goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

メダカの赤ちゃんが生まれました

2019年05月15日 05時58分46秒 | 動物

・・・昨年は、メダカを全滅させてしまった。

   今年は水槽を濁らせないように一週間に一度くらいの割合で、ビニールパイプのサイホンを利用して、ごみ取りをしている。
   したがって、注意して水槽を見ていたが、今まで、メダカの赤ちゃんの誕生を見かけなかった。

   メダカがよく卵を産むはずの水草、ホテイアオイを購入し、今までの小さな水草を別の水槽に移して置いて、ホテイアオイをメダカの水槽に入れた。
   二、三日して、小さな水草のみの、メダカの入っていない水槽を何の気なしに見ていたら、メダカの赤ちゃんがたくさん生まれているのを見つけた。私が知らないうちに、小さな、水草にメダカは卵を産み、それがメダカの赤ちゃんに孵っていたのです。

   赤ちゃんだけ入っている水槽を見ながら、今年はしっかりと育ててメダカを増やそうと思いました。


ピザ窯、断熱の工夫

2019年05月13日 07時04分10秒 | 日曜大工

・・・ピザ窯を作るにあたって、温度を上げるために断熱の工夫を考えた。

   

   コンクリートブロックのつなぎ目に土を詰め込んで熱が逃げないようにした。 下の路床の隅にも、土を入れて隙間をなくした。

   

   炉の天井はコンクリート板の上に、土を敷き詰めた層を作り、断熱をした。

   

   コンクリードブロックは厚さが厚く、空気層があるので、レンガより断熱性は良いと思っている。


散歩、花に寄り道

2019年05月12日 06時53分12秒 | 暮らしの出来事

・・・何時も行く散歩道そばの畑に、今、綺麗な花が咲く畑が有ります。

   

   

   

   

   どの花も見事な花が咲いているので、畑仕事をしておられた育て主と会話をしました。

   鶏糞を施しているそうです。 同じ花でも、手入れが行き届いていると、フツウの花と大きさが違うようです。


ピザ窯を作ろう

2019年05月11日 06時45分52秒 | 日曜大工

・・・キッチンにある電気オーブンでは300度しか温度が上がらないので、ピザを美味しく焼ける350度以上に温度の上がるような窯を作ろうと思い立ちました。課題は窯の保温だと思います。


   コンクリートの産廃を出さないように、庭にいつでも壊せれるタイプのピザ窯を作ることにした。
         庭には以前から、木くずを燃やすブロックを積んだだけの窯があったので、その材料を再利用することにした。

   

   火床を作るために、6Φの鉄棒を近くのカイズホームに行って、買ってきました。
   2メートルの長さの物を4本買って、40センチ長さに店に備え付けのカッティング・マシンで切ってきました。そして、ブロックの側面にコンクリート用ドリルで6.3Φの穴をあけ、鉄棒を通しました。(上の写真)

   ここまでやるのに、スコップで穴を掘り、グリ石を敷き詰め、その上に、コンクリートブロックを敷き5センチ厚さのコンクリート製の側溝蓋で窯の土台を作るという、とても大変な労務作業をしたので今日は疲れました。

    


栗の花芽

2019年05月10日 16時34分01秒 | 果樹栽培

・・・5~6年前、何気なく植えた庭のレモンに実がなってから、果樹栽培に興味が出来て、色々な果樹を畑と自宅の庭の両方に色々と植えている。

   栗の木は畑に植えてある。一本では自家受精しにくいということで、二種類の栗の木を五メートルの距離を取って植えてある。

   

   上の写真が今年の栗の木の花芽の様子です。

   栗の木は毎年、木の成長とともに、収穫する実の数が少しづつ増えています。
   今年は去年より、しっかりとした、花芽が付いているように思います。


ウッド・デッキの日よけ完成

2019年05月09日 07時10分47秒 | 日曜大工

・・・先日、ウッド・デッキの日よけの木枠を作って設置した。

  

  斜めに設置した木枠に針金を張ってそこにDIY店で購入した日よけシートを張った。

 

   

   針金を通した鉄環をシートとビニール棒に強い糸で縫い付けた。

   

   

   5ミリ径の綿ローブと滑車でシートを開け閉めできるようにした。
         これで、これからの暑さ、戸外のこの場所で過ごせるかな?

  


レモンとミカンの花が五分咲きです

2019年05月08日 05時55分41秒 | 果樹栽培

・・・我が家の狭い庭に植えてある、レモンとみかんの木の花が咲き始めました。

   

   レモンの花のつぼみはピンクですが、開くと白い花です。(上の写真)

   

   みかんの花はつぼみが小さくて白色で、レモンに比べると小さめの花が固まって咲いています。(上の写真)

   これらの果樹は自家受精で大丈夫です、 蝶々も飛んでくるので、よいとは思いますが、念のために、時々、筆で受粉させています。

   


ピザを焼く温度

2019年05月07日 05時47分09秒 | 電気製品

・・・我が家では一か月に一度か二度くらいの割でピザが夕食に出る、理由は私がピザ好きなためなのである。

   生地は市販品を使い、上に載せる具材やトッピングは自家製です。私が好きなのはマルゲリーターでトマトは極薄に切って、水分を採って使うが、上手く焼けない。

   以前の電気オーブンは最高温度が250度だったが、昨年新しくした電気オーブンは最高温度300度の物を買って、ピザが上手く焼けることを期待していた。

   しかし、250度よりは、若干、上手く焼けるのであるが、電気オーブン300度ではピザが上手く焼けるというほどの効果は無かった。

   やはり、350度以上に温度が上がる、ピザ窯を、自分で作ってピザを焼かないと、美味しいピザは食べれないようです。


ウッドデッキの日よけ枠製作

2019年05月04日 06時57分03秒 | 日曜大工

・・・昨日あたりから、日中はTシャツ一枚で暮らせる気温になってきた。

   日中、庭で活動するには日よけが必要な季節です。
   最近、DIYの店では日よけのシートが色々売っているので、それと木材を買ってウッドデッキ上に日よけを作ることにした。素人が自分のために作るので、多少、出来が悪くても、納得できるし、悪いところがあれば、気が付いた時に手直しすればよいので、いい加減な構想で始めた。

   

   ツーバイフォーの木材が安売りしていたので、それを買ってきて、防腐剤を塗り、フレームを組み立てた。

   

   長い柱は買ってきた材料を継ぎ足して、使いました。
   此処まで準備と材木加工と防腐剤塗理で、三日間かかった。


オリーブの木に花芽(?)

2019年05月03日 05時36分48秒 | 果樹栽培

・・・我が家の玄関正面に、今年、オリーブの苗木を買ってきて植えました。

   

   よく見ると、木の枝先に、小さな花芽がついています。
   苗木が新しい場所に植えられて、生命の危険を感じ、子孫を残そうとしたのかもしれません。オリーブは自家受精しないと聞いているので、すぐそばに、違う品種のオリーブの鉢植えを置いてありますが、そちらも、今年、買ってきた苗木なので、花芽はついていません、当然の結果、今年は、花芽が実を付けるのは難しいかと思います。

   何時か、玄関前のオリーブの木に実がなると面白いです。


温州ミカンが花芽をつけました

2019年05月02日 05時46分12秒 | 果樹栽培

・・・散歩の途中に農家が栽培しているミカン畑がある。

   

   2メートルくらいの高さのみかんの木に鈴なりに実が付くのを秋に見かけるが、今は樹全体に白い小さな、花芽が樹全面についている。(上の写真)  この、一つ一つの花芽が実になるのであるから、すごい数である。

   

   我が家の温州ミカンの木は同じ位の大きさに育っているミカンの木であるが、収穫時の実の数は全部あわせても50個くらいなので、今の花芽は写真のようなまばらな花芽の状態です。

   もっと樹が年を取って、葉っぱも多くつくと、まばらな花芽も、モット増えることでしょう。


令和の始まりと儀式

2019年05月01日 10時14分18秒 | 日記

・・・明治の初めころ、いろんな言葉を日本語にするときに、翻訳された言葉が日本の社会の発展を支えてきたということはよく言われています。

   一昨日の新聞の宗教学者のエッセーにRELIGIONを宗教と云う言葉にしたのは失敗だったと書いておられた。
   記事の詳しい内容は忘れたが、日本人の宗教と云う概念の中には、いわゆる、RELIGIONの内容以外にたくさんの意味が含まれているという。詳しい単語等は覚えていないので、その真意は理解できていないが、確かに、そういうことはあったことは、なんとなく理解できる。

   今回の天皇の退位と即位の儀礼は宗教と云えばいえるし、そうではないとも思う。現に今日の新聞記事によると神道以外の宗教の関係者が、今回の退位・即位の儀式は政経分離がされてないと抗議していたらしい。
   RELIGIONで考えたら、即位儀式は神道の伝承儀式であることは間違いない。発生からして、天皇家の伝承儀式なのである。
   しかし、日本の国家の象徴の交代式と考えれば、これは国家機関の儀式と考えられる。

   そんなあいまいさが入り混じるところが日本的で重要で私的には面白いところなのかもしれない。