静聴雨読

歴史文化を読み解く

外人部隊

2013-01-26 08:50:45 | 社会斜め読み

 

アルジェリアの天然ガス・プラントにたいする襲撃事件は、政府軍による鎮圧により、ひとまず収束した。

わが国にとっては、日本人10名が犠牲になり、外国人7名を含めると日揮の関係者が17名も犠牲になるなど、考えられる最悪の結末となった。

一方、アルジェリアにとっては、犯人のテロリスト集団の要求に応じず、テロリスト集団を殲滅するか拘束するかすることができ、その上、国の富の源泉である天然ガス・プラントの損傷を最小限に抑えることができたのだから、考えられる最良の結末だったのだろう。

 

日本やイギリスなどアルジェリアに人材を派遣している国々の国益とアルジェリアの国益とがここまで乖離している現実は衝撃的だ。アルジェリア政府が人質となった外国人の安全な救出に意を用いていなかったことが判明したからだ。

 

ここで、「外人部隊」ということばが浮かんだ。高額で雇われた外国の政府のために、情け容赦なく、戦い、殺人を繰り返す兵士のことだ。近年の例では、リビア政府のカダフィ大佐に雇われた外人部隊がリビア国民を無差別に殺害したことが知られている。「金のためには、命を賭ける」というのが外人部隊の信条だ。

 

図らずも、今回わかったことは、日本やイギリスなどから派遣されたエンジニアは、一種の「外人部隊」ではないか、ということだ。彼らは、イギリスの天然ガス掘削会社や日本のエンジニアリング会社に高額(月収300万円ともいわれる)で雇われているものの、働く場所はアルジェリアの砂漠地帯だ。過酷な自然環境に加えて、セキュリティー管理はアルジェリアまかせにならざるを得ない。

 

「あなたも私も買われた命」というフレーズは、「カスバの女」という歌謡曲の一節だ。北アフリカの街の酒場で働く女が、フランスから来た外人部隊の兵士を想っていうセリフだ。このセリフが痛いほど身に滲みる。 (2013/1)