アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

買うか買わざるか?猶予は一ヶ月… 

2014年02月28日 | Weblog
 ここんとこ毎日、園芸のカタログ、「家○園芸」を見ています。この5年間、我が農園の野菜の「種」は、全て「家○園芸」のインターネット注文で購入しています。価格は、若干高いのかも知れませんが、「品質が安心できる」のです。おそらく、世界一の「種苗屋」だと思います。

 野菜の種を、通信販売で買う…これ、正道みたいです。どーゆーことかって?。「日本で最初の通信販売は、米国産トウモロコシの種」だったのだそう。いつの話かって?1876年(明治9年)に創刊された「農業雑誌」の中で販売された。郵便制度創設から5年後のことという。通信販売は、「郵便注文営業」と呼ばれていたんだとぉ。ま、そのまんまですね。

 自分の身の回りを見てみると、通販で買っている物は、「種」ばかりじゃなかった。パソコン、デジカメ、タイヤ、洋服、食品、サプリメント、育毛剤…身の回りの全てを凌駕する勢い。

 ネット通販の2013年度の市場規模は、スーパーや百貨店を大きく上回る約16兆円に膨らむ見通しという。さもありなん。おおよそ、通販を利用しない風貌の私(アナログが洋服を着てあるいているような…)ですら、利用しているんですから。

 この1か月で解決しなければならない課題が山積しています。
 パソコンがそろそろ寿命。デジカメも。洗濯機もまだ二槽式を使っている。夏タイヤも買わなければ。消費税が上がるまでの猶予が1か月。買い換えしないで我慢して…4月になった途端に、壊れるってことになる…これが、私の宿命的パターン。どうしようかなあ。3月は…「三月去る」で、1日が10時間ぐらいしかないんじゃないのかなあ。早く決断しなければ、消費税が上がってしまうーっ!

きみの行く道は果てしなく遠い…きみの手には何がある?!

2014年02月27日 | Weblog
 小中学生の頃、我が家の一家団欒は、「漢字の書き取り」でした。一家5人、全員参加。どのようなルールの漢字の書き取りか?いたってシンプル。
 1 誰かが「お題」を出す。「さんずい」とか「きへん」等、「部首」がお題です。
 2 ヨーイ、スタート!で、各自がその部首の漢字を書く、3~5分という時間を設定。制限時間内に、お題の部首の漢字を何個書けるかが勝負。私も善戦はしましたが、両親に勝てるはずもなく、夜な夜な連敗でした。

 お題が「しんにょう(しんにゅう)」の時は、「道を歩く。行く・進む行為」を思い浮かべて書きました。
 道に迷うこともある。遠かったり近かったり。速かったり、遅かったり。運ぶこともある。唐へ行ったんだよなあ、遣唐使。…このように考えながら書く。

 トラブルとして思い出深いのは、「巡」という漢字。私は、しんにょうだと思って書いたところ、答え合わせで、×となった。なぜ?巡の部首は「まがりがわ」であって、しんにょうではないのだと!このように、高レベルなやりとりが行われましたね。両親が、なかなかの負けず嫌い。幼い息子の「巡」を許してしまって、自分たちの立場が脅かされてはたまらない…それで、「まがりがわ」まで持ち出す。
 現代にあっては、「まがりがわ」を知る大人は…多くはないでしょう。60年前は、みんな知っていたのですがね。

 「道」という漢字…どうしてしんにょうに「首」なんだ?歩く、行くという意味を持たせるために、しんにょうを使ったのは分かる。で、どうして「首」なの?

 こんな時、白川静さんに御登場いただく。常用字解には、「首を手に持って行くのが道」なんだと。こりゃ恐ろしい。古い時代には、他の民族のいる土地は、その氏族の霊や邪霊がいて災いをもたらす。そのため異族の人の首を手に持ち、その呪いの力で邪霊を祓い清めて進んだ…。

 では「迷」はどうなんだ?しんにょうに「米」。米を持って歩いているうちに道に迷ったのか?白川さんは、「迷は、形声文字」としていますので、米を運んで道に迷ったという成り立ちではないらしい。

 二月が逃げるようにして終わろうとしています。そして、三月。たくさんの旅立ちがあります。
 「きみの前に道はない。きみの後ろに道はできる」…幸福な人生を送ってほしいと願います。きみが手に持っているのはぁ…それを書いたら、縁起でもないデスネ。はい。

TSNこそ人間ドックという考え方!?

2014年02月26日 | Weblog
 「TSN」て御存知ですか?火薬かって?チョット違う。「遠くて、寒くて、何もない」をローマ字にした頭文字なんですがね。TSNは、ホント寂しいですよ。

 「北海道枝幸郡枝幸町字…」読めない?「枝幸」と書いて、「えさし」と読みます。「えさち」とルビをふっているケースを見かけますが、まったくの間違い。「えさし」が正しいのです。近くの大きな市は、あの「稚内市」ですから、日本列島の北の果て…!「稚内」は、「わっかない」と読みます。ホントホント!疑う人がいるので、困るんですがね。「稚内」は、小学校で学習しますよ!近年、小学校へ行ってない人が多いのでしょうか?笑えたのは、「ちない」と読んだ人。重箱読みですから、大したものなのですけどね。

 閑話休題。枝幸町は、典型的な、TSNですよ。直線距離なら、コルサコフやユジノサハリンスクの方が札幌市より近いかも。宗谷海峡を渡らなければならないので、時間はかかりますがね。サハリンの魅力は、「川釣り」ですね。ただ…観光にかかわっては…。知人の娘さんが、ユジノサハリンスクの在日本総領事館勤務なのですが、「危なくてしょうがない」とのこと。治安が劣悪の様子。

 またまた、閑話休題。TSNの枝幸町に、外国人観光客が来ている…信じる人は少ないでしょうが、本当のことだからしょうがない。

 外国人観光客が、「毛がに」をたべに来るのかって?枝幸町は、毛がにの漁獲高日本一ですから…それもあるにはある。
 TSNの枝幸町のホテルが試行錯誤の末、外国人向け企画を作り上げたぁ!

 1 大宴会場で浴衣を着て盆踊り
 2 餅つき体験
 3 にぎり寿司体験
 3 鮭の解体ショー
 4 そうめん流し
 5 縁日の射的

 こりゃ楽しいですよ!一泊で、「日本文化を味わい尽くす」。この内容なら、TSNの枝幸町まで行かなくてもいいんじゃないかって?ほかの町ではやってない。枝幸町でやっているから、観光客が枝幸町へ行く…枝幸町ならではということです。

 以前私は、「観光客を誘致する為に、人間ドックを組み込むといい」と、提案しました。今のところ、どこの市町村も、観光客向けに「人間ドック」を企画していない様子。

 枝幸町の二番煎じはプライドが許さないでしょうから、「人間ドック(Clinical survey)」を入れたらいいのに…。
 遠くて、寒くて、何もないからこそ、「人間ドック」!
 えっ?「近くて、暖かくて、なんでもある」ところでは、人間ドックはダメなのかって?で、できます。ローマ字書きの頭文字で、「CAN」ですから…。

「村上春樹VS中頓別町議」どっちがうわて?!

2014年02月25日 | Weblog
 オホーツク海側に、中頓別町、浜頓別町という「頓別(とんべつ)」が付く町があります。小頓別(中頓別町)、上頓別(中頓別町)、下頓別(浜頓別町)…うーん!頓別シリーズ!
 作家の村上春樹さんは、「とんべつ」という名の響きが好きらしい。とりわけ、「中頓別」がお気に入りの御様子。

村上春樹さんが「文芸春秋」(昨年12月号)で発表した短編小説「ドライブ・マイ・カー」。
 北海道中頓別町出身の女性が登場する。この女性が火のついたタバコを車の窓から捨てる場面。主人公は、「(火のついたタバコを車の窓から捨てる行為は)たぶん中頓別町ではみんなが普通にやっていることなのだろう」と、思う。

 きちんと読めば、「中頓別町民のマナーが悪い」とはならないことが分かるのだが。町議さんたちにとっては、「中頓別町は、タバコのポイ捨てが多いという誤解や偏見を生む」と、受けとめた。それで、議員有志による文藝春秋への質問状の送付となった。

 ちょっぴり笑えたのは、インターネットで中頓別町に抗議が殺到したこと。質問状を送った(6人のうちの)一人の町議のブログには…
 「無知な田舎者めが」「思想、心情、表現の自由。憲法から勉強しなおせ」など…炎上したんだと。中頓別町も町議さんたちも、「なんで、自分たちが責められるのか?」と、びっくりしたことでしょう。

 この一件、まずは村上さんの圧勝でしょう。「住んでおられる人々を不快な気持ちにさせたとしたら、それは僕にとってまことに心苦しいことであり、残念なことです」表現の自由がどうのこうのとは一切言わない。「単行本にするときには別の名前に変えたい」とも。

 では、中頓別町議会議員は惨敗か?惨敗どころか、大健闘ですね。どうして大健闘かって?
 この度の文藝春秋への質問状事件がなければ、北緯45度の「中頓別町」の名が、全国に轟くことはなかった。今年の夏は、観光客、野次馬、ミーハーがわんさか訪れますよ。手紙一通で、大きな経済効果をもたらす…。凄い手腕です。
 無名の作家が、「中頓別町では、火のついたタバコを車の窓から捨てる行為をみんながやっている…」と、書いても町議さんたちは出版社へ質問状は送らなかったでしょう。「村上春樹」という、ノーベル賞をとるかも知れない作家だから、町おこしのために…。

 えっ?町議さんたちは、中頓別町の知名度を上げるとか、経済効果等はまったく考えていなかっただろう。ながれで、たまたま良い結果が出たというだけだろうって? あ、あのね!たいした考えもなく、文藝春秋を買って読みますか!

かっぽう着の思い出…

2014年02月24日 | Weblog
 白いかっぽう着が、「時の人」ならぬ「時のファッション」になっています。

 まず、鮮烈にかっぽう着をデビューさせたのは、幹細胞研究で大発見した科学者の小保方晴子さん。実験室では、白衣ではなくかっぽう着。「凄い!」と、思いました。既成の概念を払拭しています。そして、かっぽう着にもっとも近い存在であろう庶民にとっても、幹細胞の研究にかっぽう着は意表を突かれた恰好。そういう人物だから、発見ができたのかも知れません。

 「ごちそうさん」(NHK連続テレビ小説)の杏さんも、かっぽう着。国民が毎朝目にするヒロインが、かっぽう着…。戦争を家庭から支えた国防婦人会の会服だったというイメージなのか、はたまた杏さんの容姿のせいなのか…あまり愉快な気持ちにはなれませんが…。

 そうこうしているうちに…ベルリン国際映画祭で最優秀女優賞に輝いた黒木華(くろきはる)さんもかっぽう着姿の女中役だった。家人は、さっそく「舟を編む」のDVDを借りてきて観ていました。まったく、ミーハーの鏡です。

 と、いうわけで、かっぽう着が脚光を浴びていますが、今後流行るのか?小保方さんの研究室や、和服を着て調理する時には着られると思いますが、一般には流行らないと思います。なぜそう言いきれるかって?
 実は、私の母親も、四六時中かっぽう着姿でした。かっぽう着にも、「普段着」と「よそ行き用」がありました。どうしてかっぽう着ばかり着ていたのか?
 「かっぽう着を着ると、中に継ぎが当たったボロを着ていても隠せるから…」

 こうまで辛抱して、子どもたちを育ててくれているんだなあと、ジーンときたものでした。暮らし向きが楽になってくるにつれ、母のかっぽう着姿もめっきり減っていきました…。
 かっぽう着、大衆には流行りませんよ。継ぎが当たったボロ服を着ている人など、日本中捜してもおりませんから。

あいさつ運動がいじめを生むぅ?マ、マジッスカ?!

2014年02月23日 | Weblog
 「訓練されていない子ども」「要求する前に与えられてしまう子ども」「我慢できない子ども」これらの集団が学校に来ている。このような分析がされています。だったら、訓練しなきゃダメでしょう?要求の意思表示ができるようにしてあげなければダメでしょう?我慢もさせなければ…。

 やさしい物言いで、テレビなどへの露出度が高い教育評論家が…
 「あいさつ運動などを子どもたちに働きかけることが単一の価値観を押しつけることになり、学校そのものがいじめの構造になっている」と、述べました(和歌山市での教育討論会で)。

 お茶の間でも人気の教育評論家の発言ですから重いですよ…!
 あいさつ運動の働きかけが、学校そのものをいじめ構造にしているのだと!コイツは驚いた!と、いうことはなにかい?「あいさつ運動を推進している学校は、いじめ推進校」ということなのかい?

 私は、「あいさつで人を判断」しています。良い人なのか、良くない人なのか、あいさつで瞬時に分かります。
 小中学生のあいさつ運動に対して、「口先だけで気持ちが入っていない」と、いう評価を耳目にすることがあります。冗談じゃない。気持ちが入っているかいないかは、主観の問題。あいさつしている本人は、精一杯の気持ちを込めているかもしれない。
 あいさつは、人を判断することのほかに、「儀礼的、形式的、反射的」な要素を持っているのです。社会に出てから、「あいさつできない人間」という烙印を押されそうになってからがんばっても遅い。小中学生のうち、習慣化させる必要があるのです。反射の問題であって、気持ちがウンヌンという問題ではない。

 あいさつでは、人物を判断できないだろうって?できます。実は誰でもやっていることです。あいさつの際、瞬間ですが目が合います。この瞬間に、全てを感じ取る。「目は口ほどに物を言い」です。瞬間であっても、多くのことを語ってくれます。

 ともあれ、あいさつ様を、単一の価値観であるとか、押し付けるなとか、そんな学校は学校自体がいじめの構造だとか…と、いうことは、「あいさつについて、指導しない学校」が、いじめのない学校ということか?

 「訓練されていない子ども」「要求する前に与えられてしまう子ども」「我慢できない子ども」の対策のひとつとして、道徳教育があります。
 これに関連して…教室で、いのちの大切さなどを規範的に教え込もうとすると逆効果を生み、反発することが自由や勇気の行使となる。無差別殺人などがネット上で「かっこいい」とねじ曲げて評価される危険性も出てくる…
 つまり、道徳教育やいのちの教育は、学校教育など集団教育にはなじまないという専門家の御意見もある。

 あいさつ運動を学校でするなという人やら、道徳教育やいのちの教育は、学校教育になじまないとする人…じゃあ教えて下さいよ!「あいさつ」「道徳」「いのち」の教育はどこでするの?まさか、家庭教育に任せろとか、社会全体で教育しましょうとか言い出すんじゃないでしょうね。

 えっ?「そのために、道徳の時間の道徳を教科にするんじゃないか」って?だ、だから「なじまない」と、言われて教科にしてどーすんの?道徳の教科化のねらいは、別のところにあるのです。

 「学校がいじめの構造」であろうが、「なじまない」と、言われようが、学校がやらなければ、どこもヤリマセン。と、いうかヤレマセン。

人助けにかかわる問題点…

2014年02月22日 | Weblog
「助け合い」について子ども達に説明する際、「渡り鳥の助け合い」と「皇帝ペンギンの助け合い」を話すのが常でした。
 で、この度訪問する学校では、助け合いの説明から、「渡り鳥」も「皇帝ペンギン」も削除することにしました。

 代わりにどんな話をするかって?次の話です。

 ソチ五輪。クロスカントリーの競技中に、ロシアのアントン・ガファロフ選手がクラッシュ!その衝撃で左のスキー板が折れた。アントンは、倒れたまましばし動かない。ようやく起き上がったアントンは、再び滑り始めるも、再び転倒。なんとか起き上がるも進めない。左のスキー板は、めくれて剥がれて惨憺たる有様。それでもアントンは、右足一本だけで、前に進もうともがいた。メダルを獲るチャンスなどなくなっているにもかかわらず…。

 懸命に走るガファロフ選手だったが、ゴール付近で再び転倒…。
 その時である!スペアのスキー板を持った男性が雪の斜面を膝まで埋もれながら駆け下りてきた。彼は、アントンの足元に屈み込むと自らの手で壊れた板と交換した。 この男性はロシア代表のスタッフではなく、カナダ代表のコーチ、ジャスティン・ワーズワースさんであった。
アントンは、トップから約3分遅れではあったが、無事にゴールすることができた。
 ジャスティンは、「彼(アントン)の奮闘をただ見ていることなどできなかった」と語った。

 この話をしようと思っています。えっ?子ども達も知っている話じゃないかって?知っていてもいいのです。私が最近感動した「助け合い」の話を聞かせるのであって、児童が知っているとかいないとかは関係ないです。
 えっ?「アントンが一方的に助けられたのであって、助け合いではないだろう」だって?いえいえ、アントンにとっては単に助けられただけですが、ジャスティンにとっては、過去に助けられたことがあったので、お返しをした。つまり、「助け合い」だったのです。

 クロカンの選手だったジャスティンの妻が、競技の最中にポール(ストック)をポッキリ折ってしまった。見るに見かねた他国のコーチが、駆け寄ってスペアのポールを貸してくれた。困っている人を見たら、敵も味方も関係なく助ける…。

 ただ…気掛かりなことは…
 電車のレールに横たわっている人を助けようとして亡くなった。
 駅のホームに転落した人を助けようとして亡くなった。
 溺れている人を助けに行って亡くなった。
 このようなことが起こっている…。ここのところを、上手く話してあげなければならないが…。

ニオイ対策の名案…加齢臭にも…

2014年02月21日 | Weblog
 御飯を炊く文化がない国から来た人は、御飯が炊きあがって釜の蓋を開けたときの臭いが、「クサイ…」のだと。つまり、不愉快な臭い。言われてみると、独特の臭いですね。日本人は、生まれたときから慣れ親しんできた臭いなので、さして気にならないのですがね。
 納豆も…確かにクサイが…東日本の人間で、「クサイ、クサイ」と騒ぐ人はいない。なお、果物の王様とよばれているドリアンがクサイと評価されているようですが…大いなる誤解。鮮度が良ければ、「まったくクサクない!」。ドリアンを干し柿のようにしたものも売られていますが(タイ)、これは結構クサイです。どんな臭いかって?品性を疑われるので書けませんよ。

 で、日本酒なんですが、瓶詰めされて時間が経つと、ほんのり悪臭がしてきます。このニオイは、科学的に解明されていまして、「イソ吉草(きっそう)酸アルデヒド」という悪そうな名前が付いている。どんなニオイかと言いますと、ドリアンの古いやつよりは品のいいニオイで、「足のにおい」ですね。もっとも、私の場合、プール、風呂を欠かさないので、足は臭わないですがね。

 私を、「大酒飲み・酒好き・日本酒通」と、思い込んでいる人がおりまして…。いただきものが、「日本酒」であることが多い。有難いのですが、「高価なものをいただいても…お返しできるものがない」と、申し訳ないです。どんな酒かって?「雪氷室一夜雫」「雪中貯蔵…」飲むのがもったいない。

 「雪中貯蔵酒」この言葉は、10年ほど前から耳にするようになりました。
 雪室で日本酒を貯蔵すると、イソ吉草酸アルデヒドが出にくくなるという。雪中貯蔵酒は、足の臭いがしないということか!私は、足がクサクナイので、イソ吉草酸アルデヒドを嗅ぐのを楽しみにしているのですが…残念なことになってきました。

 名案を思いつきました。雪室に貯蔵すると、嫌なニオイがしなくなる。これは、加齢臭対策になるぞ!加齢臭に悩む皆さんを、雪室に閉じこめておくと、ニオイがしなくなるんではないか!この仮説、検証され、実用化されるかもぉ…されませんね。

キィウイの図柄の新国旗…

2014年02月20日 | Weblog
 キィウイフルーツの美味しい食べ方…一個をテーブルの端に強くぶっつけてへこませる。その一個と、ほかのキィウイフルーツを袋に入れて密封し数日放置しておくと柔らかくて美味しいキィウイフルーツになる。キィウイフルーツは、ただ放置しておいたのでは、柔らかくも美味しくもなりません。なぜ、一個へこませるのか?もちろん全部へこませてもいいのですが、細胞が一部破壊されることにより、自らエチレンガスを放出するのです。
 キィウイといえばニュージーランド。ジーランドから渡ってきた人たちが、ノスタルジアから、「ニュー・ジーランド」と名づけた。ここまでは、みなさん頷かれることでしょう。しかし、BUT!「ジーランドってどこ?」と、問われると、「・・・?」の人がけっこう多いんじゃないかと思います。えっ!「ニュージー・ランド」だと思っていたって?あ、あのね!「ディズニー・ランド」とか「グリーン・ランド」とは、違うのっ!

 ニュージーランドと名づけたのは、ジェームス・クック。クックが来る前から、発見されていました。名称は、ラテン語で「Nova Zeelandia(新しい海の土地)」。それを、オランダ語にした、「Nieuw Zeeland」とかと呼ばれていました。クックは英語にして、「New Zealand」とした。
 「ジーランド」は、オランダのゼーラント州(Zeeland)とデンマークのシェラン島(Zealand)だとわかっているのだそうです。

 さて、ニュージーランド。「国旗を変える」のだという。理由ですか?ニュージーランドの国旗知ってますか?左上にユニオンジャックが描かれていて(旗全体の四分の一)右に星が4つ。ミシュランの4つ星とは違う。「南十字星」。で、このデザインの国旗って多いですよ。オーストラリア、フィジー、ツバル、クック諸島、ミクロネシア連邦、トゥヴァル…。

 ニュージーランド政府としては、「同じような国があって目立たない」。と、いうことでこの度の、「国旗を変える検討」に入った。新しいデザインを決めた上で国旗変更の是非を問う国民投票を実施する。

 国名を変えようとしている国もある。中央アジアのカザフスタン。近隣に、ウズベキスタンやタジキスタンがある。「~スタン」ばかり。そのため、観光客は区別が付かない。よって、カザフスタンへ来る客が伸び悩んでいる…。なお「~スタン」は、「国(郷土)」を意味する単語なのだそう。カザフスタン、人々の顔が日本人と似ているし、首相時代の小泉さんも訪れているし、黒川紀章さんのデザインで都市計画が進められている…新国名は、「第二日本」でもいいよ…。

 ニュージーランドの新国旗、「(鳥の)キィウイ」の図柄になると予言しておきます。現首相は、「キーさん」なんですよ。カンタベリー大学留学中は、「キィウイ」と呼ばれていたことでしょう。
 えっ?「キィウイはニュージーランド人の愛称だから、キーさんにかかわらず、皆キィウイだ」だって?
 オチのつもりで書いたことにツッコミが入る…キィウイフルーツの美味しい食べ方を教えなきゃ良かった。

違う意思を尊重する社会へ!

2014年02月19日 | Weblog
 人権にかかわる教室では、「いじめ」をテーマにすることが多いです。聴衆は、小学生。今どきの小学生、小難しい話を45分間も大人しく聴くことなどできない。私としましても、小学生の苦痛に満ちた顔など見たくもない。それで、パワーポイントで画像中心の教材を用意して、教室に臨んでいます。教材作成には膨大な時間を費やすのですが、楽しいので時を忘れて没頭していますね。

 アンティークマンの授業、人気があるのかって?凄い人気ですよ。小学生はもちろんですが、居並ぶ先生方や、報道陣、市役所・町役場関係者に人気があります。ホントホント!サインをせがまれたことは一度もありませんが、「来年もまた来てくれるんですか!?」と、言われたことはあります。こういうことを言われると、「やったね!」と、効力感に浸ってしまいますね。

 いじめをテーマにした場合、「文化の違い」「障害者」「男女」「人種」…これらについて、「いじめ、差別があってはなりません」と、説きます。

 それで、「障害者」の扱いにもっとも気を使います。
 まず、どんな画像を使うかです。「文化」「男女」「人種」については、自分で撮りためた画像がたくさんありますので、著作権だの肖像権だのの心配なく使えます。さすがの私も、「障害者にかかわる画像」の持ち合わせは少ない。身体障害の画像については、なんとかなるのですが…知的障害、精神障害、その他の心身の機能障害(てんかんなど)を画像で提示することは無理。そのあたりは、ぼかして口頭で説明します。
 
 「障害」という言葉についても、「障碍と書くべきだ」とか「障がいと表記しろ」とか、御意見があります。私は教室では、「障がい」としています。政府が、「障害」と表記しているので問題ないのでしょうが…。「害という漢字を使っているのはけしからん」と、私の授業にケチをつけられたのではなさけないので。

 で、「障害者=可哀想な人」と、いう印象を小学生に与えないように、この点については十二分に配意しています。小学生の家族や知人に障害者がいることも考えなければなりませんから。また、障害を持つ人が、「自分は可哀想なんだぞ!」とは言わないだろうと思うからです。

 「そりゃ無理だろう!」と、言われるかも知れませんが、「障害=個性」であると、基本的に考えています。法の下で平等であるわけですし。
 ところが、今の日本で、「障害は個性です」は、通じない。米国の場合は、障害のある人を差別しないとする、「アメリカ障害者法」がある。国民は、この法律をよりどころに、「分け隔て」などしない。

 あと、米国では、学校(小中高)で法教育が行われています。日本だって、教えてるって?1時間やっても、「やっている」。50時間やっても、「やっている」。そういうレベルの、「やっている」なら、やっているでしょうけどね。
 「法の精神」「社会のルール」を学び、法的なものの考え方を身に付ける。この教育、必要ですよ。ますます価値観や生き方が多様化していきます。そんな社会で生きるのは、なかなか難しい。さまざまな人との共生…これは養わなければならない力でしょう。
 「違う意思を尊重する社会」となれば、「障害=個性」となっていく。