンプします。

 


壁に目を凝らすと、ローマ字で個人名が記されている。駅舎の建築に寄付した方であろうか?若干色の薄い歩道のレンガにも個人名が書かれている。

 


駅前広場から見ると、駅前通まで屋根が続いていて、雨の日でも濡れずにすむようだ。
また植樹された赤いバラがとても美しい。
なお、通勤通学用駐輪場は、駅舎右手の2~3Fにあります。

 


バラ越しに広場のベンチで休む人が見える。新聞を読んでいるようだ。

 


こちらは、ベンチでアイスを食べながらスマホを見ている若い女性。

 


あちこちで休んでいる人たちを見かける。駅前広場は、まさに市民の憩いの場所であることがわかる。

 

☆駅の歩道橋を渡って北口に行ってみよう…。北口には「岩見沢レールセンター」があります。詳しくはH21.9.14付け当ブログ「幌内鉄道遺構をバスで巡る」を参照してください。

 


歩道橋は、自転車でも渡れますが、渡る際は降りて手押ししてくださいとの注意書きがあります。この歩道橋ができる前は下の通りでした。H11.6.3撮影(1999年)撮影


 

☆北口の「岩見沢レールセンター」へ…

 


歩道橋を降りて、レールセンター方向に進むとこの建物が見えてきました。よく見ると、サッポロファクトリーの建物とよく似ています。正面上には北海道開拓使のマーク(跡?)があります。今は、この星型のマークは、サッポロビールのラベルに見られます。

 


こちらのレールセンターのマークは薄れて見えますが間違いなく星印です。
さてセンターの中へと思ったのですが、入り口に工事用の柵があって、立ち入り禁止と書かれています。

 


入り口の柵には、中に入りたくても、許可の取り方が書かれていない。なので、ドアの前に来ると、「所長の許可なく立ち入りを禁ずる」とあります。連絡を取る方法が書いていないのだ。多分取れても不許可は、間違いないところ。
H21年9月13日の小樽鉄道記念館主催のツアーの時でさえ、敷地内はOKでも、レールセンター内は不許可だったので…

 


小樽鉄道博物館主催「幌内鉄道遺構ツアー」(H21.9.13)の際の画像。


同ツアー時の敷地内の状況等。用済みレールがあちこに山積みされている。

 

☆とても懐かしい、記憶に残っている風景を再び目にして十分満足しました。3Fの改札から再び電車に乗り込み、滝川に向かいました。
ちなみに、岩見沢商工会議所主催イベントの画像を1枚あげておきます。

 


角の百貨店ビルから撮影、「岩見沢百餅祭り」、詳しくは岩見沢百餅で検索してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小樽はお祭りシーズン真っ最中… | トップ | 小樽はお祭りシーズン真っ最... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

街中ウォッチング」カテゴリの最新記事