アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

神様はムツゴロウを守ると決めたはず

2010年12月31日 | Weblog
 井伏鱒二の山椒魚・・・滑稽と悲哀。自分があの山椒魚だったら…おお、怖っ!
 山椒魚が、のんびりしていたというか、うっかりしていたというか、学力が低かったというか、棲家の岩屋から出られなくなった。山椒魚は、穴の外の景色を眺めて暇をつぶすが、自由を奪われたと知り悲歎にくれる。ある日、迷い込んできたカエルを閉じ込めた。やるじゃないか山椒魚。カエルと、論争する…いくら議論を戦わせても、山椒魚が岩屋から出る見通しはつかなかった…。
 後日談として…鱒二さんったら、自選全集に収録する際(1985年)、終結部を改作した(削除したという方が正しいかも)。
 「オレの作品をオレが変えて何が悪い!石垣市議が我が国の領土である尖閣諸島へ上陸して何が悪い!それと同じだっ!」(注:このセリフは、私が勝手に創作しました。鱒二さんはこのような下品な言い方はしなかった)
 鱒二さんは、名前に「鱒」がつき、作品が山椒魚…。さしずめ、元祖「さかなクン」ってとこでしょうか。さかなクンは、「クニマス」で、天皇陛下からもお褒めの言葉をいただきました。

 忘れもしない、1997年4月14日。ギロチンが執行されました(諫早湾奥が閉め切られた)。
 私は大変なショックを受けました。干拓事業に反対だったのかって?イエイエ、そのような難しいことは分かりません。光があれば陰ができるわけで、干拓に賛成の人はギロチンバンザーイですし、反対の人は、堤防を爆破したい思いでしょう。
 私のショックは、「諫早湾奥を閉め切り、ムツゴロウを山椒魚にしてしまった」ということのショックでした。平和に暮らしているものを、退路を断って、しまいに殺してしまう。ムツゴロウのような下等な生き物はいくら殺してもいいって?ムツゴロウが下等か上等かはこれまた分からないが、命を消すのは良くないに決まっています。

 「なぜ、人を殺してはいけないんですか?」児童からのこの質問についての話…先生が答えられなかったという。河合隼雄さんは、「それは神様がそう決めたからだよ、と、答えると良い」と。また、大江健三郎さんは、「普通の状態の子供から、そのような質問は出ない」と。
 諫早湾干拓推進派は、「なぜ、ムツゴロウを殺してはいけないんですか?」と、質問するかなあ?
 河合隼雄さんなら、「それは、神様がそう決めたからだよ」。大江さんなら、「その質問が出るということは、今、あなた方は普通の状態ではないからなのですよ」…これもなかなか説得力がある。

あれから13年。取り残されたムツゴロウ、ハゼ、カニなど多くの干潟の底生生物は干からびて死んだ。渡り鳥が羽を休めた湿地も消え、秋には真っ赤に染まっていた七面草も枯れた。…こうなることは、見えていた。

 そして、この度の福岡高裁判決。「排水門開門」。菅直人首相は(干拓事業を進めてきた)、国として上告しない…。
 無駄なことばかり!門を閉めたこと(ギロチン)により、何千億円遣った!?今度は開けるという!干拓地農家への用水確保や塩害防止に一体いくらのお金がかかる?!そして、反対派、賛成派の憎み合い…修復不能。

 ムツゴロウをはじめとする、干からびて死んでいった無数の貴重な生き物たち。こちらは修復はもちろん不能だが、問題はそれでは済まなくなってしまっている。自然に対し、畏れおおくもギロチンの刃を落としてしまった。すでに生態系は破壊されている。今後、異常気象、塩害、砂漠化…と続いていく。神様の決めたことを守らなかった罰・・・。
 明日から、新しい年。なんとか、ムツゴロウをはじめとする干潟の底生生物が復活するといいのですが…。

高卒求人に、大卒が侵攻…師走の寒空に…

2010年12月30日 | Weblog
 売り手市場といわれた2006年度の有効求人倍率と同じなのに、「就職超氷河期」だと…。内定をとるのに、コミュ力もESも、なーんも関係ないという情報がある。これが本当なら、就活に必死の学生たちは…ピエロ?裸の王様?しかして、どんな情報か?

 某有力誌企画の採用担当者座談会(人事部証言)…
○ 日東駒専は、(志望)大学に行けなかった学生が入っているという気がする。
 ○ 大東亜帝国は、大学じゃなくて質的には高校レベルだよ。もう数年前から学歴のインフラ現象が起きている。昔の院卒が今の四大卒。今の四大の60%は高卒レベルに落ちていると考えたほうがいい。

 日東駒専、大東亜帝国の学生が怒りますよ。しかし、どうしようもない。…企業の人事部にそのような見方をされていることは確か…。つまり、日東駒専以下の大学は、就職が大変だ…。あと、地方の大学(国公立を含む)も同様に大変。企業・採用担当者は、コミュ力に関係なく大学名にこだわる。

 大学名での採用はおかしいだろう?!そう考える企業ももちろんたくさんあった。しかし、ここ数年言われている…つまり一般化された事実として…学歴不問採用を厳密に行なっても、採用内定者の大学名を見ると、結局上位校ばかり。「質重視」での採用では、地方国立大学や中堅(以下)の私大の学生がどんどん落ちる。このような実情だから、最初から大学名採用になってしまうのだと。

 「有効求人倍率が示すとおり売り手市場だよ」と受け止めている学生もいる。60%の内定者の中には、3~10社から内定をもらったという学生がいる。40%が内定なしだというのに。どうしてそのような差がつく?前述の「学歴差別」…それはもちろん大きい。あと…貧富差別というか貧富格差も歴然としているという。

 ○ ビジネス誌を読んでいるかいないか。これは、「情報格差」といった方かいいかもしれないが、ビジネス誌を買うにはお金がかかる…貧富格差かと。
 ○ 就活セミナーを受講しているかいないか。ビジネス誌同様、「有料」の情報に接しているかどうか。お金がかかります…貧富格差。
 ○ 先輩訪問をしているかいないか。地方の大学生は、旅費・宿泊費が大変…貧富ぅ…。

 そこへもってきて、外国人留学生を大量に採用する大手企業が目立つ。
 20年度で大学・大学院などを卒業・修了した約3万5千人の留学生のうち、日本国内で就職したのは全体の約25%にあたる8,736人。
 21年度、立命館アジア太平洋大では、外国人留学生約270人の9割以上が三菱商事や東芝、東レといった有名企業に内定した(今、どうなっているかは不明ですが、内定をとったことは事実)。
 22年度、ローソンは、新卒採用の約3割(20人程度)を外国人留学生とした。クロネコヤマトも、新卒採用の約3割を外国人留学生に。
 2年後(24年度)になるが、ファーストリテイリング(ユニクロ)は、新卒採用の3分の2を外国人とする。
 採用する学生の出身国は、「中国、韓国、タイ、インドネシア」などアジアが中心。当然ながら、母国の事情に詳しく、母国語の他、英語、日本語が堪能。(産経新聞)
 これなら外国人留学生の採用を増やしたいのも頷ける。日本の大学生より「即戦力」になるでしょうから。

 こういうことになっていた。やはり超氷河期ではなく、正しくは、売り手市場なのかも知れない。国内難関大学学生が、複数の内定を持っていき、外国人留学生も採用内定を持っていく…残りは少ないよなー…

 そして…とうとう、大学生が、「高卒の求人の分野へ侵攻し始めた」。一昔前の高卒並みといわれている大学生ですから、正しい選択といえなくもない。企業側は大歓迎だという。
 とにかく内定をとりたい…もう、なりふり構っていられない。必死さが伝わってきます。高卒にとっては大きな災難。中卒の分野を侵犯することに…これは、ならないでしょうけど。とにかく大変なことになっている…。

就職内定がもらえない…どうして自分が?

2010年12月29日 | Weblog
 農家に嫁が来ないことについて、農家の跡取り息子がいみじくも言っていた。
 「農家に魅力がないんですかねえ…」
 …唖然としました。全く分かっちゃいない。「魅力がないのは農家ではなく、オ・マ・エだぁーっ!」
 我が身を顧みず、「農家」のせいにする!そんな奴のところに嫁が来るわけない。魅力ある若き農業後継者には嫁が来ています。

 魅力なき農家の「跡取りの嫁」問題は、それでよいとして…何が問題か?大学4年生の企業等への採用内定が約60%。…越年は必至…年度内に就職先が決まらなければ、来年の4月からどうするのか?留年、フリータ-、無職…。これは、人生の大きな問題です。
どうして内定が出ないのか?「オ・マ・エに魅力がないからだーっ!」というのは酷な気がするが…。

 <有効求人倍率の変化> ~リクルートワークス研究所~
 2000年度・・・0.99倍
 就職氷河期・・・・1.3倍前後
 2006年度・・・1.60倍 ※この年は売り手市場といわれた
 2009年度・・・2.14倍
 2010年度・・・1.62倍

 こうして有効求人倍率を比べてみると、2009年度より悪化しているのは確かだが、売り手市場といわれた2006年度と同じじゃないか!
 「就職氷河期再来」という報道は何を根拠にしているのでしょうか?師走に入ってからは、「超氷河期」だと!「超」がついてしまった。
 超氷河期に便乗して、「どうやって内定をとるか」という関連本が出るわ出るわ!さらに、「就活セミナー」の類が雨後の筍のように!人の弱みにつけ込んだ商法…人の不幸がビジネスチャンス。学生たちは、ワラをも掴む思いで、就活本を買いあさり(読んでいるかどうかは不明)、高額な費用を工面してセミナーに参加する。それらの成果はあるのか?皆無とはいわないが、本を読んだり、セミナーに参加して就職が決まるはずがない。
 就活本にしろ、セミナーにしろ、いいことを指導していますよ…。理想的な…。

企業等が採用選考時に重視する要素で、7年連続で1位なのが「コミュニケーション能力」(日本経団連)。
 そんなわけで、就活セミナーなどは、「コミュ力」のオンパレード!
 ○ コミュ力は、挨拶、返事、相手への気遣いだー!
 ○ コミュ力は、傾聴力だー!(本音を聞き出す力、言葉の裏側を読む力、話を整理してまとめる力、対人交渉力)
 ○ コミュ力は、人間力だー!(目配り、気配り、心を飛ばす…)
 どれもこれも正しい。よく考えると同じことを言葉を変えて言っているだけ。

 就活といえばエントリーシート(ES)。これについては採用する側が不満の様子…
 ○「自分の可能性を信じ、困難に打ち勝ってこそ見えてくる世界があり、この精神によって自分は成長することが出来ます」
 …何とも大げさな決意だけど、会社ってあなたを成長させる場ではないんだよなー。あと、抽象的な決意表明…。口先だけということが透けて見える。
 ○ 「チームで何かを成し遂げるには、仲間と本気で向き合い話しあう。この姿勢が大切だと学びました」
 …学んだのは分かった。しかし、BUT!我が社においてアナタは何をしてくれるんでしょう?感動的なことを書いたつもりでも、青春ドラマのセリフじゃあ…本気度ゼロなんだよなあ。

 それにしても、数字上は決して氷河期でも超氷河期でもない。ではなぜ内定が出ないか?一生懸命本を読み、セミナーに出席し、美容院へ行き、ユニクロでもH&Mでもないお店で高価な洋服を買っても…
 その学生に魅力がないということでしょう。では、どうやって魅力を身につける?魅力は、大学3年生の秋から身につけようとしても間に合わない…。
 社会に魅力ある人物の育成…「おぎゃあ→幼→小→中→高→大」で、何を体得したか。付け焼き刃では魅力は出せません。

芝を剥いだ保護者は悪人か?

2010年12月28日 | Weblog
 近年…特に5~6年前から、「校庭の芝生化」が進んでいる。それもそのはず、都道府県、市町村が旗を振っているから。文科省も補助金交付事業に、「校庭の芝生化」をも対象としている。「校庭の芝生化支援NPO法人」も登場し、Jリーグも支援団体に名を連ねている…。
 校庭の全面芝生化をしない学校は、時代遅れで、まともな教育ができないダメ学校…。

 どうして、校庭の全面芝生化なのか?
 まず、子供達を取り巻く環境ですが…テレビゲームなどの普及による娯楽の多様化や塾通いの一般化がある。都市部では、空き地など遊び場が減少している。そして、子供をねらう悪質な犯罪の増加…で、何が起こっているか?→「子供の運動不足」。
 運動不足の証拠として…20年前と比較すると、身長・体重は増加しているが、50メートル走やソフトボール投げの数値は減少している。

 そこで出てきた対策が校庭の芝生化。
 1 校庭の芝生化で砂埃が立たたないため、児童生徒が風邪をひかなくなる。
 2 休み時間や体育の授業を芝生上で行うと、グランドに比べて転んでも傷がつきにくく、怪我の防止になる
 3 ボール使用禁止の公園に代わって、ボールが自由に使える安全な遊び場となる。
 4 芝の場合、夏場は土のグラウンドと比べて表面温度が低くなるため熱中症になりにくい。(土から芝生に変えることで夏場の校庭の温度を約8℃低下させることができる)
5 芝は水はけが良く、雨のあとにすぐ校庭が使える。
 6 砂埃が立たないため学校近くの家の洗濯物が汚れなくなる。
 これだけ並べられては、「今すぐ、芝にして!」と言いたくなってしまいます。

 このように素晴らしい全面芝を、重機を2台を持ち込んで、扇型に剥ぎ取ろうとした保護者が現れた。
 大阪の岸和田市立春木中学校の、野球部とソフトボール部の部員の保護者なんですけれど…。校庭の全面芝生化は、大阪府の補助金や地域住民らの寄付金約800万円をかけて実施されたもの。橋下徹大阪府知事も「許せない」と激怒しているという。
 
 そこでだ!私は、春木中学校の芝生剥ぎ保護者に同情します。
 そもそも、芝というものは、施肥、刈り揃え、タンポポをはじめとする害草を根っこから抜く、まだら部分への移植、網掛け、空気通し…頻繁に濃厚な管理をしなければならない。管理の最中は、当然芝生に入ることはできない。年間2度(それぞれ1か月)は、養生期間を設定してあげなければならない。大変な時間と費用がかかる。毎日芝の上で部活動をする?とんでもない。部活動禁止期間は、年間を通じて最低4か月は設けなければなりません。
 …このような基本的なことを考えずに、「全面芝生だ!国からも補助金出るぞ!全面芝生だ!ワーイ、ワイ」と、叫んできた人たち…あさはかすぎる。
 「(芝生を剥いだことは)許せない」と、いう知事さんは、実情を見てからものを言え。現場を見に行けばすぐに、「剥げ!」と叫ぶでしょう。なぜなら、すぐに捻挫するでしょうから。

 自然の芝で、サッカー、野球、もちろんソフトボールなどをすると、簡単に擦り切れるのです。根が残っているところと、根が掘れてしまったところの段差は日ごとに大きくなるから、普通に走っていても捻挫したり、転んだりします。まして野球のボールなどは、極端なイレギュラーバウンドをするのです。

 全面芝生…まあ、有り余るメンテナンスの費用を持っていない限り、やるもんじゃない。
 児童・生徒や保護者が芝の管理をすればいいって?美談にしようということかな?芝をナメちゃいけません。管理方法をいちいち書かないけど、素人に管理できるようなものではありません。
 砂埃で御近所の洗濯物が汚れる?割高ではあるが、砂埃が立たない土を敷けばよい。住宅地の校庭(野球のダイヤモンド等)ではそれが常識です。
 どうしても、「芝」にこだわるのであれば、「人工芝」にすればよい。

 と、いうわけで、春木中学校の保護者は暴挙に出たのではなく、「やむにやまれず」やったことです。

相撲ファンとプロレスラーを封じ込める作戦とは

2010年12月27日 | Weblog
 大相撲の醍醐味の一つに、「座布団投げ」があります。「枕投げだろう」だって?それは、修学旅行の醍醐味。大相撲では、枕を投げない。
 朝青龍が負けると、随分座布団が舞っていた。あれは、「いい気味だー!」という意味の座布団投げ。この度白鵬の連勝がストップしたとき…当然座布団が舞わなければならないのに(「いい気味だ」だけではなく、感動した場合に投げる)、1枚の座布団も跳ばなかった。なぜって?座布団が投げられないように仕掛けされていたから。
 内舘牧子さんは、そのことが気に入らない。「座布団飛ばしも文化だ!」と巨大な眼球をひんむいておられる。アンティークマンは内舘ファンなのかって?そうです。理由は、内舘さんとは、同期の桜だから仲間です。「同期の枯れ尾花だろう」って?コラコラ!

 大相撲の座布団投げは歴史的な経緯があるのです。
 江戸~明治時代には、ひいき力士に御祝儀をわたすために「羽織など(個人を特定できるもの)」を投げたのです。
 具体例をあげると…私が高見盛に御祝儀をあげたいとき、「アンティークマン」と刺しゅうが入った羽織を投げる。結びの一番が終わり、「打ち出しの木」が入ってから、高見盛が羽織を持って私の桟敷に挨拶に来る。そこで私は、100万円入りの封筒を渡す。…このようなシステムができていた。通称、「投げ花」と呼ばれていた。これが明治42年に禁止されてしまった。そこで、羽織の代わりに座布団が投げられるようになり、御祝儀の代わりに「懸賞金」がつけられるようになった。

 ですから、内舘さんの、「座布団投げは文化」との言い分は正しいのです。では、なぜ場内アナウンサーが、「危険ですので座布団を投げないでください」というのか?名目上禁止されているから。しかし相撲ファンがそんな座布団投げ禁止を守るはずがない。名目上禁止についても、それらしい理由があるだろうって?それが、実にくだらない理由なのですが、「1キログラムもある座布団が当たっタラ大怪我をしかねないから」。タラとかレバの話で、座布団投げを禁止するなよなーっ!

 飛ばせない座布団。どんな仕掛けがされていたか?4枚の座布団を連結していた!そりゃあ、投げられない。
 座布団連結!どこからその発想が出てきたか?プロレスですよ!プロレスの場外乱闘のときパイプ椅子で殴打したりなどする。これで大怪我をすることがある。頭を痛めたプロレス協会が考えついたのが、「パイプ椅子をヒモで縛って連結する」という方策。さすがのプロレスラーも、四連、五連の椅子を振り上げることができなかった。
 座布団連結にも歴史的な経緯があるということか!

 「座布団の舞」これは、禁止してはいけません。危険だろうって?綿が入った座布団のどこが危険なのか!綿で危険なら、クッション材でも入れとけ!内舘さんも、「スポンジでも入れとけ!」と、目玉をひんむいておりました。女子フィギュアスケートの鈴木明子選手、てっきり内舘さんの娘さんだと思っていました。血のつながりはないようですが…鬼太郎の目玉オヤジもびっくり…!

脱変態大国日本…何とかしなけりゃ大変だぁ!

2010年12月26日 | Weblog
ユニリーバが在日外国人に、「日本の風呂習慣」についてアンケート調査をした。その結果、日本の風呂習慣については、かなり評判が悪いことが分かった。サンプル数からして、「傾向が分かった」という程度ですがね。 

 調査によると、「家族がお湯を替えずに同じお風呂に入る」これが気持ち悪いのだそう。確かに、欧米にもバスタブはあるが、家族がみんなで一度バスタブに溜めたお湯に浸かるということはない…。ただ日本人として、反論させていただくと、欧米の温泉だって大勢の人が入っているだろう。いちいちお湯を入れ替えないでしょう。プールだって、みんなで入っているでしょう。その状況をずぅーっと縮小していくと、日本の家庭風呂になるんです。

 風呂に浸かること自体を奇異に感じている人もいる。世界中に温泉があり、湯に浸かっているのですがねー…?もっとも、生涯風呂に入らない人たちもおられるのですが。
「夏でも熱いお風呂に入ることがヘン」…オマエラには分からないんだよ!ほっといてくれ!
「(朝ではなく)夜お風呂に入るのがヘン」…いつ入ったってそんなもん勝手だろうがぁーっ!
 風呂の習慣については、日本の習慣だから一部在日外国人が気に入るように直すこともない。日本の奇異に思われる文化を楽しんでいただきたいもの。

 そこで、ファミリー・ガイ(Family Guy 「家庭思いの男」という意味)。グリフィン一家が主人公。アメリカのアニメ。世相を風刺したアニメで…スラッグを解するのであれば、いわゆるアメリカンジョークなので笑えるらしい。
それで、「ここヘンJAPAN」が、リーク(?)してくれたファミリー・ガイを観て…多少のことでは動じない私が動じた。

 そのファミリー・ガイ、どんなストーリーだったか…
ステューウィー(二男で1歳の男の子。天才)と、犬のブライアン(8歳)が、「ヒロシマ、原子爆弾、ジャパン…」この内容は聞き取れないのが幸い。日本の習慣がテーマということで、ストーリーが始まった。
 メグ(長女17歳)が、放屁した。ピーター(グリフィン家の世帯主)が、「何の音?」。メグは、「お父様のおっしゃるとおりに(このセリフ…和訳がヘン)」と、いきなり切腹。大量の血が流れた。放屁で切腹しなければならない…メグが可哀想。そのメグにまたがって、ピーターが放屁。それを見ていたクリス(長男15歳)が、「おもしろいねー!」と、馬鹿笑い。
 そのとき(誰かは分からなかったが)男が切腹と放屁で賑わうグリフィン家の窓を開けて、卑猥な言葉を吐いて去った。
 最後のシーンでは、忍者に扮したステューウィーが、ブライアンと礼を交わしていた。

 なんなんだぁ?「日本人は、切腹する」「日本人は放屁する」「日本人は変態だ」「日本人は礼儀正しい」という不可解さがテーマ?日本人の切腹と放屁は有名かもしれないが、切腹した死体にまたがって放屁する奴はいない。 
 変態については、日本人の女の子が、「イエローキャブ」という代名詞を頂戴したあたりからイメージが定着してしまった(終戦後のパンパンからだという人もおられる)。そして、今や毎日のように、「盗撮した」「下着を盗んだ」「ネットを介した買春・売春」、買春ツアーという海外旅行も…変態大国日本は、皮肉とか中傷ではなく事実で…世界一かも…弁解のしようがない。

 それにしても、ここまで、「日本人の下品さ」を笑いのネタにされてしまうと…笑えない。しかし、怒ったところで、表現の自由という牙城の前に何もできない。歯がゆいばかり。
 ファミリー・ガイを観た善良なアメリカ人が、「そうか!日本って国はそんな下品な国だったのか!」と、日本嫌いになってしまわないかと心配。子供達は、すぐにファミリー・ガイの影響を受けるだろうし…。

 切腹、放屁、変態に、「家族がお湯を替えずに同じお風呂に入る、気持ちの悪い人たち」を加えられる日も近いか…。
 日本は本気で汚名挽回しなければなりません。切腹、放屁、風呂の湯は何らやましいところはない。何とかしなければならないのは、変態の部分。義務教育段階で、「脱変態大国日本」の教育が必要。「道徳をやっているだろう」って?真面目に道徳に取り組んでいる学校って…あるのか?おっと、このスパイラルに入るとエンドレスになってしまう。

日本がドイツに追いつかなければならないこと

2010年12月25日 | Weblog
 ドイツ人…頭脳優秀、フィジカル面も優秀、誠実、質素、信頼できる…ポジティブな評価ばかり!もっとも、私の独断と偏見からの評価ですがね。今年も、ドイツのブラウワーさん一家からクリスマスカードが届いた。この20数年ずっと続いている。(ブラウワーさんは化学の博士)
 カードは必ず手作り。細かな手作業で作られた見事なカードである。そして、カードとは別にA4版の紙に印刷された家族の写真が同封されてくる。その裏面には、この1年間の家族の様子がびっしりと書かれている。文面は、英語。ドイツ語で書かれたら、翻訳に1年かかってしまいます。

 家族の写真で、おそらく日本と決定的に違うのは、年々家族が増えていくという所です。どういうことか?知り合った頃は、ブラウワー夫妻と3人の子供の5人家族でした。子供が一人生まれて、6人家族に。長女が結婚して7人家族。二女が結婚して8人家族。長女に赤ちゃんが生まれて9人家族・・・そして23年経った今は、14人家族となっている。
 今年の写真は、14人写っている。なお、お断りしておかなければならないことがあります。14人の中に、犬のディノ、ネコのイエッティ、カメのモッカも含んでいます(モッカは、広大な庭に放し飼いされている。ゾウガメを小型にしたようなリクガメ)。ちょっとした自慢なのですが、ドイツの「バッド・クロツインゲン」という田舎町に住むブラウワーさん宅へ行ったことがあるのです。レンタカーで!フランクフルトの近くと聞いていたので、辺りを走り回ってとうとう家を見つけたのです。日本のオヤジもなかなかやるもんです!

 ブラウワー博士が制作に携わったという話は聞いておりませんが、ドイツで、犬の形をしたおもちゃが人気商品になっている。犬のおもちゃぐらい日本にもたくさんあるのですが、ドイツのものは、「ウンコをする」。

 日本では、ミルク飲み人形は作っても、ウンコたれ人形は作らない。それが良くない。日本人は、「ウンコ」に対し、「汚い」「下品だ」「食事中にウンコの話をするな!」…このような傾向がある。それが悪い!「ウンコ」を解放しなければならない。どうしてか?
 日本の教育現場には、「学校でウンコができない子供たち」の存在がある。このことが子供に与える影響は計り知れない。いじめ、不登校、鬱…人生を変えられてしまいます。
 どうして学校でウンコができないのか?日本人の全部ではないが、「ウンコ」を汚いなどと敵にしている。ですから、「学校でウンコをする=罪悪」。そして、学校でウンコをしたことがバレると、いじめられ恥ずかしくて、この世から消えてしまいたくなる。
 「ウンコは、汚くもないし、下品でもない。涙、鼻水、ゲップ、あくびと同じ。ウンコをしない人間はいない。だから、学校でもウンコしようよ!」このように教育しなければなりません。このような、宣伝活動を「AKB48」にやってもらうと、効果が上がるのですがね。「私達も、学校でウンコしていまーす!」これで、何万人の子供が救われるか!

 ドイツでは、ウンコは解放されていますから、おもちゃの犬にウンコをさせる。価格はおよそ、3,300円。
 「(食べさせることもできるので)たくさん食べるとたくさんウンコすることを学べる」
 「犬の散歩をするときはフンの始末をすることを学べる」
 「複数人で遊べるので(ウンコが、リアルな効果音とともに、ポトリと落ちたところをスコップでキャッチする。3つキャッチしたプレイヤーが勝者)、ルールを守ることが学べる」
 …解放が急がれます…

ゾマホンを失望させない日本でいようよ…

2010年12月24日 | Weblog
 日本で活躍している外国人タレント、共通しているのは、当然かも知れないが「日本好き」。あと、日本語がすこぶる上手い。
 外国人タレント多しといえども、とりわけ、ゾマホン・イドゥス・ルフィンがいい。ワンピースの主人公かって?それは、「ルフィー(モンキー・D・ルフィー)」でしょ。
 ゾマホンは、タレントであり、ビートたけしの付き人であり、ベナン大統領特別顧問でもある。「ここがヘンだよ日本人」の時は、お笑いタレントかと思いましたが、全然違った。頭も、心も優秀なペナン人でした。ペナン共和国は、ナイジェリアの西に隣接する小国。日本の面積の30%程度。人口は約半分。

 ゾマホンの頭の良さは…ベナン国立大学卒業、中国・北京語文化大学(修士学位)卒業、上智大学大学院博士課程修了…中国語も、日本語もできる。しかも、修士号、博士号を取得するだけの言語能力…。

 「心も優秀」と書いた理由は…ゾマホンは、本を出版している(「ゾマホンのほん」「ゾマホン、大いに泣く」など)のですが、印税の全てを母国であるベナン共和国での学校建設につぎ込んでいるという。
 たけし小学校(2000)年
 明治小学校 (2001年)
 江戸小学校 (2001年)
 たけし日本語学校(2003年 事実上の首都であるコトヌー市に建設。憲法上の首都はポルトノボ市)。

 ゾマホンが日本をどう見ているか…
 1 天皇(制)は、日本の象徴である。守らなければならない。(日本びいきの外国人に共通するのは、「天皇がいるから日本が好き」ということです。日本人としても、誇りに思って天皇制を守りましょう)
 2 日本人は、綺麗好きで礼儀正しい。「スミマセン」を多用するが、それは素晴らしいことである。(「スミマセン」を肯定的に見てくれて、どーもスミマセン)
 3 日本の発展は、教育にある。日本人の識字率は、100%。ペナンの識字率は34.7%(男47.9%、女23.3%)。ペナンを先進国にするには、教育が必要不可欠である。だから、学校が必要。(問題は、教員をどうやって育成するかですね)
 4 江戸~明治時代の日本人は素晴らしかった。鎖国をしたため、ヨーロッパの植民地にならなかった。鎖国をしながら、教育は大事にした。(鎖国について、このような見方をするのは、日本人より外国人に多いです。江戸時代の日本の教育についてしっかり見ている。これは、日本人にも少ないことです。寺子屋こそ、「個に応じた指導」ですから。学年なし、教科書なし…あくまでも個に応じた指導なのです)
 5 日本の安全は素晴らしい。(そうでもないのです。うっかり西麻布で飲んでいると、歌舞伎役者に「貧乏人の小者!」と怒鳴られるし、K連合に顔面骨折するほど殴られる…)
 6 過去の歴史問題を韓国に謝罪したのが立派。(中国など、何度謝罪しても「謝罪せよ」と言うのですが…どうしたもんでしょうか?)
 7 日本の教科書は南京大虐殺や従軍慰安婦のような自国の犯罪も記されている。とてもすばらしいことである。(日本は開かれた国なのです)
 8 日本の子供達は、髪を染め、ミニスカートを履く。それは良くない。(「染髪、ミニスカ…何が悪い!いいだろう!」と、のたまう(宣う)日本人も多い。外国人の多くは、「奇異」と観ている。ゾマホンは日本で、 染髪、ミニスカが容認されていることに納得がいかない。私の意見は何度も主張しているので今回は割愛するが、ゾマホンと同意見)
 9 日本人は、欧米しか知らない。(これは、日本人は、白人には弱いが他の人種・民族には優越感を持っている。世界を知ろうという気持ちが無いよってこと。ホントそうだよねえ。ペナンについて知りたいと思わないもんね)
 日本は、ゾマホンに嫌われるないようにするのが進むべき正しい道です。ゾマホンの日本は、「良かったころの日本の姿」ですから。

カズ、クルム、アーツ…引き際をどうする?

2010年12月23日 | Weblog
 サッカーのカズには頭が下がるというか、レスペクトしかない。43歳、最年長ゴールということも少しはあるが…。なんといっても、静岡学園高校を1学年修了を待たずして中退。15歳にして、単身ブラジルに乗り込んだというところが…陳腐な形容で申し訳ないが、「凄い!」。その手があったかと、今ではブラジルへ渡る少年はめずらしくなくなったが、先鞭をつけたのはカズ。ぬくぬくと湯たんぽを入れて寝ている私など、想像もつかない苦労をしたことは間違いない。ブラジルのプロでは、出だしこそ華々しくはなかったが着実に成果を上げ、ブラジルのサッカー専門誌(プラカー)の表紙を飾るまでになった。

 43歳でゴールを決め、来季も横浜FCでプレーするという。本人は、「練習がきつくなったら辞める」と…。現役にこだわっているのではない。「現役」しか選択肢がないということですね。

 年長者の現役…クルム伊達公子も素晴らしい。5月の全仏オープンで、ディナラ・サフィナ(ロシア)に逆転勝ち。サフィナは、2009年世界ランキング1位。全仏オープン2年連続準優勝の選手。この勝利の時のクルムは、39歳7か月。1968年以降の全仏オープンで歴代2番目の年長白星。クルムの場合、年長者が頑張っているという「悲壮感」がない。そのため見ていても安心…というか、負けても、「頑張ったね」と、声をかけられる雰囲気を持っている。

 悲壮感だらけで頑張ったのが、40歳のピーター・アーツ。K-1ワールドGP(12月11日)に出場。実況のアナが、「アーツ、アーツ!」と言っていたが…えっ?こ、この選手がアーツ?べ、別人みたい?
 アーツは、K-1草創期から参戦。ワールドGPで3度優勝。日本のテレビのCMにも出ていた。そのアーツの姿が…。アーツに似たオジサンが、大男相手に戦っている…。アーツの3度目の優勝から、14年経っている。すっかり年老いてしまった。アーツに似たオジサンがアーツ本人だったのです…。その変貌ぶりに、しばし、「口あんぐり」でした。
準決勝で、セーム・シュルトと対戦。192センチという長身のアーツが子供のようでした。シュルトは、212センチ。体重も140キロを超える。K-1ワールドGPでは、4度優勝している。26歳のアーツなら、シュルトに簡単に勝っていたと思う。しかし、40歳…。と、ところが、アーツは、トンボみたいな戦闘機が軍艦に自爆攻撃をするかのような攻撃を展開。大会最多5度目の優勝を狙ったシュルトに判定勝ちしてしまった。

 決勝では、アリスター・オーフレイムにKO負けしてしまったが、シュルト戦の消耗と負傷がなかっタラ勝っていたでしょう。タラレバで申し訳ないが。アーツもシュルトもオーフレイムもオランダ。オランダはチューリップと風車だけではないということですね。柔道とK-1もある。

 アーツはいつ引退するのであろうか?シュルト戦は凄かったが、衰えは隠せなかった。来月、アムステルダム(オランダ)に、「K―1アーツ道場」を開くという。どうやらもう、日本のK-1ファンに勇姿を見せることはないのかな…。

 西武ライオンズから戦力外通告をうけた、「工藤公康投手、47歳」については書かないのかって?
工藤さんは、「限界の先に見えるものを見てみたい。進むことしかできない自分ですが、限界を決めたら、それで終わりだから(本人ブログ)」と、語っている…。限界の先を見たい?!詩人じゃのう!
 みなさん、生涯現役でやってくださるのはいっこうにかまわない。しかし、できれば悲壮感を漂わせないでいただきたい。見ている方が辛いので…。

飼い手がつかないペットの行く末は…

2010年12月22日 | Weblog
 ちょっといい話…8年前のこと、ペットショップでコーギー(コギー)が売られていた。12万円を超える高価な犬だった。知人の娘さん(当時小学生)が、その犬が大変気に入って、買い物ついでにペットショップに立ち寄り、コーギーに声をかけたり、時には触らせてもらったりしていた。高価なので、知人宅では購入について検討すらしなかった。娘さんも、そのことを承知で、「買って」と、ねだることもなかった。1年経っても、コーギーは売れなかった。娘さんのペットショップ通いは続いていた。
 そして…時代の趨勢というべきか、地方の零細企業の宿命というべきか…ペットショップは閉店することになった。閉店の前日、コーギーに別れを告げにペットショップを訪れた娘さんに、店主が言った。
 「お姉ちゃんに、この犬あげるよ」
 こうして、コーギーは知人宅の家族となった。8年経った現在もコーギーは元気いっぱい。

 いい話のまま終わらせておけが良かったのかも知れませんが…ペット店の店主が、12万円超の犬を(1年も売れなかったので、半額になっていたのかもしれないが)、「あげるよ」と気前よく女の子にプレゼントした。
 …なぜ?単に店主が太っ腹だったから?ひょっとしたら、コーギーは、処分される運命だった?どうせ殺処分なら、飼ってくれそうな人へプレゼントしたほうがよい…と、いうことだったのかな?

「閉店=在庫(?)ペットは、処分される?」…そんな疑問が…。
 賞味期限が近づいた食品は、赤札をつけられて投げ売りされ、賞味期限切れは、廃棄される。
 ペットの場合はどうなんだろう。特に、犬や猫は、1年間も売れなければ成犬(猫)に近い大きさになってしまいます。
 売れ残りの犬猫の数…これは、相当のものであろうと容易に想像できます。それらの犬猫はどんな運命を辿るのか?

 「売れなかったから殺す」そういう業者もいるが…良心的なペット業者もいる。
 良心的な業者は・・・
 ○  「格安で、売ってしまう(売れなかったらの話をしているのに…答えてくれたとおりに書いたんですけどね…)」
 ○ 「血統書が正しければ、繁殖用にする」
 ○ 「(冒頭の例のように)無料で、(飼ってくれる)人に引き取ってもらう」
 ○ 「動物病院に、輸血犬(猫)として引き取ってもらう」
 …などなどの努力をしているという。良心的か…?良心的でもないような…。どう考えても腑に落ちない。

 …繁殖用ってそんなにたくさん必要なのか?
 あと、ブリーダー(繁殖業者)の倫理感がペット業界の大きな困った問題になっている。「種の向上」ではなく、「貯金の向上」に精出す悪徳ブリーダーがいる。放棄された大量の犬のニュース、遺伝疾患を抱えた犬のニュース…。「小さければ売れる」ってんで、無理矢理栄養失調の犬を作る…倫理もヘチマもあったもんじゃない。

 民主党が、「動物愛護管理法改正を検討する議員連盟」を設立。ネット販売の禁止など、ペット業界への規制強化を求めていく方針だという。これは期待できるかも知れない。日本のペットの窮状を救ってくれるか?!
 この議員連盟で気になるのは、顧問が小沢一郎さんと鳩山由紀夫さんだということ(本当の話ですよ!私が書くと、眉にツバをつける人がおられるそうですが、ウソは書きません)。顧問があのコンビ…うーん、多くを期待しないほうがいいかな。