
十勝信用組合は帯広に本店を置き市内と幕別町、上士幌町に8店舗を展開しています。
帯広の金融機関は1897年、日銀帯広派出所が開設されたのが始まりです。
いきなり日銀か、とも思いますがこれは北海道集治監十勝分監のためだったのではないか。
今風に言うなら、釧路刑務所帯広支所…というところか。
それとは別に、1898年に根室銀行(本店・根室市)が創業します。
その根室銀行が1901年、帯広に帯広支店を開設しました。
同年、日銀帯広派出所が撤退します。
これは、この短期間に帯広が市中銀行が成立するほど経済が発展した証左ではないか。
その根室銀行は1923年、全国の安田銀行系列11行と統合し新・安田銀行となり、
根室銀行帯広支店も安田銀行帯広支店となります。
その安田銀行帯広支店が1933年に移転新築したのがこの建物です。
安田銀行はその後富士銀行、みずほ銀行となり今に至ります。
帯広支店も富士銀、みずほ銀の帯広支店と名を変えて今に至ります。
富士銀行帯広支店は1967年、日本勧業銀行帯広支店だったところに移転しました。
現在のみずほ銀行帯広支店はこの場所になります。
富士銀が移転した後に十勝信組が本店として使っているのがこの建物です。
昭和初期の銀行建築らしい重厚なデザインですね。
細かい建築様式などはわかりませんが、“いかにも”な建物です。
十勝信組さん、大事に使ってくださいね。
ところで日本勧業銀行は後に第一勧業銀行となり今はみずほ銀行に。
銀行の歴史は複雑ですね。
※帯広市大通南9丁目20