goo blog サービス終了のお知らせ 

奥井みさき、旅の記録と徒然日記

仕事の合間に旅行、旅行の合間に仕事。
フリーライター・奥井みさきの旅日記と、日々思うこと。
札幌からです。

暑熱順化ができていない

2025-06-11 04:53:43 | 北海道のこと

5月から、車で移動することが多く例年より歩くことが少なくなっています。
そのお陰で“暑熱順化”ができていません。

“暑熱順化”とは、体を暑さに慣れさせるということです。
これができていないと本格的な夏になった時に熱中症の危険が高まります。

暑熱順化の簡単な方法は入浴とウォーキングです。

入浴は毎日のことなのでいいのですがやはり暑い中歩いて汗をかくというのが大切。
今年はそのウォーキングが全く足りていません。

北海道は昨日と一昨日、連日で30℃を超えています。
この機会に体を慣れさせないとこの先まずいことになる。

ということで、昨日は歩いて街中を移動しました。
大通近辺でも地下道ではなく、地上を歩いて敢えて暑さになれるようにした。

お陰で結構な汗をかきました。

暑熱順化には数日から2週間くらいかかるとされています。
これからも暑い日はなるべく外を歩いて本格的暑さに備えようと思っています。

今日は雨、気温も上がらない。
明後日からまた暑熱順化だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難読漁港名番付表(北海道場所)

2025-06-08 05:45:18 | 北海道のこと

北海道漁港漁場協会(札幌市)は『難読漁港名番付表(北海道場所)』を作りました。

これは漁業関係者でも読めない難解な地名を逆手にとって各地の漁港をPRするもので、
番付では横綱から前頭24枚目まで、東西合わせて64漁港がピックアップされています。

番付は全道各地の水産関係者のアンケートで決めたそうです。

北海道はアイヌ語を語源とする地名が多く、市町村名レベルでも難読とされている地名が多々あります。
それが漁港となると、小さな入江にもあったりするのでその難度は格段に上がります。

番付を見ると東の横綱は於尋麻布(おたずねまっぷ・羅臼町)漁港、
西の横綱は厚瀬(あっちゃせ・島牧村)漁港でこれは私でもさすがに読めませんでした。

他の難読漁港はネットをご覧ください。

さて私はというと、取り上げられた64漁港のうち読めたのは43漁港でした。
さすが地理学科出身、結構読めていると思いますがいかがでしょう。

皆さんはいくつ読めましたか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯1杯、いくら?

2025-04-28 05:35:18 | 北海道のこと

お米が高くなりました。
主食だから買いますが、しかし買う度にどれにしようか悩みます。

去年の倍のお値段ですからね。

巷ではコメの代わりに麺が増えたなどという話を聞きますが、
米を麺にしたとしてそれって節約になっているのか?

ふとそう思い、試算してみました。

お茶碗1杯(150g)で精米の量は65gほどということです。
これは5㎏のお米を買ったとしてお茶碗77杯ほどになります。

北海道の「ななつぼし5㎏」のお値段が4,000円だとすると、
お茶碗1杯のお値段は52円ほどになります。

お茶碗1杯52円、2杯だと104円。
さて食パンだと1食いくらでソバやうどんだと1食いくら?

と考えると、お米の代わりに麺を食べてもコスト的には十分代わりになる。
このままお米の高騰が続くと本当に米離れが進むかもしれません。

もっとも、お米離れが進むと麺もパンも値上がりするのですが。

ところで八軒のまいばすけっとに「きらら397」が売っていました。
安かったし、これでいいんじゃねか、と思ったよ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロピア琴似店、看板が立ち上がる

2025-04-24 05:53:58 | 北海道のこと

1月5日に閉店したイトーヨーカドー琴似店の後継店舗として、
2月1日から「CiiNA CiiNA琴似店」が(仮)オープンしています。

その中核店舗となる「ロピア琴似店」がいよいよ、5月上旬(8日?)にオープンします。

最近、その「CiiNA CiiNA琴似店」に“ロピア”の看板が立ち上がりました。
店内では一部店舗で搬入作業が始まっており、
テナントの一つであるマツモトキヨシも開店準備をしていました。

マツキヨですよ。

琴似近辺のドラッグストアはツルハとサツドラしかなかったのですが、
これで店舗のバリエーションも広がるというものよ。

地下のロピアも開店準備が進んでいると思います。
開店直後は非常に混みあうのでしょうが、待ち遠しい。

ヨーカドー閉店後は我が家は買い物難民になっていたからな。

それはそれとして、周辺の道路は混みあうのだろうなぁ…。
それが憂鬱でもありますが、しばしの我慢だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「5588KOTONI」、6月30日に閉館

2025-04-07 05:22:19 | 北海道のこと

JR琴似駅近く、琴似栄町通(駅前通り)にある「5588KOTONI」が6月30日に閉館します。
建物は解体する予定で、跡地の利用は未定とのことです。

「5588KOTONI」は1976年7月に「イトーヨーカドー琴似店」としてオープンしました。
1993年に現・CiiNA Ciina琴似店がある「エスパ琴似店」の開業に伴い「イトーヨーカドー専門店ビルになりました。

2001年に「エスパ琴似店」は「イトーヨーカドー琴似店」に転換され「専門店ビル」は2003年に閉館、
同ビルは翌年に「5588KOTONI」として三度の開業となり現在に至ります。

私はこの閉館は年明けに聞いていましたが、オフレコということでどこにも言っていませんでした。
4月3日に閉館の報道があったので情報解禁だ。

「5588KOTONI」は最近、空きスペースが目立っていました。
入退店が頻繁になり今は1階でも大きな空きスペースが目立っていた。

かつてはいろいろなテナントが入居し賑わっていました。
今は3階に入居している「ダイソー」もかつては4階も使い2フロアーで展開していた。

それが徐々にテナントの退店や縮小が続き、閉館も間近と感じていました。
というか、よくぞ今まで持ちこたえていたもんだよ。

しかし琴似という地域は、難しいな。

「専門店」時代には吉野家がありましたし、「5588」になってからはマクドナルドもあった。
それが短期で撤退なのだから大変だ。

ここで成功する企業はすげ~な(実は何社もある)。

ということで「5588」、今まで私たち家族の生活を支えてくれて有り難うございました。
我が家はここでどれだけお世話になったか、計り知れないよ。

さて跡地は何になるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えるストアブランド、「100満ボルト」

2025-03-04 14:12:01 | 北海道のこと

家電量販店の「100満ボルトのTVCMを見ていたら「エディオン」の名が見えた。
何で「エディオン」の名前が?

「100満ボルト」は石川県の本社を置き、北陸、山陰、北海道で32店舗を展開しています。
営業地域がバラバラだ。

一方「エディオン」は大阪に本社を置く家電量販店で、
関東から沖縄までFCを含め約1200店舗を展開する大手企業です。
J1サンフレッチェのホームスタジアムは「エディオンピースウイング広島」ですが、その会社です。

「100満ボルト」を運営する(株)サンキューは「エディオン」の100%子会社になります。

買収後もストアブランドは「100満ボルト」で運営してきましたが、
今年4月にエディオンがサンキューを吸収合併しストアブランドも「エディオン」になるとわかった。

そうか、会社が消えるのか。

全国的には「エディオン」は非常に有名ですが北海道では全く馴染みがありません。
逆に「100満ボルト」はファイターズのオフィシャルスポンサーでもあり北海道ではお馴染みです。

これからは「エディオン」として店舗展開をしていきますが、
ストアブランドが道民に浸透するにはしばらくかくかかりそうだなぁ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ、春に向かうぞ

2025-02-25 05:55:02 | 北海道のこと

雪、降りましたね。
大雪、ドカ雪ではなかったですが毎日降っていました。

雪国だけではなく、普段は雪に縁がない地域にも雪が降りました。
全国の皆さん、お住まいの地域はどうでしたか?

その雪もこの連休で終わりだ。
今日からは春に向かって一直線。

札幌は最低気温こそマイナスですが最高気温は3月並みの気温になりそうです。
日によっては4月上旬並みの最高気温になりそうだ。

雪解けも進むなぁ。
路面もぐちゃぐちゃになりそうだ。

後は表題の通り、一気に春に向かいます。

今年は雪解けが早いぞ。
花粉も早そう。

これからは遠方への出張も解禁、まずどこに行こうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇〇何個分

2025-02-23 11:41:58 | 北海道のこと

いろいろな物の広さを表現するときに、〇〇何個分という言い方をすることがあります。
全国的には東京ドームだったり甲子園球場と比べて何個分の広さ、などと言いますが。

東京ドームや甲子園球場の広さって、どれくらいなんだ?

この例えが地方になると変わってきます。
北海道であれば札幌ドーム(現・大和ハウスプレミストドーム)何個分になります。

他の地方はどうなのだろうか。
宮城県では楽天モバイルパーク何個分、などと言うのかな?

話を北海道に戻して、今はその例える場所がエスコンフィールドになりつつあります。
プレミストドームとエスコンフィールド、私はそのどちらも詳しい広さは知りませんが。

多分、ほとんどの方はエスコンだろうと甲子園だろうと詳しい広さは知らないはず。
ですがそこの何個分と言い切られると何となく納得してしまいます。

それでいいんだよ、そんなものです。

さて私は何と何を比べてその大きさを表現しているかというと…。

栃木県に南北の長さは80㎞ですが北見市の南北の長さは100㎞ですと言っています。
横幅はともかく、南北では北見市は栃木県より長い。

北見市は平成の合併で石北峠からオホーツク海までになりました。
それが100㎞、北海道のスケールはでかいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌の降雪量をデータで見る

2025-02-20 06:02:35 | 北海道のこと

札幌では昨日、午前中に大雪警報が出ました。
どれ程降るかと思っていましたが、少なくても中央区、西区ではそれほど降らなかった。

今年の札幌は降雪量が多いのか少ないのかがよくわかりません。

1月は間違いなく例年より少なかったのですが、2月からは結構降っています。
ですがとんでもないドカ雪がないので結局どうなのかがわからない。

札幌市では市内各所の累計降雪量と積雪深を公開しています。
これで昨日現在での今年の累計降雪量を見ていきます。

札幌管区気象台(円山あたり)では累計降雪量は284㎝、平年では350㎝なので平年より66㎝少ない。
確かに中央区では雪が少ないという印象があります。

同じくあいの里(拓北水再生プラザ)では今年が309㎝で平年は409㎝なので平年より100㎝も少なくなっています。

西区平和(平和霊園)では今年が523㎝で平年が487㎝で平年よりも多い。
そして定山渓(定山渓水再生プラザ)では今年が542㎝で平年が523㎝となっています。

札幌市全体で見ると西区と手稲区は平年より多くその他は例年より少ないという傾向になっています。
琴似は観測地点がないのでわかりませんが、平年より少ないような気がします。

今のところは平年より少ないということはわかりました。
さてこれからどうなる?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトーヨーカドー北見店跡にメガドンキ

2025-02-16 06:07:16 | 北海道のこと

去年8月18日に閉店したイトーヨーカドー北見店。
後継店舗が未定でしたがドン・キホーテが進出することになったようです。

リアルエコノミーが伝えています。
    → https://hre-net.com/keizai/ryutu/81155/

北見にドン・キホーテが進出するとオホーツク管内では初になります。

北見店跡は最近閉店したヨーカドー跡の中で唯一後継店舗が決まっていませんでした。
これですべての店舗跡の後継店舗が決まったことになります。

店舗の場所は国道39号線沿い、立地がいいだけにどうにかなるとは思っていました。

近くにイオンがあるのでその系列ではないと思っていましたが、
管内初のドン・キホーテとなれば話題性も十分でしょう。

どちらにしろ後継店舗が決まって何より。
開店したら立ち寄ってみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする