アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

地下で待つ33人 地中で暮らした33年…

2010年08月31日 | Weblog
  チリで、地下700メートルに、33人が閉じ込められている。救出までに3~4か月かかりそうだという。閉じこめられている作業員…、もうすでに5人がウツになっている。
 救出作戦に、NASAが協力を申し出た。それはそれでよい。私が不満なのは、日本はなぜNASAよりも先に救助隊を派遣しなかったか?パキスタンには自衛隊を派遣した。チリへだって派遣すべきではないのか?
 宇宙で人類が暮らして帰還する時代に、地下に閉じこめられた人を救助するのに、3~4か月かかる。これってどういうこと?大量の重機と、ダンプトラックで巨大な穴を掘り、残り200~100メートルのあたりから、救出用の穴を掘れば救助に要する期間は短縮される。日本の自衛隊は間違いなく役に立てる。日本のトップは、コップ内の争いに忙しいので、チリは無視?塵扱いでもなかろうが。
 映像で観ただけですが、チリの救助用の穴を掘る様子…ユンボで引かれた掘削機が…い、い、一台だけ!もっとも、複数台あってもしょうがないけど。しかも、年代もの。その一台が故障した、オペレーターがサボった…なんやかやで救出までに1年もかかってしまうんじゃなかろうか?心配です。

 日本でも、炭坑の全盛期は毎年のように「山はね」や「落盤」がありました。そして、坑夫が「地下深くに閉じこめられながらも奇跡的に生きていた」ということがままありました。おおむね、救出までに1週間程度でした。

 「33」という数字が符合…
 大田蜀山人(おおたしょくさんじん)さんの記録として伝えられているものもある。これは…正直よくできた話だとは思いますが…。
 1783年に浅間山が大噴火。溶岩流はいくつもの村を呑み込み、1,200人の命を奪った。いくつもの村というのは、現在の吾妻郡嬬恋村鎌原周辺の村ということ。当時は鎌倉村といった。
 「浅間山焼荒之日并其外家并名前帳(山崎金兵衛)」によると、犠牲者477人(生存者は93人)とある。犠牲者は1,200人のという蜀山人の記録とは違う…。白髪三十三千丈方式?

 よくできた話とは…(もちろん、事実かも知れません。創作かもしれません)
 浅間山大噴火から、33年後のこと。村人(鎌原村)が井戸を掘っていた。出てきたのは瓦。更に掘ると、屋根が現れた。家が埋まっていると感じた村人は、屋根に穴を開けて中を覗き込んだ。
 地中の屋根の下の空間で、二人の老人がまぶしそうに井戸掘りの村人を見上げていた。救助された老人達の話によると、大噴火の時、避難した倉庫ごと地中に埋められてしまったのだという。33年間食糧はどうした?まさかキノコを栽培して食いつないでいたわけではないだろうなって?避難した倉庫というのが、米、酒の倉庫。米は三千俵、酒は三千樽あり、それらを食い繋いできたという。米は、一日に15kg食べると、33年でなくなる計算。そんなに食べないので発見が遅れても生き延びられた。水は酒で代用できるが、酸素は?照明は?

 チリの33人。なんとか3~4か月我慢して生還してきていただきたい。日本政府への自衛隊派遣の要望?もう遅い。いつだって遅いんだから。
 地中に埋もれた倉庫での33年、地下700mで救助を待つ33人。
 散々(33)でした。窮したことでしょう(3×3=9)。「脱出したら、太陽が燦々だ!」…だんだん深みに…。

「大義」・「挙党一致」&「敵材敵所」…ん?

2010年08月30日 | Weblog
  鳩山由紀夫前首相(ハト様)が民主党代表選で小沢一郎前幹事長支援に回った。「ルーピー」と形容したアメリカのメディアが正しかったかも。
 ハト様は、「(小沢さんには)自分がお願いして民主党へ来ていただいた。その経緯から応援するのが大義だ。政権交代も小沢さんの力、私が首相になれたのも小沢さんの力。恩返しをしなければならない」ま、こういうことを言っている。つ、つまり…個人的な恩返し!?代表選で応援することによって、貸借関係をチャラにしようということ?!翻弄されるのは国民…。

 なお、「大義」は、「人のふみ行うべき重大な道義。特に、主君や国に対してなすべき道(広辞苑)」。「人のふみ行うべき道義にはずれた人を応援するのが大義」とはなっていない。
 大儀となると意味が違う。「早起きするのは、大儀だ」…つまり、ほねがおれる、くたびれるから「やりたくない」のが大儀。「小沢さんを応援するのが大儀だ」というのなら、ハト様も男を上げるんですがね。

 そして、「挙党一致」が問題になっている。小沢・鳩山の「小鳩連合」が、「挙党一致」を謳っているのに、菅さんが同意しないという話になっている。だから、菅は悪い奴だぞ。その点、「挙党一致」の小沢はいいぞー!という、小鳩の勝手な解釈らしい。菅さんは、「代表戦は大いに戦い、終わったら当然挙党一致」と、言っているが…。
 「挙党一致」の意味は…党全体が一つになるということ…。代表選挙が挙党一致ということは、「代表選挙などせずに決めましょう」ってこと。ハト様の言い分は、「小沢代表で行こう。だから菅さんは退いてくれ。短期間だったけど首相をさせてあげたんだし。いいでしょう。ね、ね、ね」…。なお、某大新聞は、「挙党一致」を、「味噌(みそ)も糞(くそ)もごちゃまぜ(読売新聞)」と。私はそういう下品なことは書きません。「挙党一致=目クソ、鼻クソ、耳クソ、みんなクソつながりで一緒だね」とします。えっ?汚い?またまた上品ぶってぇ!いつも指で丸めているんじゃないの!

 「適材適所」は、最近菅さんが多用しています。ポジティブな意味の四文字熟語で、言葉自体に問題はありません。
 問題は…菅さんがこのタイミングで、適材適所を言うということは、現民主党人事、現内閣が適材適所ではないということを暗にほのめかしている。菅さんは、小鳩連合との戦いに勝ったとしても、民主党分裂を回避するためには、「適材適所」ではなく、「敵材敵所」の人事をしなければならないでしょう。

高校野球の魅力は、全力疾走・カバーリング・思い遣り

2010年08月29日 | Weblog
  日米プロアマ問わず野球中心に書いているスポーツライター、田尻賢誉さん。インターネットの高校野球情報サイトに、「今夏の甲子園大会では全力疾走しない選手が目立った」と、全力疾走しないワースト10の選手を実名で掲載した。ネットでは「高校生の名前を晒して批判するのはいかがなものか」と激しいバッシングが起こり、当該記事は削除された…。

 私は、この記事を読んで(もちろん削除される前)、「このライター、凄いなあ!」と、思いました。凄くないのは、ダラダラ走った選手を実名で書いたところ。これは選手にとってショックなんてもんじゃない。「誰にも会いたくない」と、不登校になってしまうんじゃないかなあ。それを除くと、田尻さんの記事は素晴らしいと思います。

 甲子園(高校野球)がなぜ楽しみか…郷土の高校生がどんな戦いをするか、それはもちろん楽しみだが、「いいぞ!いいものを見せてくれてありがとう!」といえるものがあるから。それは「全力を尽くす姿」です。
 全力疾走での攻守交代
 アウトが分かりきっている内野ゴロでも全力で一塁へ走る
 三振しても全力疾走でベンチへ戻る
 
 確かに田尻さんの指摘通り、この夏の甲子園では、「どうせアウトだから」と、ダラダラと一塁へ走る選手が目立った。一塁へ行く途中であきらめてベンチへ戻った選手も…。

 田尻さんはこの度の甲子園で、出場球児882人の全力疾走ぶりをつぶさに観察した。(もっとも、それだけじゃないでしょうけどね)。
 一塁へ駆け抜ける速さのナンバー1は、3秒90で、3人いるという。仙台育英の佐藤貴規くん、土岐商業の加藤秀和くん、延岡学園の浜田晃成くん。佐藤貴規くんは、つい先日161kmを出した佐藤由規投手(ヤクルト)の弟。兄は球が速く、弟は足が速い…。だからなんなんだって?ど、どちらも速いということで…。
 ベスト3に0.08秒遅れて、九州学院の山下 翼くん。山下くんに遅れること、0.01秒で、報徳学園の長谷場隆くん。この2人も速い!プロで通じる足だと思います。
 この夏の甲子園、全力疾走を見せてくれた選手のほうがはるかに多い。「ありがとう」とお礼を言いたいです。
 
 デブに暴行された、菊池雄星投手(花巻東―西武)が昨年語っていた言葉…「100人部員がいる中で、18人しかベンチに入れません。グランドでの全力疾走も声出しもできない選手がたくさんいます。全力疾走ができる権利があるのに、それをしない選手には納得がいかない。走ることすらできない選手に申し訳ないです」
 最高レベルですよこの言葉。こういう選手に暴行する肥満オヤジ…島流しにしていただきたい。

 田尻さんは、プロのスポーツライターなので当然かも知れませんが、実によく選手を見ている。「ベンチで、鼻毛を何本抜いたか?」とか「水分補給の塩梅」までチェックしているのではないかと思えます。その田尻さんが絶賛したこの夏の甲子園で光った3人…
 1 聖光学院の中村将太くん(背番号17)。中村くんは、ブルペンへ行くフリをして(通常ベンチから出ると注意される)、ライトを守る選手に、向かい風を考慮して守備位置を変えるよう指示したという。状況の読み、判断力、行動力にとりわけ優れているということでしょう。中村くんも偉いが、それを見逃さなかったスポーツライター…凄いです。テレビ中継では、そういうところは放映しないので見ることが出来ない。見たいけど。
 2 天理の井上昇亮くん。カバーリング(バックアップ)が素晴らしいという。カバーリングは、徒労に終わることが99%だと思います。それを律儀に完璧に行った井上くん。素晴らしい。
 3 関東一の宮下明大くん。捕手へのファールフライでアウトになり、ベンチに戻るとき、捕手のマスクを拾ってそっと手渡したという。
 いいですねー!これですよ、これ!汝の敵を愛せよ!無意識とは思うがそれを見せてくれた。嬉しいことです。

 田尻賢誉さんは…野球がうまくて、人としても「気づける」人間…そんな球児が増えれば、必ず野球のプレーや内容も変わってくる。来年は、一人でも多くの「気づける」高校球児に出会えることを期待しています…
 ちょっとした行動、ちょっとした気遣いに心を動かされる人…感性が高いといってもいい。田尻さんは、高校球児に、「気づける」を求めている。スポーツを、スポーツマンを愛すればこそでしょう。ダラダラ走った選手の実名掲載も、愛すればこそ…実名を書かれた選手のショックを「気づいて」ほしかったけどね。

便利だが年会費が大変なことに…クレジットカード 

2010年08月28日 | Weblog
 クレジットカード…一体何枚持っているか…出てくる出てくる約10枚。10枚分もの年会費を払っているのか?年会費を払っていることが分かっているカードもあるが…持っている全てのカードの年会費を払っているのだろうか?…それを把握していない…。上手に勧められるんです…特典ばかり並べられるので、入会しなきゃ損だと…。
私の約10枚のクレジットカード…調査の結果、年会費を納めていた!考えてみれば当然…。カードによるが、1枚約8,000円~15,000円。家人のガード年会費も含めると…支出が大変なことになっていた。

 カードの裏に署名する。初めてカードを持ったとき、「カードの裏に署名してしまったら、盗まれた時使われてしまうだろうがあ!」と、思いました。
 盗んだ人がカードで買い物をして、「サインをお願いします」といわれたとき、カードの裏を見てマネして書けば使えてしまう…。

 アメリカ暮らしの時は、「草書の漢字」で署名しました。マネをするのは難しいから。
 日本では、かなり崩した筆記体のローマ字で署名しています。日本人の盗人は器用なので、漢字署名は簡単にマネしてしまう。しかし、アラビア語風のローマ字ならマネは難しい。このような手だてをしていますが、幸いにも、カードを盗まれたことがない。

 それで…、買い物して、カードで支払うことにしたとき、店員さんが細長い紙の下の方に「署名をお願いします」という。カードの裏には、アラビア語風のローマ字で署名しているのに、うっかり漢字で名前を書いてしまった。
 「あっ!間違えました」と、言おうとしたが…店員さんは、カード裏の署名との照合などしやしない…。こ、こ、こういうことってありだったんだあ?だったら、何のための署名よぉ!

署名の代わりに暗証番号の入力を求められることがある。これのほうがマネされないからいいんじゃないのかなあ?
 店によっては、売上伝票(細長い紙)もヘチマもなく、署名を求められずにOKのところも?「サインレス」なのだそうで…
 署名も、暗証番号も不要…どーゆーこと?本人確認できないとおもうけどねー。これは、「署名は形式的なので廃止」という動きの先取り。そうなると、カードの裏の署名と、売上伝票の署名が一致する必要がないことになる。では、あの売上伝票は一体何か?

 これまで読みもせずに、単に署名してきた売上伝票…内容をチェックしたら承認証でした。「カードで、この金額の買い物をしました。自分の責任で買い物をしたことを承認します」…そのための署名でした。

 では、サインレスはどう解釈するんだ?承認しましたの署名がないだろう!
 サインレスは、クレジットカード処理時間の短縮・効率化。盗んだカードでも決済ができてしまう…。だけど、スーパー、コンビニ、高速道路料金所などのような、代金決済のスピードが求められるところでは、「署名(サイン)は不要」のほうがありがたい。不正使用されたとしても、金額が知れているし…。 そんなわけで、承認もヘチマもなくなった。

使用済みバスティッシュをトイレに流してはいけません

2010年08月27日 | Weblog
 「トイレで日中摩擦」という見出しのニュース。
 まさか日本人と中国人が…
 「も、も、漏れそうなんだ。先に使わせてくれ!」
 「ルセー!こちとら並んでたんだ。日本人は並ぶんだろう!」
 …このような摩擦が…。

 全然違った。トイレの順番争いではなかった。
 中国人観光客がトイレで排便する。それは正しい。路地で団体で排便されちゃあかなわない。問題は、用を足して拭いた後のバスティッシュ(トイレットペーパー)の処理。日本人は、水洗トイレで流す。しかし、中国人は、水洗トイレで流さずゴミ箱へ捨てる。これが日中摩擦だという。

 21世紀になって22年。国際化だ、国際化だ…の大合唱。それなのに、日本では、中国人がバスティッシュをゴミ箱へ捨てるという当たり前のことがニュースになる!チグハグ大国日本…。使用済みバスティッシュをゴミ箱へ捨てる習慣があることも知らずに、中国人観光客を誘致するなよなー…。

 中国に限らす、アジア圏は「使用済みバスティッシュはゴミ箱」です。アジアを旅行する日本人観光客は、知ってか知らずか、トイレで流してしまう。するとどうなるか?トイレの配水管が詰まって、水浸しとなり使用不能になる。ですから、排便後の使用済みバスティッシュはゴミ箱(必ず備え付けてある)へ捨てなければなりません。

 日本でも、アジアからの観光客の為に、トイレの個室には必ずゴミ箱を設置しなければならないのは言うまでもありません。摩擦だと騒ぐのではなく、文化の違いを知ってそれを認めることが大切です。トイレの個室内は臭うだろうって?当たり前です。

 バスティッシュ摩擦とは直接の関連はないが、中国観光客を誘致するのならきちんと学習しろよと、思うことがまだある…。
 日本で、中国人観光客が立ち寄る観光地のトイレに、「水で流してください」という中国語の張り紙を掲示した。ところか、効果がなかった。
 当たり前です。
 「中国人の文盲率を考えてください。字が読めないから、貼り紙など効果なし」…この説明は、少しだけ正解。
 効果がなかった理由の大正解は、元来の漢字である「繁体字」で書いたから読めなかったのです。失礼ながら、中国では、国民が「繁体字」を読めないので、省略して画数を減らした、「簡体字」を作ってきた。中国の富豪(日本へ旅行できるのだから富豪でしょう)でも、繁体字は苦手らしい。
 中国人向けの表記は、簡体字でなければなりません。

 まだある。北京では五輪を契機に、「並ぶ」習慣が出来はじめているそうですが、地方ではまだまだ。どういうことかといいますと、例えばバス停でバスを待つにしても、並ぶ習慣がないからバスが来たら乗り口へ殺到。押すな押すなの大混乱。怒号が飛び交う。この状況も知って対処法を考えてお迎えしなければ、各観光地毎に怒号が飛び交いますよ。

 私の場合アジアの旅行で、バスティッシュをどうしたか?実は、トイレへ流して来ました…スミマセン。郷に入っては郷に従え…それは、実践したいのですが、あの紙をゴミ箱へ捨てるのは大変抵抗がありました。それで、つい。国際人の看板を下ろせって?はじめから掲げておりませんので…。
 エコノミスト誌が、「Japan as number three」という記事を掲載した。四半期のGDPデータで日本は中国に抜かれたのだという。その中国のバスティッシュ事情、漢字事情、公衆マナー事情…GDP並に日本を抜くことは…当分なさそう。

核保有国が物々交換?このギャップ…

2010年08月26日 | Weblog
 話題にもしたくないが、あまりのバカバカしさにまた取り上げてしまいました…北朝鮮が、チェコからお金を借りていましたが(約8億5千万円)、返済できるはずがない。それで、「借金のことなんだけど…チ、チ、チャラにしてくれんかのう…」と申し込んだ。チェコだって、裕福なはずがないので、「そ、そ、そりゃ困る」(産経新聞による)。当然ですよ。

 フィナンシャル・タイムズ(英国)の報道と、聯合ニュース(韓国)の報道にねじれがあるのですが…その後の交渉はおおむねつぎのようになっている。
 北朝鮮は、窮余の一策として、朝鮮ニンジンで作った医薬品で現物返済することを提案。
 チェコとしては、現金が無いことぐらい分かっているので、「朝鮮ニンジンで手を打つか…いや、ニンジンより亜鉛のほうがいいかな」。踏み倒されるよりその方が遥かに良い。
 北朝鮮は、「チェコからの提案を検討中」。自分から提案したのなら、検討している場合じゃないだろう!朝鮮ニンジンは、将軍様直轄。外貨稼ぎのエースですから、一度は提案したものおいそれとチェコへ渡すわけにはいかないというこかね。それにしても、北朝鮮に亜鉛があるのか?

 日本でも、物々交換という流通スタイルをとっていた時代はあったが、それは昔々の話。21世紀の今なお、それに近いことが核保有国で行われようとしているとは!もっとも、冷戦期には、共産圏諸国間は、物々交換していた。チェコは、物々交換に慣れていた。 
 北朝鮮は、チェコから約8億5千万円分もの買い物をしていたわけですが、何を買っていたか?重機械・トラック・路面電車…など。北朝鮮の対外債務は総額約1兆円という。そのうちの約70%は、旧共産圏諸国からの借金。返済するには、一生懸命ニンジンを作らなければならない。それなのに、せっせと核作りに励んでいる。借金返済を迫る国へ核を撃ち込んでやろうかという作戦なのかねえ。

ポジティブに仕事をする「ネガティ部」ってどう?

2010年08月25日 | Weblog
  「面白法人カヤック」まだ潰れずに営業しているようで良かったです。社員は「変人」を採用する…このような会社の存在は、変人にとって強い味方。カヤックで、私をヘッドハンティングしないかなあ?えっ?私の場合は、ティールハンティングだって?コラコラ。
 
 20年以上も前になりますかね、お役所仕事があまりにものろいということで、全国各地のお役所が、「すぐやる課」を設置しました。そこそこの評価を得たと思います。私には、「すぐやる課」というネーミングがおもしろかった。「よーし、すぐやるか!」というポジティブさが感じられる。反面、「めんどうだなあー。すぐやるってがぁ?」という、ネガティブさも感じられる。実におもしろい!

 カヤックでは、「ポジティ部」という部署を作った。部長さんと部下一人という部署。どんな仕事をする部署かって?そんな難しいことは、カヤックに問い合わせてもはっきりした返事はないでしょう。要するに、おもしろければそれでいい。会社に余裕があることの証明でしょう。
 日本でも、おもしろい名前の部署を作ることに鎬(しのぎ)を削ってほしい。そうすると、日本の景気が向上します。根拠?余裕がでると、周囲が見えてきますから。

 フランスとの取引が多い会社には、「コマンタレ部」の新設をお薦めする。コマンタレブは、フランス語でごきげんようの意味ですから、繁盛間違いなし。
 水産関係では、「コン部」を設置する。主に、コンブを扱う部署。「海草」と聞くと欧米人は、「ヤック!」と言って、イヤーな顔をする。ところがコンブは、健康の友であり、海流・海水温に大きく左右されず安定供給ができる。コン部は伸びること間違いなし。

 美容関係は、「デ部」と「デン部」を新設する。「デ部」はもちろん、痩身、ダイエット関係を扱う部署。ただ、注意しなければならないのは、職員が肥満ではシャレにならない。顧客回りで、「資○堂 デ部のデブでーす」…これじゃあ、お客様が笑えない。「デン部」はどんな仕事をするかって?そんなこと
知り(尻)ませーん。

 食肉関連会社では、「シシカバ部」の新設がいいと思います。これからの市場は、中近東ですから。シシカバブは、中近東の肉料理の総称。中近東のケバフは、正直まずい!日本流の味付けは大いにうけること間違いなし。
 政党では、「アン部」「チ部」を作る。漢字で書くと、暗部・恥部。日本の政治の、暗部・恥部を洗い出すか?はたまた、暗部・恥部に成り下がるか。

 カヤックのポジティ部はその後どうなったか?「何の成果も出なかったために半年で解散」…。な、な、なんという情けなさ!名前負けしたな!ポジティ部ではなく、ネガティ部にすべきだった。

冊子の教科書が消える…アナログからデジタルへ 

2010年08月24日 | Weblog
 「頭が古い」とか、「発想に埃がかぶっている」と、いわれるのはむしろ誇らしい。そういう価値観なので…。しかし、「顔が古い」「体がヨボヨボ」といわれると、悲しくなる。古いものがいいという価値観のほか、ルックスを重んじる価値観の持ち主ですから。
 今、自分自身の意思を決めかねているのが、「教科書のデジタル化」。賛成論をぶちあげようか、反対側に回って徹底抗戦に出るか?

 孫社長が「教科書のデジタル化」に、大きな旗を振っています。そりゃあ、ソフトバンクとしては、教科書のデジタル化は収益につながる。それにしても、ソフトバンクをSBと表記するようになってきている。私にとってSBは、コショウ屋さん。瀬古選手もSBでコショウを売っていた。「SB」という表記、SB食品は、ソフトバンクに、「SBを使うな、コラ!」と、注意した方がよい。そんなこと、どうでもいいだろうって?既得権ってものがあるでしょうがぁ!

 閑話休題。デジタル教科書…。
 1 映像や音声なども含めた情報を容易に追加したり加工したりできる
 2 学習者のレベルに合わせた学習を進められる。学習機会の保障。
 3 視覚障害者・学習障害・知的障害・精神障害者にも有効。

 いいことずくめ…。国家予算面では、義務教育教科書の無償給与として394億円(2009年度文部科学省予算)のうち、およそ200億円が教科書代。その200億円で、ディスプレイパソコンを全国の児童生徒へ貸与できる。お釣りが十分来るので、電子ブック・電子ノート・教材の開発に回すことができる。さらにあまった予算を、都道府県に配分する。地域特性に応じた教材開発を推進できる。いいことずくめ…。

 教科書のデジタル化で困ることはないのか…
 1 教科書の原材料である、製紙業界が打撃を受ける…すでに電子書籍で打撃を受けているが、教科書で紙が必要なくなると倒産ですよ。
 2 教科書出版業界が打撃を被る。大阪書籍や一橋出版がすでに倒産しているが…。(出版業界は手を打っている。後述)
 3 教科書を扱う書店…地方では、「教科書だけで生活している書店」すらあるが、冊子の教科書がなくなったらどーする?
 このように挙げたが、教科書出版業界はすで、「デジタル教科書」を作っている。電子教材でビジネスモデルを転換しなければ生き残れないから。光村図書出版、東京書籍、啓林館、大日本図書、山川出版社…教科書を出版するだけあって、頭がいい。打撃を被る心配は…杞憂でした。

 結局、日本も「デジタル教科書」へまっしぐら。反対の余地なしか。学力をつけることができるなら、冊子の教科書にこだわらないけど…。

血液型から性格が分かるはずがない

2010年08月23日 | Weblog
「血液型から性格が分かる」と、信じている人たちがおられる。私は、「血液型と性格なんてな~んも関係ない」と考えている。血液型が話題になるたび、「関係ない」と主張するが、憐れみさえ浮かべた表情であきれられることがある。

 血液型と性格が無関係と考える理由は…A型は真面目、B型は信用できないなど、ABO型が基準になっている。これがそもそもおかしい。血液型の分類は、ABO型の他に、「ディエゴ式」「ルイス式」「ダフィ式」「MN式」「HLA型」…約400の分け方がある。だから、ABO型でのみで性格診断をするというのは…まったく馬鹿げたことなのです。

 それでも、「いや、ABO式で性格が分かるんだ」と、何の根拠もないのに粘る人もいるでしょう。そういう人は、人間の血液型が変わることについてはどう考えるんでしょう?
 「子供の頃の検査では、B型だったのに、大人になったらO型に変わった」こういう人がおります。ABO型の血液検査は簡単ですから間違いも多い。ですから、「検査の度に違う」という人すら現れる。なお、ABOのどこにも当てはまらない人もいる(ボンベイ・ブラッド)。2つの型が混ざり合った血液型の人もいる(血液キメラ)。そういう人たちにも性格がありますけど…。

 血液型が変わるもう一つの例は、白血病などの治療の「骨髄移植」です(さい帯血移植も)。これは、HLA型が問題です。ドナーのABOは関係ありません。移植前は、ABO式の「A型」で、移植後は、「B型」になったりします。入院中同室だった人が、骨髄移植をすることになったとき、「血液型が変わってしまう」と、しょんぼりしていました…生き延びることができるなら、血液型が変わることぐらいどってことないだろうと不思議に思いましたが。
 A型の人がB型に変わった場合、性格も変わるんでしょうかねえ。変わりません!(と、キッパリ言わせていただきます)

 ここまで言っても、「血液型で性格が分かる教の信者」は、納得できない。しかし、抗弁不能状態なので、次のような揚げ足取りという手段に出る。
 …け、け、血液型がA型だと思い込んでいた人が輸血が必要になったとき、「A型です」と医師団に伝えたとして、実際は「B型」だったらどうするの?大変なことになるんじゃないの?
 にこやかに答えよう。医療現場で輸血をする際、患者なり、ドナーなりの言葉を信じて輸血をすることはありません。必ず調べてから輸血します。ですから自分の血液型を知っていなければ緊急時に対応できないということはないのです。つまり、自分の血液型など知らなくても何ら問題ないのです。

 というわけで、血液型で性格が分かることなどあり得ないのです。え?私の血液型ですか?B型です。ですから、人の目を気にしない。世間の常識は私の非常識。社交辞令で誉められても素直にうれしい。あれあれ…。

リー・アンを増やすと虐待は減る

2010年08月22日 | Weblog
 実の親でも子供を虐待する国、日本。「ほんの一握りの人間だ。大げさに考える問題ではない。どこにだって、バカはいるんだ」…こういう御意見もある。正しいかもしれない。ただ…「親から子への虐待は、動物よりはるかに劣る行為」と、思うので情けなくなってしまうのです。

 そして、「親が子を虐待」のニュースを耳にするにつけ頭をよぎるのが、「マイケル・オアーの生い立ち」。情報源は、昨年のアメリカ映画、「しあわせの隠れ場所(The Blind Side」…ノンフィクション小説の映画化)。
 そんな映画知らんぞ!という人のために、プロローグをザックリと…
 マイケル・オアーは、実の父親の顔を知らず、母親も薬物中毒。親から引き離され兄弟とも生き別れになった。そんなマイケル(黒人)が、裕福な白人がほとんどの私立の高校に入学。同校のアメフト部の監督が、マイケルの身体能力に目を付け、学校側にマイケルの入学を強く推してくれたため。身長2m以上、体重200kgでありながら俊敏な動き…。しかし、学力は最低レベル。ある日、それまで居候をさせてくれた家から出なければならない状況になった。
 真冬の夜に半袖短パン姿で、行く当てもなく歩いていたマイケルを見かけたリー・アンが、彼を自宅へ連れ帰る…

 と、まあこのような出だし。その後、リー・アンがマイケルを虐待…という話ではない。高校生とはいえ、ボブ・サップ並の体格ですから、いじめることはできません。暴れ出したら家屋さえ破壊しそう。リー・アンは、マイケルの後見人になり、家族の一員として育てた。リー・アンはもちろん素晴らしい人だが、御主人も理解があった。そして、マイケルと同じ高校へ通う娘さんのコリンズがまた…信じられないほど優しい。息子のSJ(通称名)は、黒人も白人もな~んも関係ない。天真爛漫な小学生。

 実話に基づいたストーリーは、紆余曲折を経ながら…マイケル・オアーは、ミシッシッピ大学からNFLのボルティモア・レイブンズにドラフト指名された。
 絵に描いたようなハッピーエンドなのだが、正真正銘の実話。リー・アンと御主人は、今もメンフィスで暮らしておられる。

 日本でいうところの、「どこの馬の骨だか分からない」巨大な黒人を育て上げた。簡単なはずはありません。なぜ、リー・アンにはできたか?人間の心を持っており、人一倍、「保護本能」が強い人だったから。映画の中で、リー・アンが保護本能が強いなどとは出てきませんでした。しかし、マイケル・オアーは、学力に関しては(分野により)下位5%とか1%とかが目白押しでしたが、保護本能だけは、上位2%でした。

 日本でも、保護本能をテストする必要があります。小中学生のうちに保護本能が高いか低いかが分かれば、虐待を防ぐ手だてができようというもの。
 「おまえは虐待する可能性が高いので子供を作るな、とは指導できないだろう」だって?「自分は虐待する親になる可能性が強い」ということを意識させるだけでもいいんじゃないかなあ。