アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

逃げ切り世代の夢

2016年07月31日 | Weblog
 「団塊の世代」…わ、わたしゃ、塊ってないよ。と、笑っているうちは良かったのですが、「逃げ切り世代」なんだと!「退職金も年金も、しっかりもらえる世代」なのだという。「しっかり」かどうかは分からんが、もらってますよ。だけど、「逃げ切り」はひどいんじゃないかぁ!まるで、こそ泥じゃないですかっ!
 と、いうことは、現在の若者たちは、「逃げ遅れ世代」ってことか?

 博報堂生活総合研究所の意識調査(複数回答 10年ごとに実施)。60~74歳を対象にしたもの、つまり、「逃げ切り世代」への調査。
 「欲しいものは?」と、いう問いに、「お金」と回答した人が、40.6%だったという。はいはい、ホント情けないです。「退職金も年金もしっかりかどうかは分かりませんがもらっている人たち」が、「お金がほしいんだと!」。
 「お金が欲しい」など、武士道に反する科白ですよ!そういう輩が、40.6%。恥ずべきことだと思います。その日の米にも困っている、「逃げ切り世代」っていますか?みなさん、腹にたっぷり皮下脂肪を貯めておられる。なぜ知っているかって?毎日プールで、「逃げ切りの皆さん」を、観察していますから。失礼ながら、「コビトカバ」の群れ…いや、「カバ」の群れに迷い込んだ気分になりますよ。私は、カバじゃないですよ。動物に例えるなら、「マレー熊」ってとこ、腹囲は79cm。逃げ切り世代ですが、メタボではありません。

 えっ?60~74歳の「欲しいもの」についは、なんと答えてほしいのかって?
 1 世界の平和
 2 親族のさらなる健康
 3 暮らしの中の笑い
 せめて、これくらいのことを回答して欲しかった。

 欲しいものは、「幸せ」と、回答した人が、15.7%いたことについてどう思うかって?いいですよ!だけど、15.7%の人が不幸ってことになりますよね。そのことが寂しい。

 だけどさあ、「下流老人」とか、「老後破産」とか不幸っぽい言葉が市民権を得ているんですよねぇ…。お金が欲しいんだよねえ…。
 えっ?アンティークマンはお金が欲しくないのかって?
 武士ですからお金なんか欲しくないです。毎週totoを買っていますがね。せめて1億円でいいからぁ…当たらないかなあ!

危ない人を見かけたら通報を

2016年07月29日 | Weblog
相模原市の障害者施設での大量殺人事件、大変なことが起こってしまいました。 19人を刺殺という大量殺人だから大変なのではなく…これからがますます大変だってことです(後述)。

 新聞が、過去の大量殺人事件を、あたかも殺人ランキングのように記事にしておりまして…新聞の文春化か?
 大阪教育大学附属池田小学校で8人を殺害した宅間守(当時37歳)は、「猫などの動物を新聞紙に包んで火をつけて殺して遊んでいた」という。「好意を抱いていた女子生徒の弁当に精液をかけた」・・・狂っていたとしか言えません。ゲスの極み男…殺された子どもたち、心身に深い怪我を負わされた子どもたち…。

 永山則夫(当時19歳)は、盗みに入った米軍横須賀基地で偶然拳銃を手に入れ、1カ月のうちに4人を次々と射殺した。中学を出て青森から集団就職で上京したが、どの仕事も長続きしなかったという。自分の居場所を見失った人間が、やがて「私」の存在がどこにもないことに耐えられず、爆発するように「私」を発見することがあるのだそうで・・・だからなんなんだ!「私発見」のために人を撃ち殺す…。

 相模原市の大量殺人犯人は、「障碍者(障害者でも障がい者でも良いが、あえて障碍者と表記します)がいなくなった方が良い」と。これが冒頭の「これからがますます大変」。
 「障碍者は、いないほうがいいから殺す」…このような考えを持ち実行しそうな人は、29人いると考えられます(ハインリッヒの法則)。そして、300人が虎視眈々ときっかけを待っている。・・・こうなると、だれでもが標的になることが考えられます。
 「高齢者がいなければ日本経済は上向く。いないほうがいい」
 「メタボの人は、うっとしいからいないほうがいい」
 「醜女はいないほうがいい」
 「醜男はいないほうがいい」
 「イケメンは腹が立つのでいないほうがいい」
 「病人は何の役にも立たないのでいないほうがいい。病み上がりの場合は都知事になるかもしれないから目こぼししてやるかな」
 「引きこもりは、いないほうがいい」

 私など、「高齢者」で、「イケメン」で、「病人」ですから、3回ぐらい殺されてしまいます。メタボもあるだろうって?現在79cmですから大丈夫!

 対策は、長くなるのでここでは書きませんが、すぐに取り組めることがあります。
次のような人を見かけたら通報するシステムなんですがね。
 1 大麻を吸引している人。
 2 動物を新聞紙にくるんで焼く人。
 3 入れ墨、鼻にシリコン整形、まぶたを二重に整形した人。
 4 自分の居場所がない人。
 5 「殺したい」などの言葉を吐く人。
 このような人を見かけた場合、警察へ通報。電話番号はぁ・・・「189」なら、児童相談所だし、「110」なら、「自分の居場所がない人は、日本中に何千万人もいる!そんなことで110番するな!こっちは忙しいんだ」と、叱られそう。
 で、私が考えた仮の電話番号は、「1564」です。
 えっ!整形と居場所以外は、110番でいいだろうって?まっ、そ、そうですね…。

政策…何なんだろうねえ

2016年07月27日 | Weblog
 東京都知事候補の小池百合子さんの政策の一つに、「残業をなくす」があります。これは素晴らしい政策です。「真の残業ゼロ」を実現できるのであれば、是非小池さんに都知事になっていただきたい。
 疑念は…小池さんは、「残業の実態」を、ご存じないのではないか?知るはずないよね。
 「夜8時までは、残業。8時から深夜までは、残業ではなく、単に会社に居るだけってことにしてぇ折角だから仕事をしていますぅ…」
 …事実上は、5時から深夜まで残業しているのですが、表向きは8時までしかやっていないことになっている。
 それって、ブラックだろうって?いえいえ、8時以降は、「勝手に」やっているだけだから、残業にはならない。全然ブラックじゃないってワケ。ですから、「残業ゼロ」は実現するかも知れませんが、それは、「残業として扱わないだけ」ってことになってしまうんじゃないかなあ。

 鈴木大地スポーツ庁長官が、バサロで25メートル泳いだことが話題になっています。鈴木長官は、「国民の65%がスポーツをすることが目標」と。現在は、45%だという。えっ?鈴木大地は都知事選には立候補してないだろうって?はいはい、鈴木長官に登場願ったのは、本日の主張に必要だったからで、都知事立候補者とは無関係。

 鳥越俊太郎さんは、立候補後、三日で政策を考えたという。あ、あのね、政策って立候補する前に考えているものでしょ!?そもそも、そこから変な人?!
 三日で考えた鳥越さんの政策の4番目に、「保育所の整備、待機児童ゼロ」があり、8番目に、「特別養護老人ホームなど高齢者の住まいの確保」がある。
 これ、おかしい!待機児童ゼロより、高齢者が先でしょ!待機高齢者をゼロにしてから、待機児童に着手しなけりゃ。保育士の給与・処遇を改善、介護職の給与・処遇を改善…これらは、即やらなければならない大問題。

 いよいよ本論。前置き長っ!
 鈴木スポーツ庁長官の65%…どうして目標達成がほど遠いのか?国民の意識のもんじゃないのです。「貧困」ですよ。生活していくためには、スポーツ等やってられないのです。朝7時には出勤し、深夜退社する人に、いつスポーツをしろというのですか?一日は24時間なのです。そのうち、通勤時間を含めると、19時間働いている人に、「スポーツをしなさい」は、無理でしょう。

 結論ですが(結論、早っ!)、「日本の経済が問題なのです」。小池さんも、鳥越さんも、「アレします。コレします」とおっしゃるが、絵に描いた餅、張り子の虎、板門店から見える北朝鮮のビルなのです。えっ?北朝鮮のビルがよく分からないって?前から見ると、ビルディング。横から見ると、一枚の壁。「恥」ってモノを知らない。
 経済を上向きにしなければ、スポーツも、残業も、介護職員の待遇もどうしようもない。その点、「国政」に拘った蓮舫さんは賢い。
 増田寛也さんにも触れなければ不公平だって?はいはい、「待機児童解消緊急プログラムを策定し、8,000人の待機児童を早期解消」・・・あらあら、ウケ狙いの政策。鳥越さんと同じでしょこれ!待機高齢者問題を早期解消しなさいよっ!

 日本の経済が上昇・安定し、貧困から脱却すれば、全てが解決します。待機高齢者も、待機児童も、がん検診受診率100%も、残業ゼロも・・・!
 えっ?都知事選、誰に投票するのかって?都民じゃないので投票しないけど、「マック赤坂」がいいですねえ。彼の政策ですかぁ?絵に描いた餅ですねえ。何がいいかと言いますと、名前ですねえ。マック赤坂ですから!
 あと、気になる立候補者は、「七海ひろこ」です。32歳なんですが、七海ひろこ・・・名字なのか名前なのか…ハッキリ区別しろ!ってことで。

「ノー」ときたら「パン」…嗚呼老眼

2016年07月26日 | Weblog
 ボストンの空港は、「ローガン空港」です。英語名が凄い!「General Edward Lawrence Logan International Airport 」。で、ローガン空港を漢字にすると「老眼空港」。
 「老眼空港」とはおもしろいと、笑っているうちは良かったのですが、私の老眼の度数が急激な伸びを示しております。二焦点レンズのめがねを着用しているのですが、細かな字はめがねを外さなければ読めなくなってしまいました。二焦点レンズのめがねの意味がない。
 大体のモノは、伸びるのは結構なことなのですが、老眼の度数が伸びるのは全くありがたくない。

 大きな間違いをしていたことに気づきました。
 プロ野球などに、試合前の「始球式」なるモノがあります。芸能人、政治家、(野球以外の)スポーツ選手など…誰でもいいようですが、始球式を務める。
 とりわけ人気があるのは、若い女性の歌手やタレントの始球式。
 
 若い女性の歌手やタレントの始球式についての新聞記事等・・・
 「見事な、ノーパン投球」
 「ノーパンで、ズバリ ストライク」
 「華麗なる、ノーパン投球を披露」
 など、三文週刊誌のような見出しがつく。

 日本という国、それほどノーパンが好きな国だったのか!?
 行ったことないけど、「ノーパン喫茶」なるモノがあったり、行ったことないけど、「ノーパンシャブシャブ」というのも一時期流行りました。生肉を提供するシャブシャブ屋で、ウエートレスさんがノーパンで接客する…。シャブシャブの鍋をひっくり返してやけどするのも怖い。

 閑話休題。ノーパン始球式に疑問がありました。見事なノーパン投球をした歌手やらタレントやらの写真も新聞等に載るのですが、多くは短パンをはいている。どうして、ノーパンと分かるのでしょうか?たまに、スカートで始球式をする女の子もおりますが、ノーパンを確認できるほど下半身をあらわにした投球フォームではない。
 どうしてノーパンだと判定できるのか?疑問のままおりました。

 そして…ノーパン始球式の記事を、よ~く読んでいたら…「ノーバン」と!
 「ハ」についていたのは、濁点ではなく半濁点(早い話がマル)でした。
 老眼の弊害がこんな所に・・・。あと、ノーパン喫茶、ノーパンシャブシャブの流れからの、「ノー」ときたら「パン」だろうという思い込み…。

 今日の主張は何なんだって?そ、そりゃ…老眼鏡の度数が合ってない人は、濁点と半濁点には注意した方がいいってことですよ。高尚な内容なのです!

空からパパとママを見ていたよ

2016年07月21日 | Weblog
「だいぶ認知症が進んだなあ」と、感心されるかも知れませんが…今、ひとつの悩みがありまして…。それは、子どもは生まれる前に母親、父親を見ているというアレ。以前からその話は耳にしておりましたが、「そんなことあるはずがない」と、思っておりました。
 ある日テレビで、おそらく現在日本でもっとも有名な教育評論家であろう、尾木ママさんが、「子どもは、(空から)親を見ているんですよ。その様子を話すことがあります。ただし、その話でもっとも信憑性が高いのは、最初の話。二度目からは、ほかで耳にした話が混じってしまう…」と、真顔で話していました。
 自分の顔が、驚きで硬直しているのが分かりました。天下の尾木ママさんが、そのような非科学的なことを、肯定するどころか解説までしていたからです。

 こうなると、「ホントかなあ?」と…。半信半疑で取材しているうちに…
 1 空から見ていたと証言する子(空から記憶)
 2 胎内での記憶を証言する子(胎内記憶)
 上記の二通りがあることが分かりました。

 胎内記憶は、分かるような気がします。
「おなかの中は暗かったよ。ママの歌が良く聞こえたよ」
「早く生まれたいと思っていたの」
 さてさて、「空から記憶」なんですがね。科学では証明できない何かがあるような…。これが私の目下の悩み。
「空から見ていたら、楽しそうな笑い声が聞こえる家があったので、この家を選んだの」
 こう教えてくれた子に、「オマエは嘘つきだ」とは言えません。

 そうこうしているうちに、我が家の二男のお嫁さんから、息子のランドくん(4歳)が幼稚園の先生に話した内容を聞かされました。幼稚園の音楽発表会に招待されたので、遠路行った時に聞いたのですがね。
 幼稚園の先生が、1年前(ランドくんが年少組だったとき)に聞き取った話。話したくて話したくてたまらなかったが、なかなかお母さん(二男のお嫁さん)と話す機会がなかったのですっかり遅くなってしまいましたが…と、前置きして…。
 幼稚園の先生:ランドくんは生まれる前、パパとママを見ていたの?
 ランドくん:うん。見ていたよ。
 幼稚園の先生:どうして、パパとママのところへきたの?
 ランドくん:パパとママに会いたかったから!

 …私の孫(ランドくん)が、生まれる前に、空から両親を観察していた!祖父母となる私どもをも、見ていたのでしょうか…。どこで誰に見られているか分からないものです。身だしなみと言動に注意しなければ。
 音楽発表会の後、ランドくんが元気がない。そして、ショッキングな発言が…
 「…ボク、宇宙へ帰る…」
 何とかなだめて、宇宙へ帰るのは阻止しました。真夜中、一緒に寝ていたランドくんの荒い息で目が覚めました。39度5分の熱。坐薬が効いて朝には、38度に下がっていましたがね。受診の結果、溶連菌感染症でした。
 宇宙へ帰ろうとしたのは、発熱前の具合の悪さからのことだったようです。

 「パパとママに会いたいから生まれてきた」・・・否定できません。…3歳(当時)の子が、このようなセリフを創作して言いますか?
 「宇宙へ帰る」…これも、アニメかなにかの口まねとも思えない。
 なんともモヤモヤ。真相は究明不能でしょう。その方がいいでしょう。「夢」がありますから。

700億円超の公邸

2016年07月20日 | Weblog
「トルコでクーデター」、これには、耳を疑いました。クーデターではなく、ISが何かしでかしたんだろうと思っていました。続報から、「本当にあったんだぁ…」でしたね。

 なぜ耳を疑ったかって?トルコは、義理人情を大切にする国、私がドイツの次に大好きな国の一つだからです。大好きな理由を述べよって?だから、義理人情を大切にする国って事が第一です。クーデターは、ないだろう?
 「海難1890(日本とトルコの合作映画)」、これを観れば、「義理人情を大切にする国」ということが解りやすい。(なお、自慢ではありませんが私は、この映画より先に、「エルトゥールル」という題で、「人権教室の教材(パワーポイント)」を作成しました。まだ、未公開ですが、もの凄ーい評判になること間違いなしと思っています)
 明治時代のエルトゥールル号海難事故と、約1世紀後のイラン・イラク戦争でのトルコ航空機による日本人救出。両国民の真心を象徴する救出劇として、友情の歴史に刻まれている。トルコの教科書にも載っている。どうです、大評判になると思いませんかっ?!(なお、自慢にはなりませんが、テヘランからトルコ航空機で脱出した日本人一家と知り合いです)

 おっと、閑話休題。東京・上野の国立西洋美術館を含む「ル・コルビュジエの建築作品」が世界文化遺産に登録されることになりました。それと、トルコとどういう関係があるのかって?遠山敦子さんなんですがね。知らない?元文部科学大臣だった人。文部科学大臣になる前、 国立西洋美術館館長だったのです。まだ、トルコと繋がらない?国立西洋美術館館長の前は、駐トルコ共和国特命全権大使だったのです。繋がりましたね。優秀な人には、仕事がついて回るのですねえ!
 遠山さんには、文部科学大臣当時に、「トルコ 世紀のはざまで」という著作があるのです。駐トルコ共和国特命全権大使時代に見たトルコを著したもの。

 「…政治、経済の近代化と信仰に根差したイスラム文化の尊重。経済発展を遂げる一方で、非西欧国家の伝統文化も守っている…」
 これ、私の評価じゃないですからね。私は、ここまでは持ち上げませんから。遠山さんが持ち上げているのです。
 私は、義理人情のほかは、料理ですね。もっとも、トルコ料理は世界の三大料理の一つに数えられていますがね。
 茄子をそのまま焼き、焦げた皮をむく→つぶす(フォークでよい)→ヨーグルトやきざみニンニクなどであえる。これ、美味しいですよ。で、これを、 サラダとして食べたり、パンをダンク(dunk)して食べる。焼き茄子だけで、十分美味しいのにね。

 またまた閑話休題。
 遠山さんも感心する、私が好きなトルコで、なぜクーデターが?エルドアン大統領への不満でしょう。当たり前ですね。
 1年半ほど前に大統領公邸を新築したのですが、建設費は日本円に換算して、およそ700億円…!これはやり過ぎでしょう!舛添さんが回転寿司代金を公費で払った件などハナクソですね。
700億円公邸の部屋数は、1000室。掃除が大変ですよ。プーチン大統領を迎えての仰々しい歓迎式典もその公邸で開催されました。
 エルドアン皇帝は、パレスチナ自治政府のアッバス議長と会談を行なった際には、かつてトルコ地域に存在した16の帝国の正装を身にまとった戦士を護衛として並ばせた。護衛の衣装に、一体いくらお金を使ったんだ!

 クーデターが失敗したので、皇帝は、ますます北の将軍様のようになっていくのかなあ?心配です。義理人情に厚いトルコをとり戻してほしい。
 皇帝はどこに住んでいるかって?公邸でしょっ!

KKトイレが地球を救う

2016年07月15日 | Weblog
 NPO法人日本トイレ研究所っての、知ってましたぁ?凄い活動をしているんです。
 「子どものトイレ・衛生教育から、健康づくりと健全な生活環境づくり」・・・素晴らしい!「子どものトイレ・衛生教育」ってのが新しい。
 「公共トイレの整備、トイレビジネスの発展から、安全でいきいきとした地域社会づくり」・・・トイレビジネス?…これがよく分からん。公共トイレで使用料を徴収して儲けようということ?
 「し尿の資源化や環境配慮型トイレの技術開発により、エコロジー社会の実現」・・・昔は、「し尿」を畑に撒いて肥料にしていたんだけどねえ。
 「途上国の衛生改善への協力・支援を通して、安定した国際社会づくり」・・・トイレ支援で国際社会が安定するの?そうかぁ、中国のトイレ事情は最悪ですからねえ。中国のトイレを支援すれば、尖閣を諦めてくれるかなあ?ついでに、南沙も…。
 「トイレ・水環境の改善から、地球温暖化防止、水環境の保全」・・・素晴らしじゃないか!日本トイレ研究所!
 
 日本トイレ研究所は、社員を募集しています。
 「熱意を持って積極的に業務に取り組める人」・・・わ、私、応募資格アリです!
「基本的なビジネススキル(ビジネスマナーや電話応対)を身につけていること」・・・あ、あのね!私の場合、基本的ではなく、高度なビジネススキルを持っています(自分でそう思っているだけですがね)。
「Word、Excel、PowerPoint等のソフトが使えること(Illustratorが使用できれば尚可)」・・・今時、幼児でも、Word、Excel、PowerPoint、Illustratorを使えます。
 私も社員に応募したいのですが…「35歳くらいまでの方を募集(長期勤続によるキャリア形成のため若年者等を採用)」。
 なんなんだ、日本トイレ研究所!東京都知事の有力立候補者の鳥越俊太郎さんは、76歳ですよ!35歳までだぁ?!応募の年齢制限を、80歳くらいまでに上げましょうよ!

 と、まあ、ここまでが前置き。前置き…長っ!
 日本トイレ研究所が、「小学生の便秘」について警鐘を鳴らしています。それが書きたかったのなら、方針やら、応募資格やらで引き延ばさなくても良かったんじゃないのかって?日本トイレ研究所を印象づけたかったもんで。

 全国の児童を対象にした調査で・・・約半数の児童が、「学校でウン○はしない」と答えているんだと!で、日本トイレ研究所は、「トイレを我慢してしまうことが、便秘につながっている可能性がある」と指摘しているわけ。
 なぜ児童の便秘に警鐘を鳴らさなければならないか?・・・腸内の細菌には、善玉菌、悪玉菌、そのどちらにもなる日和見菌がいるという。おもしろいねえ!日和見菌!それにしても、そのような菌を発見した人も凄い。
 閑話休題。善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスが、健康に大きな影響を及ぼす。便秘は、そのバランスを崩す(腸内環境を悪化させる)要因となる。

 これ、児童に限ったことじゃないですよね。大人の便秘だって腸内環境を悪化させますよ。
 この調査で、半数が、「学校でウン○をしない」という結果が出たわけですが、これが私には意外でした。知っている範囲では、児童が堂々と、「学校でウンチ」をしています。私に、ウン○のあとの尻を拭かせようとした子の話を先日書きました。その昔は、学校でウン○をすることを恥ずかしがる傾向がありました。現代の子たちは、したいときには我慢しないと、思っていました。(もっとも、私の知っている児童たちは、新校舎の綺麗で快適なトイレ~KKトイレ~を使っています。トイレが、快適な空間なのです。そのことが、学校ウン○と関係があるかも)

 汚い、暗い、臭い(KKKトイレ)…こんなトイレじゃ、便秘の児童が増えるのは当然。
 KKKトイレをリフォームして、KKトイレにする→児童が健康になる。日本の課題ですね。それにしても、私を社員に採用してくれないかなあ?いい働きするんですがね。

老鼠

2016年07月12日 | Weblog
 二男が浦安市に家を購入。
「津波の心配はないのかぁ?」
「大丈夫」
 その根拠はどこにあるのか?浦安市といえば、「東京ディズニーランド」。

「迪士尼楽園」・・・尼さんの楽園か?と思ったら、中国語のディズニーランドなのだそうで。まさか、中国では尼さんしかディズニーランドへ行けないのか?尼さんでなくても入場できるようですがね。
 「米老鼠」・・・米を食べる年老いた鼠?ミッキーマウスだという。疑問点としましては、「米」は、アメリカ(米国)を表しているのでしょうがぁ、中国語でアメリカは、「美国」ですよね?その点が不思議。米老鼠じゃなくて、美老鼠なんじゃないのかぁ?中国語の日本語化ってことなのでしょうか。

 それにしても、ミッキーマウス、「老鼠」は、ひどいんじゃないのか?まだ子どもでしょうがぁ!生年月日はぁ…1928年(昭和3年)11月18日。なるほど、老鼠。88歳なんですねえ!
 
 ミニーマウスは、中国語ではどう書くか?ミッキーマウスが、「米老鼠」ですからぁ…「米女老鼠」かな。正解は、「米妮老鼠」。当たらずとも遠からず。

 「老鼠」なんですが、「年老いた鼠」の意味じゃないようで、日本語では単なる「鼠」のことを、中国語では「老鼠」としているようです。
 
 だから何なんだって?中国語と日本語の関係は、おもしろいってことで…。それだけじゃ不満?
 では、中国と、美国・・・南シナ海問題、解決されそうもない。中国による領有権主張について、本日(7月12日)に初の国際的な司法判断が示されるが、それを前に軍事演習や空母展開など双方がけん制し合う。
 そのような状況なのに、美国のディズニーランドが中国でオープン。ディズニーランドの楽しさとは裏腹な現実なのですがね。
 ね、何も考えずに、「鼠」のことを書いたワケではないんですよ。

国歌独唱…独唱!?

2016年07月09日 | Weblog
一瞬、目を疑いましたよ。リオ五輪選手団の結団式の式次第に、「国歌独唱(陸上自衛隊員)」と、書いてあった!斉唱じゃなかった?
 えっ?オマエは右翼かって?あのね、「国歌斉唱=右翼」ではありません。私は、ノンセクトです。ラジカルではありませんがね。念の為。

 JOCの日本選手団行動規範・・・「結団式やメダルセレモニー等、公式行事では脱帽し、姿勢を正し、日の丸を直視し、君が代を斉唱すること」
 行動規範に、「斉唱」と明記されているのに、7月3日のリオ五輪結団式では、「独唱」しかも、歌手が自衛隊員!?
 JOCっ!おかしいんじゃないか?と、思っていたら、やはりおかしいと思っていた人がおられた。近年お騒がせ傾向がありますが、元首相の森喜朗さん。
 私が一緒に食事したことがある森さん(ランチですがね。また自慢かって?誰も信じないから自慢にならない)は、「国歌を歌えない選手は日本の代表ではない」と。
 結団式の式次第では、「斉唱」ではなく「独唱」だったわけですから、選手が歌わなくて当然で、「日本の代表ではない」というのはぁ…違いますけどね。
 ただ、森さんとしては、案内状には「斉唱」と記載されていたにもかかわらず、当日下られた式次第には独唱に変更されていたわけ。JOC側になんらかの意図を感じたのではないかと思います。
 JOCの幹部に、「国歌が嫌い」な奴がいるってことかって?極左がいるのか?中核か?革マルか?
 で、国歌だけではなく、国旗の扱いもおかしいんですよ。
選手たちは、「国歌独唱」を歌い手さん(陸上自衛隊員)の方を向いて聴いたわけです。そのとき、選手たちの背後のスクリーンに国旗の映像が…。つまり、選手たちが国旗に尻を向けるようにした。森さんは、このことについては触れていないが、私は、「国旗嫌い」の輩による演出じゃないかと思いますがね。得意の「ゲスの勘ぐり」ですがね。

 国歌にしろ、国旗にしろ…粗末に扱うのが国民の支持を得られるとでも思っているのでしょうか?そのような行為を支持するほど国民は荒んでいませんからっ!
 森さんの、「国歌を歌えない選手は日本の代表ではない」は、結団式の進行の中では間違いです。しかし、ほかの場面では、正しい。日本の代表選手ですから、「日本国の国歌」が、「歌えない」ということであればおかしい。

 もう一つ疑問点が!この度、「国歌独唱」は、陸上自衛隊員でした。自衛隊には、陸上のほか、海上自衛隊、航空自衛隊があるわけで、なぜ陸上自衛隊なんだ?予選をしたのか?

 なお、JOCの専務理事(平岡英介さん:一緒にランチしたことはありません)は、「これからはきちっと日の丸を見て君が代を斉唱することを徹底していきたい」と述べています。だけど、「国旗・国歌」と言わずに、「日の丸・君が代」と言うあたりに何らかの意図をぉ…意図などないね。ハイ、分かりましたぁ!

木こり警報発令中

2016年07月08日 | Weblog
 「妻」の字が「毒」に見えたら…
 サラリーマン川柳の過去の優秀作ですがね…。

 事件の発端は、「ノコギリの使い方」をカミサンに教えたことにあります。
 家の周囲の木が、電線や電話線に届くまでになってしまったので、大々的に枝を切りました。切った枝の始末ですが、長さ150センチメートルに切って、直径40センチメートルに束ねる。これで、粗大ゴミの日に収集車が回収してくれる。もちろん有料ですがね。その、150センチメートルに切る係を、カミサンに頼みました。おもしろいほどよく切れるノコで、カミサンはすっかり「木こり気分」。これが不味かった。それからというもの、「あの枝がカッコ悪いから切る」「この枝が日陰を作る。日あたりをよくするために切る」…そんなわけで、片っ端からバンバン切る。

 「木の生長は遅いんだよ、むやみに枝を切らないで」
 「日陰を作るのが木の役目。オカゲサマという言葉は、木陰から来たもの」
 などなど、なんとか「木こり」を廃業してくれるように頼みました。
 しかし、耳を貸さない。

 15年ほど前、転勤する際、お向かいの住人で90歳を過ぎた男性がおられた。私の転出を残念がられて、「これ、やるから。オラのこと忘れんでけれ(忘れないでください。『けれ』は、『蹴れ』ではなく『…してください』の意味)」と、見事な「真迫の盆栽」を記念にくださった。
 真迫は、学名をミヤマビャクシンという松の種類。切り立った断崖絶壁の岩の隙間に根を張る。厳しい環境で育つので、幹が大きく屈曲・捻転している。深山幽谷の聖者。買えば数十万円はする見事な盆栽…。一も二もなく頂きました。
 それからというモノ、転居の度に持ち歩き大切にしておりました。

 その日は突然やってきました。庭に違和感が?な、な、な、なんと!「真迫の盆栽」が、「何じゃこれ?」の状態に!深山幽谷の聖者が、廃墟の斬られ与三郎に!
 犯人は、もちろん「木こり」。
 その言い訳は、「枝がぁ、伸びてたでしょ!あと、曲がっていたし…」